日誌

日誌2017

4年生 総合的な学習の時間

自閉症など障害のある子の理解を深めて、自分たちがどのように関わるとよいかを考えました。私たちは景色を見るとき、じつはある一点にしか焦点はあってなく、周りに見えているものは脳が記憶しているもので、それをつなぎ合わせて一つの景色にしていることを聞くと、子供たちは驚いていました。障害のある子はハイスピードカメラで撮影した水しぶきのように蛇口から出る水が見えていることがあると知りました。
 

2年生 音楽

2拍子と3拍子のリズムを体で確かめました。手拍子、足ぶみなど、自分で考えた動きでリズムを確かめました。鑑賞タイムでは、その曲が「2拍子か3拍子か」を考えました。
  

高学年 国語

高学年の国語は、「自分の考えを書く」学習が中心となります。説明文では、要旨(筆者の主張)に対して、自分の経験や具体例を挙げながら考えをまとめます。物語文では、主題(作者の伝えたいこと)を本文を根拠に読み取り、自分の考えをまとめます。
説明文の要旨は本文に書いてあるので見付けやすいのですが、物語文の主題は難しいですね。その分、話し合いが盛り上がります。
  
  

指導方法の研究

どのように教えれば、子どもたちができるようになるのか、先生も勉強しています。「マット運動の後転は、どうやったら勢いがつくだろう」「前転で回転の勢いで立てるようにするには、どんなポイントがあるだろう」など、子どもたちに思考させるポイントを研究しています。
 

仮設校舎

だいぶ進んできました。今造っている部屋はどこのクラスが使うのかな?
  

たてわり班活動

5、6年生が一年間のたてわり班遊びの計画をしてくれました。たくさんの時間遊べるように、素早く集合して、しっかり話を聞いて、協力しましょう。
  
  

こだま学級 算数

物の数え方を学習しました。紙や鉛筆は普段、生活の中で使いますのでよく分かりますが、海で泳ぐ「いか」は?「靴」は片方ずつ数える?両方まとめて数える?
身のまわりにあるものでも、ちょっと不思議な数え方をするものが他にもありそうです。
  

3年生 社会

屋上から東西南北を観察すると何が見えるかな?
北と西に見える山々は、何という名前の山でしょう?興味のある子は調べてみましょう。
  

こだま学級 音楽

歌に合わせながら、次々に帽子をリレー。「まだ、帽子をかぶっていない子は誰だろう?」と考えながら、楽しんでいました。
  

2年生 図工

先週の校外学習で見てきた動物の絵が完成してきました。次は、自分の絵を描いて、この動物の絵と合体させるのかな?
さて、動物や魚の絵を描くと多くの子が左側に顔がくるように描きます・・・どうして?
  

こだま学級 公園めぐり

近隣の高砂公園と南部公園に行ってきました。交通安全への意識(道路の歩き方、横断歩道の渡り方)、公共のルールやマナー(遊具の使い方、トイレや水道の使い方)、みんなで楽しく遊ぶルール(譲り合いや我慢の心)を学んできました。現在は、校庭で遊べないため、久しぶりに外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
  

改修工事

基礎工事が進んでいます。広い校庭の中で教室の大きさを見てみると、少し狭く感じますね。でも、現在使っている教室の広さと変わりません。
  

5年生 合同な図形

三角形の合同な図形の描き方を生かして、四角形の合同な図形は描いてみました。
四角形は三角形を2つ合わせるとできるという2年生での学習を思い出せれば、三角形の合同な図形の描き方を使うことができます。どの教科でも、習ったこと(既習)を使って、新しい考えを導き出すことを大切にしています。
  

1年生を迎える会のあとは・・・

6年生がしっかりと体育館の片づけをしてくれます。これが高学年の姿ですね。見えない所で仕事をしてくれている6年生が学校を支えています。自分の大切な時間を他の人のために使える6年生、立派です。
 

ひらがなの練習

一文字一文字丁寧に進めています。この時期の丁寧さが今後のノート作りや様々な「書く」授業で生かされていきます。鉛筆の持ち方も一人一人丁寧に見ていきます。日本書写書道の教育者 青山浩之さん(横浜国立大学 教授)とお話をさせていただいたときに、「正しい姿勢、鉛筆の持ち方が、一番疲れにくい」とおっしゃっていました。
   

2年生 校外学習④

昆虫園にて。観察中の写真は、室内が暗くて全てブレてしまったため、載せられませんが、その代わりに楽しい写真を。安心してください、しっかり観察もしていましたよ。
  

1年生を送る会④

1年生からも お礼の言葉と「手のひらを太陽に」の歌でプレゼントをお返しをしました。振り付きで元気いっぱいに歌えました。
  
  

1年生を迎える会③

お兄さん、お姉さんからのプレゼントもありました。この日のためにみんなで準備してくれた気持ちが、1年生に伝わりましたね。教室で一人一人に配られると、とてもうれしそうでした。
  
  

1年生を迎える会②

「6年生になるとこんなことができるようになるよ」と舞台で発表してくれました。なわとびや一輪車、とっても上手でしたね。休み時間に教えてもらってね。学校に関するクイズも楽しかったですね。
  

2年生 校外学習②

多摩動物園に着くと、こいのぼりがお出迎え。クラスごとに記念撮影もしました。
  
  

こだま学級 図工

5月5日のこどもの日にちなんで、新聞紙でかぶとを作りました。大きな新聞紙を丁寧に折っていき、最後に好きな色のシールを思い思いに貼って完成です。完成するとすぐにかぶり、教室にある鏡で自分の姿を確かめる1年生。とってもうれしそうです。
  

1年生を迎える会①

4月26日に1年生を迎える会がありました。お世話になっている6年生と手をつなぎ、うれしそうに入場してきました。6年生もうれしそうでした。一度では載せきれないので、パート④までお付き合いください。
  
  

2年生 校外学習①

4月27日(木)に校外学習で多摩動物公園に行ってきました。モノレールで行き、アフリカ園と昆虫園をじっくり見てきました。しおりのクイズの答えは見付けられたかな?じっくり観察した成果は、図工で描く絵に表されています。写真がたくさんあるため、何日かに分けて掲載します。
  
  

2年生 図工

4月25日の図工は粘土でお弁当作り。26日の校外学習のお弁当をイメージしたのかな?
  

