文字
背景
行間
学校のできごと
校長日誌 錦町の空から NO1488 (2020.9.13)
162万アクセス到達
今日162万アクセスに到達しました。また、大坂なおみ選手が全米オープンで優勝しました。いや~、めでたい。
最近、来校された保護者の皆さんから「HP読んでます。」とのお言葉をいただきます。ありがたいです。
162万アクセスをお祝いするがごとく、正面玄関前の花壇の花がきれいです。
さんさんクラブと錦東会の花壇。
錦六会と錦町支部の花壇。
地域の皆さんにはいつも、本当に支えられています。
校長日誌 錦町の空から NO1487 (2020.9.12)
ブーメラン
先日、校庭の砂入れ、砂ならしをしたときのこと。
砂をならした後、私は足で砂を踏み固めていました。
用務主事さんが「校長先生、○小の校長先生も、そうやって足で地道に踏み固めていました。」と伝えてくれました。用務主事さんは、市内のある学校に同じように砂入れと砂ならしのお手伝いに行っていたのです。
○小の校長先生は、私もよく知っている校長先生。体形を思い出し、私は思わず、
「○○校長先生なら、よ~く踏み固まったでしょうね。」
と言ってしまいました。
その瞬間、周囲の先生方の冷たい目を感じました。
その視線に耐えきれなくなって私は
「あ、私も○○さん(用務主事さん)の3人分の体重だから、よ~く踏み固まるよ。」と極めて(努めて)明るく言いました。
次の瞬間、周囲の先生方が「うむ、うむ」と頷きながら納得。
その後、子供たちが運動会練習で大勢の力で踏み固めてくれて、ようやくふわふわだった砂が落ち着いてきました。え?校庭の凸凹はって?かなり改善されました。
校長日誌 錦町の空から NO1486 (2020.9.12)
音ってすげえ
3年生の理科に「音の不思議」があります。先日は糸電話で楽しみながら音の不思議を学びましたが、今回は、さらにこんな授業が。
大太鼓を叩いたら、ろうそくの火はどうなるか?
子供たちは興味津々。
子供たちは、「音で火が消える?」という意見と「消えなんじゃない?」との意見に分れました。
「ドン!」と太鼓を叩くと、何と火が消えました。
子供たちから
「音ってすげえ!」
という感嘆の声があがりました。
◎今日は、土曜日ですが、授業日です。4時間授業で、給食はありません。
14時から「さんさんクラブ」の説明会があります。
校長日誌 錦町の空から NO1485 (2020.9.11)
今日の給食
明日12日土曜日は、(公開はありませんが)土曜授業の日です。4時間授業です。給食はありません(残念!)。子供たちには担任から伝えていますが、1週間5日のペースになれている子供たちにとっては、寝坊の可能性ありです。お声かけください。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:鶏飯、飫肥天(おびてん)、きのこ汁、日向夏ゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
※飫肥天は、魚のすり身と豆腐をまぜて揚げたもので、鶏飯とともに、宮崎県の郷土料理です。日向夏(ひゅうがなつ)は、宮崎県で発見され、小夏・ニューサマーオレンジとも呼ばれます。
校長日誌 錦町の空から NO1484 (2020.9.11)
基礎基本をガッチリ
1年生の学習風景です。
今1年生はカタカナの学習の真っ最中。1年生のうちにガッチリとカタカナを学習しておかないと、長じてから「平仮名はかけても、カタカナが書けない」子供になってしまいます。一字一字丁寧に書きます。
担任の先生から「カタカナの注意点」についてお話を聞いて、消しゴムで消して直す1年生。これは「書き直しなさい」と指示されたわけではありません。自主的に書き直したのです。こうやって自分で「一字一字丁寧に、お手本通りにカタカナを書く」という目標に向かって軌道修正していくことも「学習調整」です。
「ス」と「ヌ」の違いを抑える先生。似ていいる字は、しっかりその違いを抑えなくてはいけません。
校長日誌 錦町の空から NO1483 (2020.9.3)
今日の給食
一昨日、火曜日の放課後、校庭への二度目の砂入れを行いました。
