文字
背景
行間
2021年7月の記事一覧
校長日誌 錦町の空からNO2200 (2021.7.30)
夏休みが始まって2日。子供たちは学習に取り組んでいますか?今朝の情報番組でアナウンサー水卜さんが「勉強は早いうちにやった方がいいよ!」って言っていました。実感なのでしょうね。
さて、各学年で宿題が出ていますが、宿題ばかりではちょっと面白くない、という子供たちのために、副校長先生が中心に夏休み中の課題にできる懸賞付きなどの応募作品をまとめたものを終業式に配布しました。
コンテスト・コンクール集約
校長日誌 錦町の空から NO2119 (2021.7.30)
立川の推しその2「ファーレ立川」
子供たちが考えた立川のお勧めポイント、推しの2つ目は、「ファーレ立川」です。
英語で見どころを伝えるだけでなく、ちょっと笑いも取り入れました。(民族像群を紹介した際、そばに立っていた友達を、「これは像ではありません」というところ)
校長日誌 錦町の空から NO2118 (2021.7.29)
立川の推しその1「諏訪神社」
東京オリンピック、連日日本人選手、日本チームの活躍で元気をもらえていますが、立川を練習地にしているパンナム選手たちと交流した6年生が、(今回はコロナのために見ていただけない、体験していただけないけど、本当は見てほしかった、体験してほしかった)「立川の推しの場所」「おすすめポイント」を紹介するビデオを撮りました。このビデオは、パンナムの選手たちが唯一くつろぐスペース(練習地のアリーナ立飛の中にあります)」で放映されました。
そのビデオを三小のみんなにも見てもらおうと、全校朝会で放映しました。
もちろん、6年生は、英語で「立川の推し」「おすすめポイント」を紹介しているので、先生方が日本語テロップをつけました。(ユーチューバーのような先生がいるので、可能になりました。)
今日は、その1「諏訪神社」。
校長日誌 錦町の空から NO2117 (2021.7.28)
とうとう1学期最後の日、最後の給食となりました。
3校時終了時に、ある男子が「校長先生、今日の給食はカレーライスだよ。」と教えてくれました。
子供たちも1学期最後の給食、一番人気のカレーライスを楽しみにしているのがわかりました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:夏野菜のカレー、もやしサラダ(胡麻ドレッシング)、ソーダかき氷、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2116 (2021.7.28)
全校朝会②
先週月曜日の全校朝会での校長講話です。
今年は例年以上に大雨、台風被害があります。そこで夏休み前に大雨や台風や雷被害に備える話をしました。
熱海の土砂災害は衝撃でした。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
ゲリラ豪雨、スーパー台風などという昔にはなかった言葉が出てきています。それだけ大きな災害が増えているということですね。
ハザードマップを知らせました。立川市、そして錦町については危険個所はあまりないことがわかります。でも、夏休みは出かけたりすることもあるので、危険回避について知っておく必要があると伝えました。
山や川へ行ったときに。
子供たちに配った「東京マイ・タイムライン」を紹介しました。
ご家族でマイ・タイムラインに入っている、話し合い、書き込む形式のA3大の資料に取り組んでみることを勧めました。
台風、豪雨。長く続く大雨への対応について、場合によっては、郷里に住むおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に取り組むことも一案であることも伝えました。
最後にまとめ。
校長日誌 錦町の空から NO2115 (2021.7.27)
7月22日~26日の5日間のブランクは大きかったです。でも、その分29日からの夏季休業の期間に校長日誌を1週間お休みする予定を変更して、夏休み期間中も1日1号(不定期に何日かお休みしますが)のペースで更新したいと思います。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:枝豆ご飯、イワシの梅肉揚げ、肉豆腐、牛乳
おいしゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2114 (2021.7.27)
昨日までサーバーの不調のため、昨日の給食のアップができませんでした。
遅ればせながら、昨日の給食を紹介します。
昨日の給食
昨日の給食メニュー:つけ麺、ジャガイモのサラダ(玉ねぎドレッシング)、スイカ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2113 (2021.7.27)
お詫びです。この4連休から昨日にかけて、サーバーの調子が悪かったようで、更新が全くできませんでした。HPに訪問された方々には大変申し訳ありませんでした。
