日誌

令和7年度

【1年生】国語

1年生の国語は「くわしくかこう」の学習です。
ワークシートを使って、
動物について詳しく書く学習をしていました。

【5年生】英語

5年生の英語はアルファベットの学習です。
授業の最初の時間を使って、ホワイトボードマーカーで
何度もかけるシートにアルファベットの大文字と小文字の
練習をして、ALTに正しいかどうか確認してもらっていました。

【4年生】算数

4年生の算数は割り算のひっ算の学習です。
3桁÷2桁のひっ算のやり方について、
学習をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は風やゴムの力の学習です。
風の力で動く車を使って、グループごとに、
体育館で実験を行っていました。

【6年生】理科

6年生の理科は植物とでんぷんの関係の学習です。
教育実習生が授業を行っていました。
学習は予想をノートに書き、発表しているところでした。

【2年生】外国語活動

2年生の外国語活動は数字の学習です。
ALTと数字の英語での表現について練習し、
慣れ親しんででいました。
最後にはALTが選んだ数字をクラス全員で当てるゲームをして
楽しんでいました。

【6年生】音楽

6年生の音楽は、アコーディオンの演奏の鑑賞でした。
動画を見て感想を書いていました。
その後、調理員さんなどの離任式で歌う歌の練習をしていました。

【5年生】社会

5年生の社会は米作りのさかんな地域の学習です。
子供たちが持ち寄った家で食べているお米の袋から、
どんな情報がわかるかなど話し合いをしながら
授業を進めていました。

【6年生】算数

6年生の算数は比のテストです。
テストが終わった子どもは各自、タブレットで
個別学習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数はかさの学習です。
ワークシートを使って、練習問題を解いていました。
解き終わった子供は難問に挑戦です。

【1年生】外国語活動

1年生の外国語活動はALTと動物の英語の表現の学習です。
発音の練習をした後に、3チームに分かれて、
ゲームをしながら英語の表現に親しんでいました。

【昼休みの風景】

昼休み、熱中症指数が高かったため、外遊びができませんでした。
各学年の昼休みの教室の様子です。

【菊っこ】かるたで遊ぼう

先月より、月に1回、放課後子供教室の「菊っ子」で、
校長が「かるたで遊ぼう」で子どもたちとかるたや、
日本の伝統的な遊びなどを楽しむ教室を開催しています。
今回は合計23名の子どもが参加しました。

【4年生】算数

4年生の算数はあまりのある割り算のひっ算の学習です。
予想して商を立てると、数字が大きくなってしまう時の、
計算の仕方の練習問題を学習していました。

【3年生】国語

3年生の国語は、物語文「まいごのかぎ」の
音読を行っていました。

【6年生】算数

6年生の算数は「割合の表し方を調べよう」の学習です。
ミルクティーの牛乳と紅茶の割合を例にして、
子供たちが説明をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は「こんなものみつけたよ」ん学習の続きです。
学校の生活の中で、見つけたものを紹介するメモを作成していました。

【1年生】算数

1年生の算数はひき算の学習の続きです。
教科書とブロックを使いながら、
引く数と引かれる数を1対1対応で考えたり、
引く数を塊で考えたりしてしていました。

【清掃の風景】

各学年の清掃の様子です。
みんな一生懸命清掃し、学校や教室を
きれいにしています。

【1・2年生】プール

1,2年生の体育はプールです。
水に慣れるように、だるま浮きや伏し浮きなど
楽しみにながら学習していました。
水中のゴム玉の宝探しも行っていました。