まだ凸凹が確認されたからです。
砂入れはあっという間ですが、大変なのは砂入れ後。
トラックが落としていった砂の小山を崩してならします。
スコップでならした後、今度はトンボを使ってさらにならします。
繰り返し繰り返し言ってきたりしてトンボやブラシでならしていきます。
最後に、トンボで叩いて固めていきます。こうしておかないと、大風で砂が吹き飛ばされてしまいます。
この後は、高学年の子供たちが体育授業の前後に踏み高めてくれます。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:梅若御飯、厚焼き卵、肉じゃが、牛乳
美味しゅうございました。
※梅若御飯は、読んで字のごとし。梅干しとわかめの混ぜ御飯です。
校長日誌 錦町の空から NO1482 (2020.9.10)
校長講話
月曜日の全校朝会の校長講話です。
恒例の6年生挨拶。運動会の練習が始まっていることから、「運動会高学年の表現」への意気込み、頑張りたいところをしっかり述べた後、下学年に向けてともに力を尽くそう、と伝えました。さすがは6年生。
私の話は、教育目標の2番目、「思いやり」についてでした。
私がマンガ好きであることはどこかで述べたことがありますが、先日、とっても素敵なマンガに出会いました。そのマンガを例に引いて、「思いやりのある行動は相手の立場に立って、相手が負担に感じないように、さりげなく行ってほしい」と伝えました。
さりげない思いやり、って難しいですが、三小の子供たちはこれ見よがしの思いやり(先生を意識した疑似思いやり?)ではない、素敵な思いやりある行動がとれる子供たちです。
校長日誌 錦町の空から NO1481 (2020.9.9)
今日の給食
まずは今朝の読書活動から。
今日は北校舎の3・4年生を巡回しました。
集中して読書していました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:きび御飯、菊花シュウマイ、生揚げの中華煮、牛乳
美味しゅうございました。
※『重陽の節句』は、「重陽」と書くように「陽が重なる日」です。古来、ものごとを陰陽に分けて考えるとらえ方がありますが、「数」においては「偶数」が「陰」、「奇数」が「陽」とらえられてきました。「9」という数字は「最大の陽の数」であり、また「永久」の「久」とも音が重なります。ですので「9月9日」は大変縁起のいい日、と考えられ、昔は五節句の中で最も盛大に行事が行われていたのです。また、9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期です。 菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。菊を行事に用いたため、重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。いかシュウマイは、魚やイカのすり身に千切りのシュウマイの皮をまぶして蒸した佐賀県の郷土料理です。
校長日誌 錦町の空から NO1481 (2020.9.9)
主体的に取り組む―図工「宝箱」―
先日図工の宝箱の紹介をしました。その続きを参観しました。印象的だったのは、子供たちの取り組み姿勢。授業の初めに「なぜこれを創るのか?」「どのように使うのか?」「どのように作っていくのか?」等のオリエンテーションをしっかり受けたため、子供たちは一人一人自分の目標をもって、ゴールを目指して黙々と制作作業に取り組めるのです。
のこぎりやトンカチ等の用具の取り扱いにもだいぶ慣れてきました。男女関わりなく、DIYができるようになりそう?
宝箱の中にくぎを打ち付ける。子供たちの頭の中には完成予想図があります。
伝統工芸品の職人さんのように、細部までこだわる子供たち。
先生の役割は?あるんです。子供たちが安全に制作できるように、用具器具の使い方を教えたり、子供たちのゴールイメージと現実がうまくシンクロしていない時にヒントをあげたり・・・教え込むのではなく、コーチングです。
このように自分の目標(ゴール)に向かって、試行錯誤しながら、微調整しながら、学習を進めていくことを「学習調整」と言います。