私は、この4連休はオリンピック三昧でした。開会式というものを、生まれて初めて最初から最後まで見ました。また、子供たちに「見る」と宣言していた柔道と野球(ソフトボール)とサッカーに加え、バドミントンや卓球もガッチリ見ました。オリンピック三昧の4連休でした。
さて、先週の全校朝会の様子です。
6年生挨拶。廊下歩行について、「右側を走らず歩行すること」を6年生として下学年の見本となるようにしている、と最高学年らしい言葉を述べていました。
朝会の最後に、児童会代表として、先日の「三中校区児童会、生徒会交流」の報告をしてくれました。
三中の生徒会のリーダーシップにさすがと思いつつ、他小学校のオンラインを使った活動に触発され、三小でも取り組んでいきたいこと等を堂々と報告してくれました。
校長日誌 錦町の空から NO2112 (2021.7.21)
今日の給食
今日の給食メニュー:ご飯、ホキのピリットジャン、豆腐の中華煮、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2111 (2021.7.21)
タブレット活用
明日から4連休です。(お間違いないように)
タブレットが全学年に配布され、各学年で活用されています。その様子を紹介します。
調べ学習、プレゼン資料作り等々いろいろ活用が図られています。
夏季休業中もコツコツ活用を図ってほしいですね。
校長日誌 錦町の空から NO2110 (2021.7.20)
毎日暑いです。まあ、暑いです。昨日は熱中症情報で、「危険」という予測が出たため、中休み、昼休みの外遊びは中止、もちろん、校庭体育も中止となりました。
ただ、プールは1時間(実質プールの中にいるのは30分未満です)だけですので、行いました。
プールから出てきた子供たちに聞くと「気持ちよかった」「最高!」との予想通りの反応が。
今日も絶好のプール日和。先日は突然の豪雨で中止となった2年生も今日は入ることができました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ミルクパン、チキンのバーベキューソース、チリビーンズ、わかめサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2109 (2021.7.20)
児童会生徒会交流
先週の水曜日に三中校区の児童会と生徒会の交流会が行われました。昨年度はコロナ禍で中止となりましたが、今年度はオンラインで開催されました。
三小からは6年生の代表委員会委員が2名参加しました。
三中の生徒会の司会進行でスタートしました。児童会の取り組み(ユニセフ募金や6遠征を送る会や1年生を迎える会等)を発表。
三小、六小、七小、そして三中の4校がそれぞれの取り組みを交流しました。
さすがは三中校区の児童会、生徒会。みんな堂々と意見を交流していました。(三小の6年生は、実際は、かなり緊張していたようですが、こういう経験は大切ですね。)
三中の生徒会は、パワーポイントを作ってきて、生徒会の取り組みを詳しく説明してくれました。さすがは中学生。説明もとても分かりやすかったです。
小学校にはない、面白い取り組みを紹介してくれました。
1時間弱でしたが、4校の取り組みが交流され、それぞれ参考になりました。
校長日誌 錦町の空から NO2108 (2021.7.19)
三小池の金魚が増えました。校庭開放員と学校管理員の方々のおかげです。(池に浮かんでいるのは、金魚の餌)
低学年の子供たちが下校時にしばし金魚に見入っています。私も朝学校に来た時に、しばし見入ってしまいます。生き物の癒し効果ですね。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:うな玉ご飯、きびなごのから揚げ、夏野菜のそぼろ煮、牛乳
美味しゅうございました。
※うな玉ご飯:土用の丑の日といえば、うなぎ。ウナギを食べると夏を元気に乗り切れられると宣伝されたのが、その始まりと言われています。19日は、丑の日ではありませんが、土用が始まる日。ウナギを食べて元気に過ごしましょう。
校長日誌 錦町の空から NO2107 (2021.7.19)
パンナム交流②
5校時は、5年生の交流。
5年生は、6年生の市民科とは違って、英語の授業で学習したことを話し、質問しました。
「My name is~」「I like~(sushi)」「What food do you like?」等と話して、質問しました。
寿司が好きという5年生がタブレットを使って、説明。
パンナムの選手からも「私は寿司好きだわ。」との反応が返ってきました。
自己紹介をしている5年生。水泳の選手が笑顔で英語でやり取りをしてくれました。
英語で「どんな飲み物が好きですか?」と聞いて、「コーラ」との返事に、「お~っ!」「Me, too」と反応していました。
好きな動物は?に対して、「犬が好き」と答えて、またも「僕も」「私も」と反応。(みんな英語ですが)
好きな食べ物は?に対して、「pizza」と答えて、「なるほど~」
肌の色、言語は違っても、好きなものは、一致することが多い、とうれしくなった子供たちでした。
忙しい練習の合間に子供たちと交流してくれたパンナムの選手に感謝。
