日誌

令和7年度

【5・6年生】水泳

5,6年生の水泳は検定を行っていました。
最初は全員で、プールの横を、
蹴伸びからバタ足で泳ぐところまでの泳力を
確認していました。

【避難訓練】

避難訓練は、
防火シャッター、防火扉を通る訓練をしました。
七小には、この2種類があります。
防火扉は、扉についているドアを通ることができます。
防火シャッターは耐火性の布でできていて、まくり上げると
通ることができます。
どちらも下に段差があるので、いざというときに転ばないように
全員が通り抜ける訓練をしました。
また、防火シャッターの布は一見壁のように見えるので、
こちらも一人ずつ布を持ち上げて通り抜ける練習をしました。

【3・4年生】水泳

3,4年生の体育は水泳の学習です。
検定をしているところでした。
伏し浮きができるか、蹴伸びができるかなど、
全体で確認しながら学習を進めていました。

【5年生】国語

5年生の国語はテストでした。
テストが終わった子どもはタブレットのデジタル教材など、
個別学習を進めていました。

【6年生】理科

6年生の理科は植物とでんぷんの関わりの学習の続きです。
はっぱを木づちでたたき、ヨウ素液ででんぷんの有無を、
確認する実験をしていました。