校長日誌 錦町の空から NO1480 (2020.9.8)
今日の給食
今日もまた暑くなりました。ただ、うれしいお知らせが。体育館の冷房の調子が今一歩でしたが(保護者会、暑かったですよね。済みません。)、今日、ようやく冷房が効く状態になりました。(運動会に間に合った)
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ココアパン、サルサ・デ・ペスカード、、クリームスープ、ジョア
美味しゅうございました。
※「オリパラ給食」メキシコ合衆国料理です。チョコレートの原料カカオは、メキシコが原産で、マヤ文明の頃から飲み物として大切にされてきました。サルサはソース、ペスカードは魚のことで揚げた魚にピリ辛のソースをかけます。
校長日誌 錦町の空から NO1479 (2020.9.8)
錦図書館利用説明会
先週の火曜日、錦図書館のスタッフの皆さんが三小に来校しました。1年生に図書館の利用の仕方等を教えに来てくれたのです。
1年生の各教室で、図書館を利用するときのマナーや利用方法などについて手作り大型紙芝居を使ってわかりやすく説明してくれました。
大型絵本を使って、絵本を読んでくださいました。子供たちは皆くぎ付け。
これで錦図書館に行く子供たちがまた増えそうです。
校長日誌 錦町の空から NO1478 (2020.9.7)
今日の給食
最近、「50年に一度(の災害)」「100年に一度(の災害)」「今まで経験したことのないような(災害)」という言葉をやたらと耳にします。50年に一度や100年に一度がそうそう続くのはおかしいのですが、実際、今の気象、気候は、それくらい異常なのかもしれません。
奄美大島のニュースを見ていて、台風前に店からありとあらゆるものがなくなった、次の入荷はいつになるやら・・・という言葉に教頭時代を過ごした御蔵島を思い出しました。御蔵島も、台風が来ると、店からものがなくなり、食料品を運ぶ貨物船がしばらく来島しない、ということがありました。離島に住む人々の生活の大変さを想いながら、台風ニュースを見ていました。
さて、立川は大雨に見舞われながらも、幸い、大きな被害はなかったようです。
今日も大雨で、校庭はご覧の通り。
今日の給食です。
今日の給食メニュー:五目うどん、ちくわの磯辺揚げ、きんぴらゴボウ、牛乳
美味しゅうございました。
メニューがコロナ前に近づいています。給食室の皆さんのおかげです。感謝。
校長日誌 錦町の空から NO1477 (2020.9.7)
好きです 錦町
先週の金曜日。校長会を終え、市役所→立川駅→南口と、三小を目指し「すずらん通り」を歩いていて、ふと見上げると、そこには百日紅の木が。
実は、私は百日紅の木が大好きです。なぜなら、花が美しいからです。それも、一番暑い時期に咲く色とりどりの花。
空の青と美しいピンク色が何と言えない取り合わせ。
帰りがけの買い物に便利で、本屋が充実していて、今は自粛していますが、飲食店も多く、その上、緑が多い・・・。錦町・・・大好きです。
校長日誌 錦町の空から NO1476 (2020.9.6)
161万アクセス達成
161万アクセスを達成しました。ご愛読ありがとうございます。
先日、1年生のお子さんを学校まで送ってきた保護者(お父さん)が「校長先生、HP見てます。」とおっしゃってくださいました。アクセス数の増加とともに、こういう言葉がブログを書くモチベーションになります。ありがとうございます。
さて、161万アクセスを記念して、恒例の校長室前生け花を。
いつもさりげなく、校長室前を飾ってくれています。
小山先生は、いつも静かに花を生けて、私は校長室にいてもほとんど気付きません。この日はたまたま校長室へ入ろうとしていて小山先生に気付きました。三小はこういう陰で支えてくださっている方々に支えられています。
校長日誌 錦町の空から NO1475 (2020.9.6)
わんぱくタイム
昨年度からスタートした「わんぱくタイム」。体力向上の一環として取り組んでいましたが、コロナ禍で少しお休みしていましたが、また元気に再開しています。
1年生の「三小ダンス」。遠賀に乗って身体を動かすのは楽しい!