ぜひいい結果がでることを願っています。
いよいよ東京オリンピックは23日(金)に開幕。
校長日誌 錦町の空から NO2106 (2021.7.18)
パンナム交流①
先週の金曜日、パンナムの選手と三小の5・6年生が交流をしました。
パンナムの選手は、来日したばかりで、練習の合間を見ての交流でした。
まず、パンナム交流プロジェクトの皆さんが挨拶。このみなさんのおかげで今回の交流が実現しました。
4校時は、6年生の出番。交流がスタートしました。パンナムの選手は、クラスごとに交代で対応してくれました。
交流のポイントは、「パンナムの選手に立川のおすすめポイントを紹介する」です。
このグループは、ファーレ立川アートを紹介。
英語でファーレ立川アートをどんどん説明。パンナムの選手は、スペイン語が公用語の選手が多いのですが、英語でもちゃんと伝わりました。
立川の自然、立川駅、諏訪神社、未来センター、昭和記念公園、ショッピングセンター(ららぽーと)などを英語でどんどん説明しました。
相手に伝わっていることがわかったときは、子供たちもうれしそうでした。
今子供たちの英語を聞いているのは、水泳の選手。
優しく微笑みながら、聞いてくれました。
こちらは、柔道の選手。ところどころスペイン語が入りましたが、子供たちの平易な英語はちゃんと伝わりました。
校長日誌 錦町の空から NO2105 (2021.7.18)
指導教諭模範授業③
(前号より)
授業の目標を子供たちに提示。目標→活動→授業の終末に「振り返り」が授業の型。
琴で演奏。ペアやトリオでグループを作って、ローテーションしながら演奏します。
ローテーションといっても、待っている間は、仲間の演奏の良さを聞いて参考にしたり、仲間にアドバイスしたり、と待っていても学習です。
専科教員(指導教諭)がミニグロッケンを使って、伴奏をします。(和楽器の琴と洋楽器のミニグロッケンが妙にぴったり合うのが不思議です。)
その伴奏に合わせて子供たちが即興的に旋律を作ります。(即興というのがポイント。学習指導要領にも示された考え方です。)
即興と言っても、子供たちが作った旋律はなかなか素敵でした。
次に、子供たちが作った旋律をどんどんリレーしていきました。前の人の演奏を聴いて、それに合わせて、自分の作った旋律をまた次の人にリレーしていきました。こちらも小学校5年生と思えない独創性でした。
一通り終わったところで、専科が面白い旋律の演奏をした子供たちを取り上げて、みんなの前で演奏してもらいました。これで、他の人の好さが共有されます。
音楽授業を参観して思ったことは、子供たちが「表現する楽しさを味わっている」ことです。
校長日誌 錦町の空から NO2104 (2021.7.17)
指導教諭模範授業②
「ハイブリッド型」の授業参観の良いところは、感染症防止になることですが、課題は「ライブで見られないこと」です。「授業はライブが一番」ですが、今回はやむをえません。「感染症防止のため授業参観中止」というのは簡単なのですが、それでは参観の機会が失われてしまいます。そのため、事前にビデオ撮影したものを見ていただく、という「ハイブリッド型」にしたわけです。
ただ、「ハイブリッド型」にした利点もありました。それは、本来の授業参観なら1クラスしか参観できないところを、事前に3クラス分ビデオ撮影しておいたものを当日見ていただくことができることです。1粒で3度おいしい、というところでしょうか。
東京都中から先生方が集まりました。遠くは練馬区や渋谷区や杉並区から先生方(主に音楽専科)が参観に来ました。
今回の題材は、「日本の音楽」。その中でも「子守歌」を取り上げました。
音楽の指導教諭は、毎回授業でICTを活用します。今回の授業でもICTを活用していました。タブレットを活用して授業する良さの1つが「教材に直接手書きして伝えられる」ところです。
(この項続く)
校長日誌 錦町の空から NO2103 (2021.7.17)
指導教諭模範授業①
以前お話しましたが、三小には2名の指導教諭(先生方に指導助言する立場の教員)がいます。一人は外国語科の専科教員、もう一人は音楽科の専科教員です。
先週の木曜日の5校時に、そのうちの音楽科の専科教員が指導教諭として模範授業(先生方の模範の授業として行う授業)を行いました。
今回の授業は5年生の授業。本来なら、当然のように、集まって先生方に子供たちの学習の様子を見ていただくのが趣旨ですが、今回は、緊急事態宣言下ですので、たとえ15名以下とはいえ、外部からの先生方をさほど広くない音楽室で参観していただくのは、安心ではありません。そこで、今回は「ハイブリッド型」の模範授業とさせていただきました。
「ハイブリッド型」というのは、事前に子供たちの授業の様子をビデオで撮影しておいて、それを当日に見ていただいて、その後その授業について解説する、という方式です。
校長日誌 錦町の空から NO2102 (2021.7.17)
学校ではこの時期の提携の挨拶があります。
「いよいよ1学期も残すところ19日月曜日と20日火曜日の2日となりました。云々」
