日誌

学校のできごと

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1998 (2021.5.21)

校長日誌 錦町の空から NO1998 (2021.5.21)

今日の給食

 毎日雨で「入梅です」と言われると、みんな納得するような天候ですね。
 今日も外遊びができず、子供たちも我慢です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ビビンバ、トック入りわかめスープ、フルーツポンチ、牛乳

  美味しゅうございました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1997 (2021.5.21)

校長日誌 錦町の空から NO1997 (2021.5.21)

教科担任制ー社会ー

 6年生の社会科は教科担任制です。今回は6年1組の担任の先生方6年2組の社会科の授業を行った様子です。今回の単元は「わたしたちの生活と政治」。その中でも地方自治です。この単元は、政治と言っても、子供たちの身近な話題なので、どうやって子供たちに自分たちの問題として考えさせるかがポイントになります。
 今回の目当ては「立川市の取り組みの中で住民として期待する取り組みはどれか」です。(授業では、めあてをしっかり子供たちと共有することが大切です。)

 社会科担当の先生は、次のプリントを子供たちに配りました。

令和3年度の立川市の取り組み(税金の使い道)

 

〇 放課後子ども教室の整備

 「放課後子ども教室」とは、放課後に小学校の校庭や体育館等を利用し、自由遊びや学習ができるようにするものです。毎日かいさいすることにより、安全で安心な子どもの居場所を確保する。学童保育所の待機児童解消につなげていきます。

 

〇 TGG体験事業への補助

 子どもたちに必要な英語力を高めるために、小学校6年生を対象に、体験型英語学習(TGGトーキョー・グローバル・ゲートウェイ)を市内の全小学校で実施し、その費用を一部補助します。

 

〇 目にみえない障がいのある子どもたちの学校の開設

 目に見えない障がいのある子どもたちが、それぞれのペースで学習ができるような学級を設置し、その子の能力に応じて学習をサポートします。

 

〇 学校給食共同調理場の整備

 各学校での給食調理をなくし、より防災力の高い、アレルギー対策を充実させた、給食調理場を作っていきます。

 

〇 スポーツ環境の整備

 立川公園野球場の改修工事を進め、だれもが安全で、快適に利用できる施設をつくります。

 

〇 立川駅周辺の安全・安心推進事業

 立川駅周辺における犯罪のけん数が立川市全体の約半分になっています。悪質な客引き等をなくすため、パトロールをより強化し、落書き消しや清掃活動などを行います。

 

〇 地場産農産物消費拡大支援事業

 みりょくあふれる「立川産農産物」全体をブランド化してPRし、立川産野菜の認知度をアップさせます。市内の飲食店がこれまでより手軽に立川産品を扱えるようにします。

 簡単に各項目を説明した後、次のように問いました。
「これらの税金の使い道として、『これいいじゃん』と思うものはどれですか?2つ選び、その理由も書きましょう。」
 この指示で、子供たちは、まず2つの施策を選びました。


その後、周囲の仲間と自分が選んだ施策を情報交換しました。
こういう「協働的な学び」を取り入れていくことが子供たちの主体的な学びにつながります。

いよいよノートに自分の意見をまとめます。
その際、いくつかを確認しました。
①「文体をそろえること(~ですます と ~だである を混在させない)
②2つ選んだ施策について、「まず~、次に~」という形でまとめること。
③自分の意見の理由を付け加えること。その際、「例えば」や「もし」など言う言葉も使うと、わかりやすいものとなる。



後日子供たちの書いたものを紹介します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1995 (2021.5.20)

校長日誌 錦町の空から NO1995 (2021.5.20)

雲はどうしてできるの?