2年生は校庭で「三小ダンス」。ノリノリで踊っていました。先生たちもノリノリになるのが三小。
3年生は、「だるまさんが転んだ」。担任の先生がハイテンションで子供たちと一緒に楽しんでいました。
校長日誌 錦町の空から NO1474 (2020.9.5)
熱中症対策と感染症対策
南校舎昇降口と北校舎昇降口に、ミストシャワーが。体育が終わった後、休み時間が終わった後、ここでクールダウンできます。
3年生の体育の様子。授業の途中に給水と休憩タイム。
自分の水筒のお茶を飲む子供もいれば、水道の水を飲む子もいます。実は、三小の校庭側の水道は、本管から直接来るので、結構冷たくて美味しいのです。(私も好きです。時々飲みます。)
子供たちが下校後、机を消毒。文科省からは簡素化の指示が来ましたが、机とドアノブとスイッチと蛇口と手すりの消毒は継続しています。
校長日誌 錦町の空から NO1473 (2020.9.4)
今日の給食
わ~。ごめんなさ~い。給食のアップを忘れていました。最後のボタンクリックをしてなかった~。今見ても仕方ないかもしれませんが、アップします。
猛暑が少し落ち着いたかと思ったら、また猛暑がぶり返してきました。台風10号も心配です。(九州・沖縄地方の被害も心配ですし、台風の遠い影響を受けて雨が降るとまた校庭での練習ができなくなるのも心配です。)
熱中症アラートが出たときは校庭での体育や遊びができなくなるので、今年度の運動会は練習時間が十分にとれません。(団体競技をなくしても、練習時間には大差ありません。)
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:揚げパン、ポークビーンズ、ボイル野菜(和風ドレッシング)、モモゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1472 (2020.9.4)
全校朝会講話
月曜日の校長講話の概略です。
今回の話題は、「情報をうのみにしない」でした。先日お知らせしたように、6年生と4年生でこの趣旨で授業が行われました。熊本地震でのデマは、元々は南アフリカの写真でした。ここから「インターネットにはウソがいっぱい」であることを伝えました
また、取材の日付をごまかすなど、「テレビにもウソがある」ことを伝えました。大切なこととして、何かを見聞きしても、「すぐに信じないこと」、「それ、本当?」と疑ってみることであることを伝えました。ここまでは世の中にあるウソ、デマですが、身近にもデマがあると伝えました。
よくあるデマで誰かが「もうすぐ大きな地震が来るよ。」(これは、元ネタは、インターネット等)。こういう話題は、信じやすいです。でも、大切なのは、「すぐに信じないこと→自分で調べてみること」です。調べ方は例えば「ニュースを見てみる」、「インターネットを見てみる」、「先生に聞いてみる」などです。もちろん、これらにも間違いがあるのですが、複数を確認することで正確さが増します。
さらに身近なウソ、デマでは「~さんがあなたの悪口いってたよ。」というものです。これは古今東西であるものです。こんな時、子供たちは信じてしまい、がっかりということがあるのですが、「一人悩まず、先生に相談してみる」ことを勧めました。
こういうことをせず、人から聞いたことを信じたら、大切な友達を失うことになる、と伝えました。また、これからありそうなことでは、「~さんのうちでコロナが出たって!」「~さんがコロナになったんだよ。」というようなウソです。これは万が一真実だとしても言われた人がとっても傷つくよ、と伝えました。そして、「もし、コロナなら、保健所がきます。」と伝え、保健所が来たとしても、大騒ぎしないことを伝えました。
まとめとして、「人から聞いたことをすぐに信じない」、「調べて、考えて、しっかり判断する」、「一人一人がいい加減な情報を流さない」、「人から信じてもらえるように、普段からウソをつかない」ことを伝えました。
校長日誌 錦町の空から NO1471 (2020.9.4)
全校朝会
8月最後の月曜日、全校朝会が行われました。体育館は密になるため、今回も当然のようにテレビ朝会でした。
まずは恒例の6年生の挨拶。6年生はいつも「自分の課題」「自分たち6年生の課題」を述べてくれます。こういう姿勢を「学習調整」と言います。学習指導でも子供たちにつけたい力として示されています。
6年生の言葉はいつも下学年の手本です。
6年生の挨拶を起立して行う2年生
次に校長講話。今回は「情報をうのみにしない」でした。
話した内容については、次号で。
最後に、養護教諭からコロナによる差別が起きないように話がありました。
コロナによるいじめや差別が起きないように、動画やフリップボードを駆使して、呼びかけました。
校長日誌 錦町の空から NO1470 (2020.9.3)
今日の給食
急に梅雨に逆戻りしたように天候が続きます。台風9号、そして10号の被害が最小限にとどまるように願うばかりです。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:麦御飯、ぶりの香り味噌焼き、つぼん汁、巨峰、牛乳
美味しゅうございました。
つぼん汁は、熊本県の郷土料理。人吉球磨(ひとよしくま)地方では、秋祭りなど人が集まるとき、各家庭で作られた野菜や地鶏で具材の多い汁を作り、深い椀のことを「つぼ」と呼びます。今年豪雨災害が多かった地域の皆さんの復興を願って食べくれたら幸いです。