ところが、三小に関しては、終業式が28日。ということで、1学期末は再来週の木曜日ということになります。来週と再来週は、梅雨明けで絶好のプール日和。まずは、各学年プールにしっかり入ります。夏休み前に、しっかりと水慣れをします。
次に、1学期の復習。基礎基本の徹底を行います。サマースクールの代わりになる学習活動です。
最後に、夏休みへの備え。夏休みの宿題を子供たち(学年だよりで保護者にも)に確認。夏休みの過ごし方を各学年と全体で確認し、困ったときのSOSの出し方について子供たちに知らせます。
校長日誌 錦町の空から NO2101 (2021.7.16)
今日の給食
そろそろ梅雨明け、との声が聞こえてきました。これで外遊びや中止になりがちだったプールも、できるようになりそうです。
学期末まで後2週間弱ですが、熱中症に気を付けながら、外遊びやプールを楽しみたいですね。
今日の給食メニュー:バターロール、ボルシチ、温サラダ、レモンゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
※世界の料理(ベラルーシ)=ボルシチ:ボルシチは、ビーフが入ったスープです。ビーツは赤いカブのような形の野菜ですが、ほうれん草の仲間です。ロシア料理としても有名ですが、ベラルーシでもよく食べられています。
校長日誌 錦町の空から NO2100 (2021.7.16)
パンナムとの交流
5年生がパンナム交流に取り組みました。
まずは、今の6年生が5年生の時に取り組んだのと同じ、交流の準備段階です。
「パンナムとは?」「どこに来るの?」「どんな競技に出場するの?」などについてビデオをもとにわずか10分程度ですが学びました。(前にいるのは、パンナム事務局のスタッフの皆さんです。)
パンナムは、北中米の国々の連合体ですが、成績はなかなか良いのです。
競技によっては、世界ランク1位という選手もいます。
その選手やスタッフが立川で練習する、ということを紹介したビデオ。
すべて英語での説明ですが、テロップで、日本語訳をしています。
立川の映像となると、子供たちから小さい歓声があがりました。
選手たちが出場する競技。柔道、水泳、陸上です。
立川市長や立飛の社長やパンナムのトップがスクラムを組んでいます。
今日、5年生と6年生はオンラインでパンナムと交流します。
校長日誌 錦町の空から NO2099 (2021.7.15)
1年生算数「長さくらべ」
1年生の算数で、長さくらべをしました。
長さくらべをするときに大切なポイントを子供たちが発表しました。
「2つの比べるものの、端っこをそろえること」
と言いました。大切なポイントです。
教えてしまえば、5分ですが、引き出すためには、時間がある程度必要です。でも、気づかせると、教え込むよりも、しっかりと定着します。
担任が「教室の縦の長さと横の長さ、どちらが長いですか?」と問うと、縦の方が長い、という意見が多かったものの、意見は2つに割れました。
そこで、どうやって調べてみるかを考えました。
結局、スズランテープを使って縦と横の長さを測り、廊下へ出て、それら2つのテープの端を合わせて、測ってみました。
このように、低学年では、体験を通すと、よりしっかりと印象に残ります。
さて、今日の給食です。
はじめの図。(鶏飯のスープを合体前)
事後の図。スープをかけて、鶏飯にした状態の図。
今日の給食メニュー:鶏飯、生揚げの味噌煮、牛乳
美味しゅうございました。
※鶏飯は、ご飯に鶏肉や卵焼きなどをいろいろな具をのせ、鶏からとったスープをかけて食べる奄美大島の郷土料理です、厳しい暮らしの中で、おもてなしのために作られたと言われています。ちなみに、奄美大島は、世界自然遺産に登録されましたね。
校長日誌 錦町の空から NO2098 (2021.7.15)
5年生水泳
5年生がプールに入りました。この日は、命を守るための活動がメインです。
十分準備運動をした後、プールに入りました。
まずは、プールの中で「三小ダンス」。「え~っ!」等と言いながらも、BGMが始まると、みんなあっという間に踊りの輪ができました。
三小ダンスの威力ですね。
表情を見ると、みんな嬉しそう。
この日は、着衣泳。上下衣服を身に着けて、万が一意図していない状態で水に落ちたという想定で助けが来るまでの間、浮いて待つ練習です。
まず、上着に空気を入れて、浮いてみました。
「おっ!浮ける、受ける!」
次は、ペットボトルをもって浮いてみました。こちらは、楽に浮けることを実感。
ペットボトルは水に落ちた人を助けるのに有効です。軽く水を入れてから落ちた人に向かって投げてあげると、近くに落とすことができます。(からの状態で投げると、あっちの方向に行ってしまいます。)
校長日誌 錦町の空から NO2097 (2021.7.14)
パンナムを応援する旗ができました
立川(アリーナ立飛等)を練習地とするパンナムの選手たち。予定していた直接交流(アスリートから直接教えてもらう等)がコロナ禍で中止となりました。パンナムの選手は、練習地とホテルと試合会場をバスで移動するだけです。そんなパンナムの選手を応援する旗を全学年で制作しました。
左上から1年→2年→3年、左下から4年→5年→6年
です。
頑張れ日本!、そして頑張れパンナム!!