PTA総会

先日25日(火)にPTA総会がありました。昨年度お世話になった役員の皆様、ありがとうございました。本年度、役員になった保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。本年度着任した教員の紹介もさせていただきました。
 

1年生 図書

本を借りる時は図書支援員さんにバーコードで "ピッ" たくさんの本を読んでくださいね。
  

図書ボランティア

様々なボランティアの保護者の方が関わってくださいます。その一つが図書ボランティアで、2年生の保護者の方にお願いしています。季節に合わせた掲示や本の修理、整理をしてくださいます。いつもありがとうございます。

3年生 図工

1,2年生のときも図工はありましたが、3年生からは図工室での学習になります。3~4人1組の机で絵具も上手に準備しています。4月25日はルールの確認をしました。
  

2年生 廊下掲示

3クラスとも まどみちおさんの「たんぽぽ」の視写が掲示されています。
ちょうちょうがまるで人のように話しています。
擬人法という技が使われた詩です。詩にはたくさんの技が使われています。
擬人法以外に、どんな技があるのかな?
  

4年生 図工

いろいろな形のローラーを使って・・・出張直前に見に行ったので、今回はこの写真だけ。どんな作品ができたか、次回、見に行きたいと思います。
  

こだま学級での離任式

離任式にはお仕事の都合で参加できなかった特別支援学級指導員の白倉先生、そしていつもみんなに声をかけ、写真をたくさん撮ってくれた井土校長先生の離任式をこだま学級で行いました。
  

離任式

創立77年目を迎えた第五小学校の伝統を支え、子どもたちの成長にご尽力を注いでくださった先生方に感謝の気持ちを伝えました。一つ一つの「行事」にも目標があります。活動のねらいを子どもたちに理解させながら取り組んでいます。
  

保健 検診

4月~6月は様々な保健の検診があります。そのため、保護者の方々にはたくさんの書類を書いていただきました。ご協力ありがとうございました。
検診を待っている5年生。とても静かに待てていました。学習以外でも学ぶことはいろいろあり、学校生活すべてが教育の場となります。
  

外国語活動 4年生

本年度から3,4年生も年間10時間の外国語活動に取り組みます。
オールイングリッシュで授業を進めました。
初めて聞くフレーズに分からないこともいっぱい。分からないことは、表情やジェスチャー、デモンストレーションを見て、理解して、間違えてもいいから「言ってみる」「やってみる」ことが外国語活動で大切なこと。
  

学校案内

ここが校長室で、ここが給食室。
2年生がしっかり手をつないで、1年生を案内していました。
とっても楽しそうでしたね。
  

マットで後転

踏み切り板を使った坂道での後転は全員がクリア。
自然に勢いが付くので回転しやすいですね。
板がなくなったときも回転の勢いを付けるためには、どんな体の使い方をすればいいかな?
片付けの安全に気を付けています。
  

部屋の様子も分かります

あそこが職員室で、あそこが教室で・・・。
上から見ると部屋の位置もわかるようになってきました。
様々な作業車が投入されています。
そんな横で体育中。少しでも外で実施する工夫をしています。
  

道徳 節度・節制

考える道徳。
「自己の生き方について考えを深めること」が学習指導要領の総則に加わえられ、「道徳的実践力を育成すること」がより明確になった新学習指導要領。
友達の考えをいろいろ聞いて、自分の考えと比べることで、もっとよいアイデアがうかうかもしれまんね。 
  

満開のチューリップ

先週の5分咲きから満開のチューリップ畑に。
たくさんの色や形のチューリップの種類を楽しみました。
一つの花が二色にわかれていたり、花弁の多いものがあったり。
  
  

白いぼうし

4年生は、ファンタジー作品「白いぼうし」の学習中。
問題解決型学習に取り組んでいます。答えは全て、教科書の文章を根拠に考えます。
お話のつながりを図で表して、ノートをまとめています。
   
  

5年生 体育

限られたスペースでも工夫した活動で楽しく取り組んでいました。体ほぐし運動です。どのように協力するとボールを運べるか、どんな工夫をするとよいか、友達のを参考にしながら取り組むことで、思考力、判断力を育みます。手をつなぐといいかも、頬っぺたではさむと、縦向きですすんでみようか、などなど。
  

学校案内に向けて

2年生は、昨年度幼稚園、保育園の子に学校案内をした経験があります。それを生かして、1年生を案内してくれます。楽しみです。
  

カリンの花

門の横にあるカリンの花が咲きはじめました。アメリカハナミズキもきれいです。ちなみに下の段はファーレのアメリカハナミズキです。
  
  

集会 委員長紹介

本年度の各委員会委員長の挨拶と紹介をしました。全員が堂々と話をし、とても頼もしく感じました。
  

学習の基本

算数でも体育でも、全て教科で学習規律が大切です。ノートの取り方が身につけば、書く力も向上します。整列が早ければ、運動時間も増え、安全性も高まります。学習規律を作るときは、子供たちは、戸惑いがあったり、大変さも感じるかもしれませんが、必ず子供の力に還元されます。