 4年生の理科で子供たちから「雲はなぜできるの?」という疑問が提示されました。
 4年生では気象の単元として「天気と気温」があり、また「すがたをかえる水(水蒸気、水、氷)」や「ものの温まり方と体積」という単元があります。
 そこで、理科専科の先生が、子供たちに雲ができるわけの授業をしました。
 まず、理屈から。空気の塊が暖められて上昇→気圧が低い上空で急激に空気が膨らむ→と同時に、空気の温度が下がる→空気の中の水蒸気が、水や氷の粒にもどる→雲となって見える
という理屈です。




でも、これだけでは理屈としてわかっても、納得感はありません。そこで、実験をして、雲ができる過程を示してくれました。
使ったのはペットボトル。ペットボトルにごく少量の水を霧吹きで入れます。
その後、ペットボトルに空気入れでガンガン空気を送り込みます。
ペットボトルは、閉じ込められた空気でカッチカチになります。
そこで、一瞬にしてペットボトルのふたをとると(これが空気が上空で膨張した状態と同じ)・・・・一気にペットボトル内の温度が下がり、下の図のように、水蒸気が水に戻り、見える(これが雲と同じ)のです。


子供たちからは驚きの声が上がりました。

理科専科の先生は、背景に黒い紙を置いて、より白い煙(水=雲と同じ)が見えるように何度か実験をしました。
なるほど、こうやって雲ができるわけかあ・・・。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1994 (2021.5.19)

校長日誌 錦町の空から NO1994 (2021.5.19)

今日の給食

 お知らせしたように、今年度の運動会は緊急事態宣言中の5月29日から1週間延期して6月5日の土曜日になりました。
 この運動会へ向けて、校庭整備を行いました。

100m、80mのコースを作ります。1年もたつと、要所要所に打ち込んでいたポイントが埋まってしまって探すのが大変です。
しっかり距離を測って、どのコースもぴったり同じ距離になるようにします。

サッカーゴールを移動するために、作業。これも結構大変です。先生方総出で力を合わせて作業しました。
運動会まであと2週間と少し。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
パセリライス、フェジョアーダ、キャベツともやしのサラダ(中華ドレッシング)、レモンゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

※世界の料理―ブラジル―フェジョアーダは、黒豆とお肉を煮込んだブラジルの代表的な料理です。いろいろな国で作られていて、使われる材料は、国によって違うそうです。給食では、インゲン豆と豚肉で作ります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1993 (2021.5.19)

校長日誌 錦町の空から NO1993 (2021.5.19)

教科担任制ー6年家庭科ー

6年生の教科担任制の授業を見ました。3組の担任の先生が2組の家庭科を指導している様子です。
この日の学習は、「おうちで使えるぞうきんづくり」。
めあては、「ぬいめをそろえてぬおう」。手縫いゆえ、縫い目がバラバラにならないように、直線になるように、がめあてです。
 まず、今日の学習の流れを確認(模造紙に流れが書かれています。)。
 続いて、ポイントを確認。
 「右利きの人は、右側から縫う(これを確認しないと、右利きなのに左から縫って、『うまくいかないなあ』っていうことがしばしば。)」
 「模様のあるタオルは、最初は裏返して縫って、筒状にしてからひっくり返して、また周囲を縫うと、模様も見えるし、上部になります。」
 等々。
 早速縫い始めました。





先生は子供たちの様子を見回りながら、何度か指導助言をしていました。
途中で「玉結びや玉止めにやり方を忘れた人がいるようですね。忘れた人はこちらにきて。」と指示。教卓の周りに子供たちを集めて、玉結びと玉止めのやり方を確認していました。しばらく取り組んでいないと、大人でも忘れます。ましてや子供はもっとです。でも、大切なのは、こうして時々取り組んで、その時に確認することですね。
雑巾を縫えるということは、生きる力に直結しますね。

子供たちと先生との関係を見ていましたが、とてもいい関係ができていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1992 (2021.5.18)

校長日誌 錦町の空から NO1992 (2021.5.18)

 AIと親切②
「『親切ロボットの親切』と『ぼくの親切』は、同じでしょうか?理由も考えましょう。」という発問に対して、子供たちが考え、自分の意見をノートにまとめ始めました。この自分と向き合っている時間は、子供たちの鉛筆の音が聞こえる、三小らしい時間です。


子供たちの考えを黒板に示しました。(子供たちが自分のネームシールを「2つの親切は全く同じ」「少し同じ」「少し違う」「全然違う」に分けて貼りました。)
多かったのは、「2つの親切は全然違う」でした。