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:チンジャオロースー丼、ジャガイモのたらこマヨチーズ焼き、ミックスフルーツ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2096 (2021.7.14)
7月5日の全校朝会②
校長講話です。今回の話題はオリパラ。
オリンピックの開会式は、7月23日ですが、21日から野球やソフトボールが開始することを話しました。
応援する競技があった方が楽しいですね。私は柔道(高校生時代)、サッカー(教員になってから子供たちと)、野球(三角ベース時代から)、そして水泳(池江璃花子さんの講話をしたこともあります)が楽しみ、と話しました。
子供たちの見てみたい競技は様々です。
日本チーム、選手の応援は、テレビ観戦で子供たちも、日本中も盛り上がりますね。
私は、阿部兄弟の金メダルを期待しています。
スポーツにはみんなを元気にする力がありますね。
日本を応援するのはごくごく当然として、今年はパンナムも応援してほしい、と話しました。パンナムは立川を練習地としているからです。
パンナムの選手が出場するのは、陸上、水泳、柔道等。日本人も活躍する競技ですね。ということは、日本対パンナムということも考えられます。
パンフレットを事前に配布してありますが、念のため、パンナムってどこかを確認しました。ほとんど地球の裏側ですね。
パンナムの選手が練習地にするのは、立飛が主な場所。
昨年度、5年生(今の6年生)は、パンナムのスタッフと交流しました。
そんな関係のあるパンナムをみんなで応援しよう、と話しました。
校長日誌 錦町の空から NO2095 (2021.7.13)
今日の給食
今日の給食メニュー:チキンピラフ、ポテトオムレツ(ケチャップ)、豆と野菜のスープ煮、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2094 (2021.7.13)
7月5日の全校朝会①
1週間前の全校朝会。
6年生の挨拶。6年生の挨拶は毎回、生活目標にかかわった内容についてコメントをします。原稿なしで、堂々と話す、内容は生活目標についての自分のコメント。さすがです。
生活指導部の先生が7月の生活目標について話しました。
集団生活なので、自分の言い分だけ主張していると、トラブルになる。
相手の言い分をしっかり聞いたり、自分がよくないと思ったら素直に謝ったり、友達を大切にするのが7月の生活目標。
校長日誌 錦町の空から NO2093 (2021.7.12)
錦町青少健
先週の木曜日の夜、錦町青少健が行われました。
錦町の各団体が集まり、健全育成に関する情報交換が行われました。
写真は、本校の副校長が三小の情報を提供しているところです。
1学期最後の青少健でしたが、地域の団体の皆様のおかげで子供たちは大きな問題なく過ごすことができました。
今日の給食
今日の給食メニュー:ばらし天丼(天つゆ)、田舎汁、牛乳
美味しゅうございました。
※ばらし天丼は、かき揚げをばらに揚げたものをご飯に載せ、天つゆをかけていただきます。
校長日誌 錦町の空から NO2092 (2021.7.12)
図書館にポップ②
(前号より)
読もうという気持ちにさせるためには、どういう言葉やイラストが必要なのか?を一生懸命考えた作品です。
校長日誌 錦町の空から NO2091 (2021.7.11)
図書館にポップ①
錦図書館に図書館の本を紹介するポップを置いていただけるチャンスをいただきました。市民科として、地域貢献にもつながる良い機会なので、3・4年生がエントリーすることになりました。
子供たちが作ったポップの一部を紹介します。
校長日誌 錦町の空から NO2090 (2021.7.11)
避難訓練
先週の金曜日の中休みに避難訓練が行われました。
中休みに行うのは、災害はいろいろなシチュエーションで起きるからです。
今回の想定は、地震→給食室から出火→避難 です。
2年生の教室。
1年生の教室
低学年の子供たちも、素早く机の下にもぐっていました。
休み時間なのに、教室にいたのは、雨天だったからです。
廊下にいた子供たちは、放送の指示で、その場にしゃがんでいました。
素晴らしかったのは、専科教室からの帰りでしょうか。持っていたもの(教科書やら図工の用品やら)で頭を守っていたことです。もちろん、最後の校長講話(放送)で誉めました。
避難完了報告。素早く、着実に行って、避難指示から全員の避難完了まで3分42秒でした。(校庭に避難していない分、早い)
今回も素早い行動でした。おかしも の合言葉もよく守られていました。
校長日誌 錦町の空から NO2089 (2021.7.10)
プールが始まった
7月に入って、プールが開始しました。感染症対策のため、一度にプールに入るのは、1クラスのみ。下の写真をご覧になってお分かりのように、ソーシャルディスタンスを守って、同じ向きを向いての水泳です。
水泳といっても、今年度のプールは、泳力の向上を求めません。
