日誌

カテゴリ:校長日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1967 (2021.5.6)

校長日誌 錦町の空から NO1967 (2021.5.6)

離任式②
栄養士堀川先生へ送る言葉(在校2年)

給食調理員 中村さんへ送る言葉(在校8年)

給食調理員 渡邉さんへ送る言葉(在校5年)

給食調理員 齋藤さんへ送る言葉(在校昨年度2学期間)

スクールカウンセラー 三上先生へ送る言葉(在校2年)

子供たちの言葉は、送る言葉集にしてご本人にお送りします。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
ごはん、サバの塩焼き、ヒジキと大豆の煮物、ジャガイモの味噌汁、牛乳

    おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1966 (2021.5.6)

校長日誌 錦町の空から NO1966 (2021.5.6)

 離任式①

 4月30日金曜日の午後「離任式」を行いました。もちろん、体育館で集まってはできません。そこで、放送とビデオを活用して行いました。

まず私が11名の学校を去った教職員の皆さんの在校年数や簡単な業績を話しました。

続いて、子供たちの送る言葉です。

小野田先生へ送る言葉(在校7年))

田原先生へ送る言葉(在校6年)
中村大地先生へ送る言葉(在校8年)

宗像先生へ送る言葉(在校5年)

高藤先生へ送る言葉(在校1年)
中川先生へ送る言葉(在校3年)

担任の先生方の在校年数は皆年限いっぱいです。それだけかかわりのある子供たちが多くなります。(卒業生を出して異動した先生も含め)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1965 (2021.5.5)

校長日誌 錦町の空から NO1965 (2021.5.5)

2年生漢字学習

 先日1年生の平仮名の学習を取り上げました。「板書で書き順と形の確認」→「空書き」→「指書き」→「なぞり書き」→「写し書き」の「変化のある繰り返し」で覚えていくことをお知らせしました。
 この「変化のある繰り返しで覚える」は基本ですが、2年生ともなると、語彙力を増やしながら覚えることも大切です。

「思」という新出漢字で熟語づくり。漢字「思」だけ覚えても、実際に使いこなせないと意味がありません。熟語づくりは語彙力を増やしていく大切な活動です。

クラスが違っても熟語つくりは同じ。どんどん子供たちから出してもらって、交流、共有していきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1964 (2021.5.5)

校長日誌 錦町の空から NO1964 (2021.5.5)

1年生を迎える会⑤
5年生の大切な役割をアップし忘れました。
退場係です。
入場は6年生が役割を果たしました。
5年生は退場の係です。

花道をさっそうと歩いて退場する1年生。気持ちよかったでしょうね。
黒子に徹した5年生がカッコよかったです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1963 (2021.5.4)

校長日誌 錦町の空から NO1963 (2021.5.4)

1年生を迎える会④

 3年生が退場するのを待って4年生が入場しました。
 4年生は、1年生に「三小ダンスを覚えてね。今から三小ダンスの見本を見せます。」と言って、ハイテンションで三小ダンスを踊りました。

4年生は1年からすると、3学年も上。さすがにその迫力に引き込まれていました。
4年生の三小ダンスの余韻がまだ残る中、最後に控えしは・・・5年生が入場です。



5年生は「三小クイズ」の出しもの。「三小の歴史は何年?」とか「三小の子供の数は?」とか1年生には難しいクイズが多かったのですが、正解でも不正解でも1年生は大喜び。
ちなみに、一番不正解が多かったのが「校長先生の名前は?」でした。
高橋校長先生に多く手が上がっていました。
何とか名前を1年生にアピールしないと・・・。
※と思っていたら、担任の先生がどうも指導してくださったようで、私が1年生のクラスに行くと、私の名札を見て「う、ち、の、や、す、ゆ、き」と読み上げて、「内野校長先生だね。」と言っていました。指導の成果ですね。でも、1年かかるかな。

一時はビデオで1年生を迎える会の開催も考えましたが、2学年ずつとはいえ、1年生全学年で直接歓迎できたことは良かったです。
これで1年生も三小の仲間。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1962 (2021.5.3)

校長日誌 錦町の空から NO1962 (2021.5.3)

1年生を迎える会③

6年生の出し物が終わり、すぐに6年生は退場。代わりに入場したのは2年生。
2年生は1年生に向かって、「ご入学おめでとう!」というお祝いの言葉と「困ったり、わからなかったら、遠慮なく2年生に聞いてください。」と温かい言葉をかけていました。
そのうえで、手作りのメダルを1年生一人一人にかけてあげました。

首にかけてもらった1年生はとてもうれしそうな表情でした。
1年生にメダルをかけた後、担任の先生にもメダル。

2年生のメダルでほっこりした後、退場した2年生の次に入場したのは、3年生。
3年生は2年生のメダルにぴったり合った王冠を作って一人一人にかぶせてあげました。

2年生に想いを込めた言葉を伝えてから王冠をプレゼント。

一人一人に王冠を。メダルと王冠で1年生は満面の笑み。


さらに、担任の先生も王冠をプレゼントされました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1961 (2021.5.3)