ここから、話し合いが始まりました。「私は、2つの申請は全く同じという考えです。なぜなら、僕もロボットもおじいちゃんを助けるために声をかけたからです。」」とか「私は少し違うと思います。なぜなら、僕とロボット2人の行動は違うけど、おじいちゃんのために行動しているからです。」「私は、全然違うと思います。なぜなら、おじいちゃんの気持ちを親切ロボットは考えていないけど、僕は考えて行動しているからです。」
などという話し合いが続きました。

話し合いの最中も、子供たちはいろいろ考えをまとめていました。

子供たちの考えを受け止めながらも、「今の考えに対して、どう思う?」と問いかけをする先生。

再度発問しました。「なぜ、『ぼく』は、おじいちゃんとおしゃべりをしながら帰ることにしたのでしょうか。」という発問です。

「おしゃべりをしながら帰れば、おじいちゃんが少しでも楽しい気持ちで歩くことができるとぼくが考えたから。」
「おじいちゃんが喜ぶと思ったから。」
というような反応が返ってきました。

視点をおじいちゃんに変えて、おじいちゃんの立場に立って、「ぼく」が自分にできることをしたのだということに気づいていました。

最後に「親切とは何か?」を再度考えました。
学習感想を書いて授業は終了しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1990 (2021.5.18)

校長日誌 錦町の空から NO1990 (2021.5.18)

 AIと親切①

 話はさかのぼります。昨年度の終わりに5年生で道徳授業が行われました。授業者は、本校の道徳が専門で教務主任の先生。
 授業を行った教材は「公園の親切ロボット」。AIロボットの親切と人間の親切を比較する、近未来をテーマにした教材です。(ということで、この教材は手作り教材です。)
 あらすじは次の通り。
「(主人公)『ぼく』は、いつものように友達と公園で遊ぶ約束をしていた。公園につくと、『ぼく』は、買い物袋をもって重たそうに歩いている近所のおじいちゃんのことがきになりつつも、友達の2人に『親切ロボットがいるから大丈夫だよ。』と言われ、そのまま遊んでいた。親切ロボットは、困っている人にすぐに声をかけ、助けてくれるAIロボットである。親切ロボットは、おじいちゃんに声をかけるも、足腰を鍛えるために歩いている、と言われ、他のところへ行ってしまう。一方『ぼく』は、おじいちゃんの状況を理解し、一緒におしゃべりをして帰るという話。」

授業はまず、「親切とは何か?」という子供たちへの問いかけから始まりました。
子供たちからは「困っている人を助ける」とか「悩んでいる人に声をかける」などがでました。
続いて、ロボットと人間が共に生活する社会についての動画を視聴しました。
子供たちは話が近未来の話という気持ちになれました。

次に、「公園の親切ロボット」という教材を教師が範読しました。

ここでメインの発問「親切ロボットの親切」と「ぼくの親切」は、同じでしょうか?理由も考えましょう。


(この項続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1989 (2021.5.17)

校長日誌 錦町の空から NO1989 (2021.5.17)

今日の給食

 201万アクセスを達成しました。お祝いに小山先生の校長室前生け花を紹介します。

癒されますね。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
スパゲッティミートソース、彩サラダ(和風ドレッシング)、桃ケーキ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1988 (2021.5.17)

校長日誌 錦町の空から NO1988 (2021.5.17)

全校朝会

 先週の月曜日の全校朝会の様子です。いつも通り6年生の挨拶から始まりました。(6年生の挨拶は撮り損ねました。)
 続いて、今月の目標の発表。「廊下右側を静かに歩こう」です。なぜ5月にこの目標かというと、三小は長く5月末に運動会を行っていて、運動会が近づいてくると、子供たちはテンションが非常に高くなり、廊下を猛ダッシュする子が増えるからです。

最初にクイズ。5月の生活目標は何でしょう?という2択クイズ。


廊下の右側を歩くルールを守らないとどうなるか、を高学年の子供たちが階段歩行で示してくれました。左右で正面衝突して、みんな一斉に倒れる、というコント仕立てでした。ここは子供たちに受けました。