2年も水の中に入っていないので、夏休みを前に、水に慣れること、そして、水の事故防止のため、浮く体験をすることを主な目的とします。
下の写真は4年生の第一回の水泳です。(4年生が全校で一番の大所帯。1クラスで40人弱。それでも、1クラスだけだと、ソーシャルディスタンスは保てます。)
先生(左端)の指示をしっかり聞いて、安全に、かつ楽しく水慣れ。
先生の合図で、伏浮きの練習。目いっぱい泳ぐことはしませんが、それでも子供たちは楽しそうでした。
校長日誌 錦町の空から NO2088 (2021.7.9)
今日の給食
今日の給食メニュー:わかめご飯、カツオのマヨネーズ焼き、豚汁、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2087 (2021.7.9)
地域を知る
2年生が地域の錦図書館を見学しました。
三小を出発してすぐに図書館に到着。まずは担任の先生から「今日のめあて」「図書館内での約束」等について再確認。
図書館で司書の方から錦図書館の説明。
三小の図書室も蔵書がいっぱいですが、錦図書館はさららに多くの蔵書が。
本の借り方について、わかりやすく説明してもらいました。
勉強しに来たので、気づいたことをどんどんメモ。
メモをしたら、本を斜め読み。
借りてみました。
このマシーンに子供たちは興味津々。このマシーンは、返却された本を除菌する優れもの。
錦図書館の見学でまた1つ地域について学びました。地域を知り、地域を好きになる・・・市民科の目標です。
校長日誌 錦町の空から NO2086 (2021.7.8)
昨日は真夏の暑さ、一転今日は梅雨寒。
残念ながら、今日のプールは中止としました。
明日はプールに入れると良いなあ。
さて今日の給食です。
今日の給食メニュー:ご飯、ジャージャン豆腐、中華スープ、トウモロコシ、牛乳
美味しゅうございました。
※立川市内の農家の方が給食用に作ってくださったとうもろこしが登場します。甘くておいしいですよ。給食室の皆さんが皮をむいてくださいました。
校長日誌 錦町の空から NO2085 (2021.7.8)
6年生社会。歴史の学習で「大陸に学んだ国づくり)の学習が終わり、最後のまとめで「最も功績のあると考える人物は」というお題で、子供たちはレポートにまとめました。
多くの子ども達がが聖徳太子、聖武天皇、鑑真を選びました。
「来年度、歴史を学ぶ5年生に紹介する」という目標(相手意識)をもたせ取り組むと、初め、中、終わりの段落の「中」で人物の功績を紹介することは上手にできました。
ここで社会科担当の先生はハードルを上げました。最後のまとめの段落がもう一歩という子が多かったためです。
「“鑑真はみんなのために働いたすごい僧だから、最も功績があると考える”だと、行基だってそうでしょ~?」と社会科担当の先生が説明すると、子供たちは「確かに!」と反応していました。
「”政治の仕組みを初めて制度としてつくったのは聖徳太子であり、その流れが聖武天皇にまで流れているから、聖徳太子が最も功績のある人物だと考える”だと、文句なしのAだよね~。」と紹介すると、6年生はさらに納得した様子でした。
社会科担当の先生によると、各クラスに歴史好きになってくれた子が多く、自習用のプリントを配ると、その日のうちにやってくる子もいるそうです。
まとめの学習のための板書。
子供たちの書いたノート。
意見を書くときに、国語辞書を活用するのは、ごくごく日常の風景です。
ノートのまとめ方も上手になりました。
自分の考えをもつ、それも根拠をもって。これが学力向上につながります。
校長日誌 錦町の空から NO2084 (2021.7.7)
209マンアクセス到達
209万アクセスに到達しました。ありがとうございます。お祝いは、小山先生の校長室前生け花です。
さわやか。じめじめした湿気を吸い取ってくれそう。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ご飯、鮭と卵の炒め物、魚のすり身揚げ、七夕澄まし汁、牛乳
美味しゅうございました。
※七夕澄まし汁:そうめんの原型となった「索餅(さくべい)」が平安時代の儀式でお供えされていたことから、七夕にはそうめんを食べる習慣があります。今日の澄まし汁には、そうめんと星型のかまぼこが入ります。
校長日誌 錦町の空から NO2083 (2021.7.7)
3.45をどう表す
算数少人数で小数の表し方を学習していました。
まず整数の283をどう表すか子供たちに考えさせました。
「200と83を合わせた数」「300より17小さい数」「100を2つと10を8つと1を3つ合わせた数」等の意見ができました。
続いて、3.45をどう表すかを考えさせ、自分の意見を紙に書かせ、それを黒板に掲示させました。
「1を3つと0.1を4つと0.01を5つ集めた数」
「0.01を345個集めた数」
「3.5より0.05小さい数」
「345を百分の一にした数」
等々たくさんの意見が出ていました。