校長日誌 錦町の空から NO1961 (2021.5.3)

1年生を迎える会②

 1年生が入場して、着座したところで、司会進行の児童(6年生)が開式の言葉。

引き続き校長の言葉があり、最後に6年生の出し物。(体育館には出し物をする6年生と、それを見る1年生のみ。)

6年生が「三小の学校生活」という寸劇を披露。先生役も1年生役も6年生。行進、整列、着座、体育座り。(1年生はここまで素早く、きれいにはできませんが、まあ見本ですね。)

運動会の寸劇。わざと転んで、すぐに立ち上がって走る寸劇で、「転んでもあきらめないで走ってね」という6年生の思いが伝わります。

6年生の1年生への温かい思いが出た出し物でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1960 (2021.5.3)

校長日誌 錦町の空から NO1960 (2021.5.3)

 1年生を迎える会①
先月の話題ですが、1年生を迎える会が行われました。昨年度はできなかった行事。といっても、感染防止をいろいろ考えた末で実行できた行事です。

ソーシャルディスタンスを踏まえ、体育館内に同時に入る学年数は2学年までとしました。入場は、誰もいないところに6年生に背中に手を添えられた1年生が入場。(例年なら、6年生が1年生の手をつないで入場。また、例年なら当然のように、他学年は全員入場していますが今年は誰もない体育館に入場です。先生たちが拍手で盛り上げました。)

入場して、ひな壇に着席する1年生。幾分緊張しています。もちろん、私語は禁止。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1958 (2021.5.2)

校長日誌 錦町の空から NO1959 (2021.5.2)

 初めての習字

 3年生から毛筆が始まります。最初はとても大切。第一時で手を抜くと、ぐちゃぐちゃになります。(うまく書けない、身体も周囲も墨で真っ黒になる等々)
 3クラスで1つ1つ確認しながら進めました。

大筆の筆を丁寧におろします。ここをしっかりおさえておかないと、ほっそ~い字になってしまいます。

大型テレビで一目でわかりやすく、用具の場所を確認。基礎基本です。
場所なんてどこでもいいじゃん、というと失敗して、習字が嫌になります。


こうして丁寧に指導していって、書いた字がこれです。(「一」と「二」です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO18958 (2021.5.2)

校長日誌 錦町の空から NO1958 (2021.5.2)

 基礎基本を身に着ける

 小学校低学年は、基礎基本を身につける時期。
 特に1年生は、着実に身に着けなければならないことがたくさん。
 1つは、「ひらがな」です。

「き」を学ぶ。まず先生が何度も書いて書き順や形を確認。
次に、「空書き」。これは昔も今も同じ。

空書きを数度行ったら、次は「指書き」。机の上に何度も何度も指で書きます。
これでほとんど見につきますが、最後は「なぞり書き」と「写し書き」。

ドリルのなぞり書きポイント(覚えるべき字が薄く書いてある)を書きます。
最後は、数回手本を見ながら、書き順と形に気を付けながら写し書き(写す)。

こうしてひらがなを着実に覚えていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1957 (2021.5.1)

校長日誌 錦町の空から NO1957 (2021.5.1)

 教員研修
 今日は、突如テレビとスマホから緊急地震速報が出て、驚きましたね。
 震源はまたもや宮城県沖。東北地方の皆さんは、いつになったら、地震の怖さから解放されるのでしょうか。
 
 さて、今日は先日行った教員の研修について。

まずは、服務研修。年度の初めなので、個人情報をご家庭から受け取ることが多いのですが、子供たち一人ひとりから直接手渡しで受け取るなど、個人情報の保護についてしっかり確認、学びました。


後半はタブレット研修。4年生にタブレットが配られ、今月末には1~3年生にも配られます。これを踏まえて、授業でどのように活用するかを具体的に学びました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1956 (2021.5.1)

校長日誌 錦町の空から NO1956 (2021.5.1)

 定規を使う

 3年生の国語で子供たちが定規を使って表を書いていました。

 算数だけでなく、国語も?というかもしれませんが、三小では「身につかせること」を大切にしています。身につかせたいこと、それは「線は定規で引く」というスキルです。


 ではなぜ定規を使うのでしょうか?算数で言えば、定規を使うと筆算のとき、位もそろうようになる。計算ミスも減るから、です。

 計算ミスを減らすだけなら、その他の算数やそのほかの教科では定規は必要ない、とならないのでしょうか?