コントのようなことが実際にあってはいけません。廊下の右側を歩くといかに安全でスムーズかも高学年の子供たちは示してくれました。
一目でわかるビデオでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1987  (2021.5.16)

校長日誌 錦町の空から NO1987 (2021.5.16)

 コロナ下の音楽

 3年生の音楽授業を見ました。3年生と言えば、担任の先生の音楽から専科の音楽の先生となる時。音楽室で音楽授業をする際のルール(「ピタピン」=足裏を「ピタ」と床につける、姿勢は「ピン」と腰骨を立てる=、「話し手を見てお話を聞く」など教室のルールと同じです)を確認しながら授業が進行しました。

コロナ下ということで、合唱ができにくい環境なので、この日は、手話を使った歌に取り組んでいました。CDで歌を聴きながら、手話で歌うのです。

手話であっても、メリハリが大切、ということで、「でも」のところは、しっかり、はっきり手で表す、ということを先生が伝えると、子供たちも「でも」が伝わるように手話で歌っていました。

「今日は校長先生と、副校長先生が見に来てくださっています。では、全員後ろを向いて」との合図で、子供たちがくるりと180度向きを変えて、私たちの方を向いて、手話ソングを見せてくれました。短期間によく手話を覚えて、身体を使って歌って(?)いました。

「茶摘み」も合唱ではなく、手遊び歌としていました。本来なら、歌いながら、手のひらをパチンと合わせるのですが、CDに合わせて、「エアー」で手をパチンと合わせるふりをしていました。「エアー」でも、仲間と息を合わせて、テンポを合わせて手遊び歌を歌う(?)のはとっても楽しそうでした。
コロナ下では、工夫が必要です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1986  (2021.5.16)

校長日誌 錦町の空から NO1986 (2021.5.16)

 サツマイモを植えたよ

 2年生は農業体験として、サツマイモを植えています。
 先週、そのサツマイモ植えを行いました。

あいにくの小雨。小雨といっても、ほんのちょっと降っているかどうかですが、少しでも濡れないように、サツマイモ植えをしない学級は体育館で待機。


サツマイモの苗を協力して等間隔に植えていきます。サツマイモが最初はこういう苗状態であること体感する良い機会ですね。

全クラスが植え終わった後の様子。畑を耕し、畝を作ったのは、卒業した6年生(現中学校1年生)です。「おかげで今年は下準備が楽になった。」と地域講師の皆さんがおっしゃっていました。

最後に4人の地域農業体験講師の方々にお礼を言いました。
さあ、早くも秋の収穫が楽しみですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1985 (2021.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO1985 (2021.5.15)

交通安全教室②

立川警察とともに、錦町の安全協会(安協)の皆さんも応援に来ました。(青少健委員長の市川さんもいらっしゃいました。)

錦町安協の芳賀さん(本校の農業体験でもお世話になっています)が子供たちに歩道の歩き方を指導してくださいました。

保護者のボランティアもいっぱい。連携・協働ですね。感謝。

実際にグループごとに学校周辺を歩行しました。道路の建物側によって歩きました。自転車の危険も避けます。ルールを守って歩く大切さを体験。

要所要所に安協の皆さん、保護者のボランティアが立って安全を確保と同時に指導助言をしてくださいました。

ご家庭でも交通ルールを守ると同時に、「アイコンタクト」等についてお声かけください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1984 (2021.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO1984 (2021.5.15)

交通安全教室①

 恒例の1年生の「交通安全教室」が開催されました。

歩行訓練の前に、いつも通り、立川警察の方からお話を聞きました。お話がとても上手で、1年生はしっかり惹きつけられていました。お話の中心は、「アイコンタクト」です。青信号であっても、すぐに道路を渡らずに、直前に運転手さんと目と目を合わせ、「これからわたります(1年生)」「わかりました(運転手さん)」という合図を送りあうことの大切さを説いてくださいました。

「アイコンタクト」の大切さを学んだあと、続けてお話をしてくださったのは、「青信号でも、わたる前に近づいている車の方向指示器(ウィンカーがちかちか光る模型で示してくれました)をよく見ること。よく見れば、その車が自分に近づいてくるのかどうかがわかる。近づいてくるとわかったら、「手をあげて、アイコンタクトをして、安全を確かめてからわたること」と教えてくださいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1982 (2021.5.14)