この後、1つ1つ意見を発表させ、全員で解答を検証しました。
1つの小数にもたくさんの表し方があることを学びました。
校長日誌 錦町の空から NO2082 (2021.7.6)
3年生の習熟度算数。あまりのある割り算。同じ大きさの字(数字)、色分け、イラストの活用等、わかりやすい板書が大切なポイントです。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:クワジューシー(炊き込みご飯)、ゴーヤチャンプルー、モズクとジャガイモの味噌汁、牛乳
美味しゅうございました。
※クワジューシーは、豚肉と野菜を具にした沖縄風の炊き込みご飯です。地域によって、ヨモギやかまぼこを入れるなど様々なバリエーションがあります。
校長日誌 錦町の空から NO2081 (2021.7.6)
ソフトバレーボール
チームごとに今日の試合の作戦を考えます。
作戦をもとに、各チームで練習。
ソフトバレーボールの対戦。良いプレーには「ナイス!」「やった~!」など誉め言葉、励まし言葉がかけられ、失敗しても「ドンマイ」などフォローする言葉が飛び交っていました。また、試合途中でも教え合う言葉がコート内外(試合には4人しか出ません。途中でローテーションします)から飛び交います。
試合後、振り返り。チームで作戦がうまく機能したか、なぜうまくいったのか?なぜうまくいかなかったのか?どうすればよいのか?などを話し合います。
授業が終わって、ビブスを次の授業のためにしっかりたたみます。次のクラスのために、しっかりきれいにたたむことを大切にしています。
校長日誌 錦町の空から NO2080 (2021.7.5)
今日の給食
今日の給食メニュー:ラザニア、チーズパン、鶏肉と野菜のスープ煮、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2079 (2021.9.30)
ソフトバレーボール①
バレーボールを体育授業で行った方は多いと思います。ただ、バレーボールは、技能差が非常に大きいスポーツで、苦手な子供にしてみると、「ボールが硬くて手が痛い」「ボールをうまく操作できない(パスも、レシーブも、アタックもうまくできない)」などの困り感があります。
小学校では、ボール運動が苦手な子供でも楽しく取り組めるように「ソフトバレーボール」を行っています。ボールも柔らかいボールで、サーブはなし(相手コートに柔らかく投げ入れる)、レシーブもボールを両手でキャッチで良く、トスも手で投げ上げて良く、アタックのみ通常と同じという形で、取り組みやすくなっているゲームです。
では5年生のソフトバレーボールの様子を。
授業のスタート。素早く整列しますが、ビブスをしっかり体育着の中にしまうこともみんな身についています。
今日の授業の流れやねらいをしっかり子供たちと共有します。
校長日誌 錦町の空から NO2078 (2021.7.4)
ロンドン交響楽団のワークショップ④
各グループで練習をした後、全体を合わせてみました。
まず、プロの演奏家が指揮者役となって、通し練習。
次に希望者の子供が指揮者に。3人の子供が指揮者に。プロの指揮者のように、3つのグループの演奏開始と演奏中止を指さしで指示。グループはいつ自分たちの演奏になるかわからないので、一生懸命式を見ていました。
最後に、担任の先生が指揮を。さすがは担任。子供たちをしっかりまとめて、それぞれのグループの良さを引き出す指揮でした。
自分たちの力で音楽を創り出す面白さを味わった6年生でした。
校長日誌 錦町の空から NO2077 (2021.7.4)
今日は7月4日。7月4日といえば、アメリカの独立記念日で、日本でいえば梨の日。
さて、ロンドン交響楽団のワークショップの続きです。
ロンドン交響楽団のワークショップ③
まず、子供たちが取り組んだ「ブリテン」は、20世紀イギリスを代表する作曲家です。私は、(「柄にもない」と言われるのですが)クラッシック音楽を聴きますが、ブリテンの音楽はほとんど聞いたことがありませんでした。(聞いたとしても、現代音楽の雰囲気でちょっと抵抗があったかもしれません。)
今回6年生は、そのブリテンの「4つの海の間奏曲」のワークショップに取り組んだのです。
子供たちは、3つのグループに分かれました。グループ分けは、希望性。
「砂浜グループ」「波グループ」「海の中の不思議なものグループ」の3つです。
グループ担当のアーティストがそれぞれの楽器で「砂浜」「波」「海の中の不思議なもの」のイメージを軽く演奏。子供たちは、この演奏を聴いて、「ここ!」と属するグループを決めました。
まずは「砂浜」グループ。それぞれのグループに配置された楽器を自分で選んで「砂浜」のイメージを演奏して実現。
次に「波」グループ。ビオラの演奏とともに、「波」のイメージを表してみました。
最後に「海の中の不思議なもの」グループ。コントラバスの演奏とともに、「海の中の不思議なもの」を表してみました。
グループ内でコミュニケーションをしながら演奏。楽譜がないものを演奏する、という未知の体験にいろいろイメージが広がりました。