 私は、いろいろな場面で「線を引くとき」ことで、「丁寧に取り組む」意識を高めることとなり、そのことが学力を高めることにつながると考えます。
 そのエビデンスはあるのか?と聞かれると、エビデンスはありませんが、長年の教師生活の経験則です。
 
ただ、最近のニュースであったような、「定規を使っていないからといって減点」したり、「先生が定規を使わないことに対して猛烈に怒ったり」、ということは三小の先生はありません。

 子供たちがノートに丁寧に書き、「帰宅してノートを見たら、その日(その授業で)何を学んで、自分がどう考えたか、どういうまとめになったのか、がわかるノートに」になるように地道に指導を続けます

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1955 (2021.4.30)

校長日誌 錦町の空から NO1955 (2021.4.30)

今日の給食

今日の給食メニュー:
イチゴミルクトースト、グヤーシュ(ハンガリアンシチュー)、キャベツともやしのサラダ(中華ドレッシング)、牛乳

 美味しゅうございました。

※東京オリンピック・パラリンピックに向けて各国の料理(オリパラ料理)を紹介します。グヤーシュは、ハンガリーの料理です。特産品のパプリカと肉・野菜・香辛料を煮込んだ料理です。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1954 (2021.4.30)

校長日誌 錦町の空から NO1954 (2021.4.30)


 4年生にタブレットが

 卒業した6年生(現中学校1年生)の使っていたタブレットがメンテナンス作業を終え、4年生のもとにわたりました。
 すぐに使ってみることにしました。

自分に割り当てられたIDやパスワードを入力します。パスワードの表は2つ。1つは、学校保管で、もう1つは持ち帰りです。じっくり見ながら入力。入力が正しいと立ち上がります。これだけで感激する4年生。(わかる、わかる。)

カメラ機能を使いこなすことは今後の授業で必須。カメラ機能を立ち上げて、次を待つ。(スキルの差は、かなりあります。「デジタルディバイド」とならないように、学校で何度も使って、「習うより慣れろ」を目指します。)

カメラ機能で写真を撮ってみました。写真を撮って、また満足。

一斉に指導して、順々に取り組んでいきます。取り残される子供がないように、ゆっくり着実に進めます。(スキルの高い子供たちは、待つ時間が出てきますが、こういう時に待てることも大切です。また、自分に余裕が出てきたら、級友に教えることも大切ですね。)
これで4~6年生はタブレットに取り組む基礎ができてきました。4年生は連休明けからどんどん使って慣れていくことになります。
立川市では、4~6年生は毎日家庭に持ち帰り、操作をするとともに、充電を家庭で行うことになっています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1953 (2021.4.29)

校長日誌 錦町の空から NO1953 (2021.4.29)

 東京都教育委員会表彰

 第三小学校は、昨年度まで3年間の体育科の研究に取り組んできたことについて東京都教育委員会から表彰を受けました。先日の全校朝会で動画で子供たちには配信しました。

私が都教委に代わって、昨年度の研究主任に手渡し、受け取った研究主任が子供たちに一言コメントをしました。
「この表彰は、皆さんと先生方が体育に一生懸命取り組んだ成果です。体育授業以外でも、皆さんは、病気にならないように気を付けたり、健康づくりに取り組んだり頑張りました。」という趣旨の言葉を言っていました。

今、校長室前に掲示しています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1952 (2021.4.29)

校長日誌 錦町の空から NO1952 (2021.4.29)

 ゴールデンウイークが開始

 今日からゴールデンウイークが開始。といっても緊急事態宣言下で、小学生(以下)のお子さんがいるご家庭には過ごし方がとっても難しいですね。
 さて、198万アクセスを達成しました。
 お祝いに小山先生の校長室前生け花を紹介します。


※昨日の給食の写真のアップをし忘れました。先ほど更新しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1949 (2021.4.27)

校長日誌 錦町の空から NO1949 (2021.4.27)

 今日の給食

今日の給食メニュー:
ココアマーブルパン、ミートローフ(ケチャップソース)、青のりポテト、キャベルのクリームスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1948 (2021.4.27)

校長日誌 錦町の空から NO1948 (2021.4.27)

 アルファベットに慣れる

 5年生の外国語科(昨年度から教科になったので、外国語「科」です。)で自己紹介をしていました。

子供たちは各自アルファベットの表(大文字小文字が書かれている表)をもって、自己紹介をします。その際、スペルアウト(自分の名前のアルファベットを1文字ずつ発音する)します。(私の名前だったらY-AーSーUーYーUーKーI、とというように)
相手の子は聞き取ったアルファベットを表から探し、そのアルファベットに〇をつけます。すべてのアルファベットに〇がつくように自己紹介を続けるという活動です。
 活動を終えて英語専科が「気づいたことはありますか?」と問いかけたところ、「名前には、XやZはない。」とのこと。素晴らしい気づき。通常、日本語の名前ではXやZはないのです。

 外国語学習でアルファベットを読み書きできるようになることは必須の力です。しかし、これが意外にはハードルが高い。
 私は中学校で外国語を学んだとき。ひたすらアルファベットをノートに書いた覚えがあります。書いて覚えることは大切ですが、それだけでは辟易とします。覚えるための工夫が必要です。今回の取り組みは、そんな工夫の1つです。楽しみながら繰り返していくうちに習熟していくでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1947 (2021.4.26)

校長日誌 錦町の空から NO1947 (2021.4.26)

今日の給食

今日の給食メニュー:
タケノコ御飯、キビナゴの唐揚げ、のっぺい煮、ニューサマーオレンジ(柑橘系果物)、牛乳

美味しゅうございました。