校長日誌 錦町の空から NO1982 (2021.5.14)

 3分計算


2年生の算数の授業開始時の取り組み。3分間計算です。1年生のころから取り組んでいて、はじめは繰り上がりなし、繰り下がりなしの足し算引き算の計算に取り組んでいました。
2年生となった現在は繰り上がり、繰り下がりのある足し算引き算に取り組んでいます。
コツコツと計算に取り組み、3分後答え合わせをし、記録用紙に記録して終わりです。
最初のうちは、3分間で途中までしかできなかった子供たちも、やり上げることができるようになってきて、達成感を味わっています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1981 (2021.5.13)

校長日誌 錦町の空から NO1981 (2021.5.13)

 離任式の児童代表の言葉
 ちょっと話はさかのぼりますが、離任式で学校を去った先生方へ送る(贈)言葉を述べてくれた子供たちを聞いていて、グッときました。(その先生がその場で聞いていたら、じ~んときたことでしょう。)
「~先生へ ~先生からはいろいろなことを教わりました。4年生の時の卓球クラブではフォアハンドやバックハンド、スマッシュなど、いろいろな技を教わりました。集会委員会では「発言することに間違いはないから、どんどん発言しよう。」ということを言われて、発言することに自信を持てました。最初はあまり発言することやクイズなどを考えることが難しかったけど、その言葉をもらってから、カメラの前で堂々としゃべることできろうになりました。
棒体操では、6年生の姿から学ぶということを教わりました。自分にとっては、6年生が手の届かないところにある憧れの存在でした。届かない姿を届くまで近づき6年生までは届かなかったけど、一緒に演技をすることができて、とてもうれしかったです。
今はもう6年生はいないけど、自分が憧れの存在にならなきゃいけないということを意識して頑張っています。今はまだ憧れの存在に慣れていないかもしれないけれど、これから2学期、3学期と時間をかけて憧れられる6年生になれるように頑張ります。今までありがとうございました。


今日の給食

今日の給食メニュー:
ご飯、アジフライ(ソース)、野菜の土佐和え、田舎汁、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1979 (2021.5.12)

校長日誌 錦町の空から NO1979 (2021.5.12)

 水曜全校朝会

 月曜日に全校朝会講話をしませんでした。子供たちからは「あれ、校長先生のお話は?」という声が上がっていました。
 実は、月曜日の朝会講話を本日水曜日に行ったのです。

私の講話の中身は、「運動会の変更について」です。
副校長先生からは「今、校長先生がお話したことについておうちの方にお手紙を書きました。今日必ず渡してください。」と子供たちに伝えました。

今日の給食

今日の給食メニュー:
ツナと凍り豆腐のドライカレー、春雨とわかめスープ、豆乳プリン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1978 (2021.5.12)

校長日誌 錦町の空から NO1978 (2021.5.12)

 外国語
 5年生の外国語の授業の様子です。
 5年生では、アメリカ合衆国の小学校との交流を計画しています。この機会に、英語で自己紹介をすることとしました。この自己紹介は、日本人同士だと英語の必要性を感じにくいのですが、アメリカ人相手だと英語の必然性が高まります。
 子供たちは、「アメリカ人の友達に手紙を書きたい」と英語専科の先生に訴えました。(こういうポジティブな訴えは、三小の子供たちらしいですね。)
 そこで、今回は自己紹介を手紙で「書き」、その後手紙の文をもとに、そのまま自己紹介で「話す」こととしました。(どんな自己紹介をしたのかは、後日紹介します。)


「My name is 〇〇」「I like ~」「I am good at 〇〇」などと自己紹介する5年生。ALTの先生から「Big voiceで」とアドバイスを受けて、ひと踏ん張り。マスクをしているので、どうしても声は小さくなりますが、相手に伝える意識はとても大切です。

自己紹介の最後に「Thank you.」と言いますが、日本人には難しいTh音について、ALTがマスクを一瞬とって、口元を見せながら正しい発音を示します。
こういう時にALTがいることは大きいです。