グループ内で、指揮者を決めて、通し稽古をしてみました。
校長日誌 錦町の空から NO2076 (2021.7.3)
ロンドン交響楽団のワークショップ②
拍手リレーで心と体があったまったところで、来校したプロの演奏家さんたちが自己紹介と楽器紹介。
フルート。感染症対策をしながら、美しい音色を響かせてくれました。
ビオラ。楽器を説明した後、同じく奥深い音色を響かせてくれました。ビオラと言えば、現天皇陛下が趣味として取り組まれている楽器ですね。
コントラバス。楽器が大きくなればなるほど、低音になるのですよ、と解説しながら演奏してくださって、実際に低音を感じる6年生。
ここまできたところで、今日のワークショップのねらいを発表。
今日のワークショップのねらいを話してくださったのは、ロンドン交響楽団の作曲家「レイチェル・リーチ」さん。レイチェルさんは、一昨年度本校に来校してくださっていますが、今回はコロナ禍でビデオメッセージをくださいました。
今日のねらいは、「みんなで力を合わせて、イギリスの作曲家『ブリテン』の「4つの海の間奏曲を自分たちの味付けで創り上げる」というものです。
校長日誌 錦町の空から NO2075 (2021.7.3)
ロンドン交響楽団のワークショップ①
6月29日(火)にロンドン交響楽団のワークショップが行われました。このワークショップ、昨年度はコロナ禍で中止となりましたが、2年ぶりに開催の運びとなりました。一昨年度はコロナ禍前だったことから、ロンドンから来日したメンバーがワークショップを行ってくれましたが、今回はコロナ禍ということで、日本のメンバーが三小に来校。6年生が体験することになりました。
ちなみに、ロンドン交響楽団のワークショップを体験できたのは、日本の公立小学校では立川三小のみ。6年生は、昨年度八ヶ岳自然教室が(全校で)中止になったことから、パンナムとの交流も含め、その中止になった分を取り返している最中です。
さて、ロンドン交響楽団のメンバーは日本人といえども、日本のプロの演奏家。子供たちもさすがに最初は緊張気味。そこで最初は、アイスブレイクのゲームを行いました。
クラス全員が輪になって、拍手リレー。拍手が自分に向かってきたと感じたら、左右どちらかに拍手をリレーするゲームです。拍手があっちに行ったり、こっちに行ったり・・・。心と体があったまりました。
校長日誌 錦町の空から NO2074 (2021.7.2)
6月は梅雨であることを忘れるような天候が続いていますが、7月に入ってガッチリ梅雨。それも大雨。おかげでプールが始まっているのに、子供たちは入れない状況です。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ご飯、サバの豆板醤焼き、こんにゃくとごぼうの炒り煮、ズッキーニと豆腐の味噌汁、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2073 (2021.7.2)
三小池
三小の施設の中で低学年の子供たちのお気に入りの場所の1つが「三小池」です。「三四郎池」をほうふつとさせます?
正面玄関前の池です。実は、今まで二度金魚が不在状態となりました。1回はおそらくはサギに食べられてしまい、もう1回は、病気でいなくなりました。
それなのに、校庭開放員さん(見守りシルバーでもある)と学校管理員さんが力を合わせて、3回三小池を全面清掃し、金魚やメダカを購入して、今の状態にしてくれました。
浮草も金魚たちが鳥から身を隠すU字溝も、校庭開放員さんと学校管理員さんがもちこんでくださいました。(すべて自腹です。)
おかげで、下校前に三小池前には低学年の子供たちが集まって、じっくり観察しています。
私も朝学校に来た時には、なぜかここで足が止まります。何となく、見入ってしまうんですよね。癒しです。
校長日誌 錦町の空から NO2072 (2021.7.2)
学校運営協議会
今年度第一回の学校運営協議会を一昨日開催しました。
平日の9時半にもかかわらず、委員の皆さん全員が集まってくださいました。
私が今年度の学校経営方針(パワーポイントスライド32枚に及ぶ資料)を伝えました。副校長からは学校行事(変更がたくさんあります)について伝えました。
2時間ほどの協議会でしたが、皆さんからたくさんのご意見をいただき、最終的に学校経営方針を承認していただきました。
校長日誌 錦町の空から NO2071 (2021.7.1)
七夕
「校長先生、見て。」「ほら、七夕だよ。」と1年生が声をかけてくれました。
学校運営協議会委員で、青少健委員長の市川さんが大量の笹の葉をもってきてくださったので、切り分けて1年生全員に渡しました。家で短冊に願いを書きます。どんな願いを書くのでしょうか。
今日の給食
今日の給食メニュー:ハヤシライス、アスパラガスのサラダ(中華ドレッシング)、飲むヨーグルト
おいしゅうございました。
※アスパラガスは、一日に10cmも伸びる元気な野菜!体の疲れをとり、スタミナをつける「アスパラギン酸」がたっぷり含まれています。