日誌

タグ:2年生

【落ち葉掃き】

今日の朝の落ち葉掃きは5年生と2年生です。

5年生は学校の周りをほうきで掃き、

2年生体育倉庫の周りの落ち葉を拾いました。

【2年生】図工

2年生の図工は はさみのアート の学習の続きです。

前回までに切った白とと黒の画用紙を台紙に張り、

作品を完成させていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は学習発表会の歌の練習です。

「スイミー」に出てくる歌を台本を見ながら練習していました。

【2年生】学活

2年生の学活は学習発表会の役決めでした。

台本を見ながら自分のやりたい役に挙手をし、

決めているところでした。

【2年生】図工

2年生の図工は はさみのアート の学習です。

はさみで画用紙を自由に切り、その形が何になるのかを考えて、

作品を作るそうです。

どんな作品ができるか楽しみです。

【2年生】研究授業

2年生の4時間目は国語の研究授業でした。

昨日の続きで、おもちゃの作り方をせつめいしよう の学習です。

タブレットを使って、説明文のつなぎ言葉について学習しました。

【2年生】国語

2年生の国語は説明文「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。

タブレットを使って、説明文の構造について学習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は、かけ算の仕組みの学習です。

5の段を使って、かけ算の仕組みを見付けて、発表していました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽は鍵盤ハーモニカで、「アンダー ザ シー」の演奏の学習です。

演奏をする前に、先生のお手本と楽譜を見比べながら真剣に聴いていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、「なかまのことばあつめ」の学習です。

お題にあった漢字を探して、ワークシートに書く学習をしていました。

【1・2年生】リハーサル

明日の本番に向けて最終調整です。

1,2年生からリハーサルが始まりました。

体操着は明日のため持ち帰っているので、

動きやすい格好でのリハーサルです。

【2年生】算数

2年生の算数は図形の学習です。

前の時間に学習した三角形と四角形の定義を確認しました。

辺や頂点、直線、囲まれているなどの言葉を使い、

教科書の問題を解く学習でした。

そのあとは定義通りに三角形と四角形をかく学習もしました。

 

【2年生】外国語活動

2年生の外国語活動は、アルファベットを使って、

ミッシングゲームをしていました。

ただし発音をするとカードをめくることができます。

【1・2年生】体育

1,2年生の体育は校庭で運動会の表現の練習です。

自分の場所を確認しながら、表現を最初から通して練習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は新出漢字の学習をしているところでした。

発言をするときは、手を挙げて、全体に関係があることか

などを確認しながら授業を進めてました。

【2年生】算数

2年生の算数は3桁+2桁、3桁ー2桁のひっ算の学習です。

繰り上がり、繰り下がりがあるのでだんだん難しくなっています。

【2年生】国語

2年生の国語は五十音図を使って、

「あいうえお作文」を作っていました。

自分の気に入ったところを五十音図から抜き出し、

面白い文章がたくさんできていました。

【2年生】算数

2年生の算数は、引き算のひっ算を考えよう の学習です。

百の位から繰り下げが必要なひっ算のやり方を

学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は暗唱を行っていました。

自分の担当のところを立って暗唱するので、

楽しそうに取り組んでいました。

【2年生】算数

2年生の算数は計算の達人になろうの学習です。

答えが3桁になるのひっ算の練習問題に取り組んでいました。

 

【2年生】算数

2年生の算数は ひっ算の仕方を考えよう の学習です。

二桁+二桁のひっ算のやり方を自分の言葉で説明していました。

 

【2年生】図工

2年生の図工は「ぎゅっとしたい わたしの おともだち」の学習です。

大きな紙に自分の抱きしめたいものを描き、

クッションのようなものを作る学習です。

魚やイルカ、モルモットなど様々な下絵を描いていました。

【2年生】国語

2年生の国語は「ことばでみちあんない」の学習です。

友達に道案内をするとき、どのような言葉で伝えると

伝わりやすいのかを考える学習です。

【1・2年生】体育

1,2年生の体育は運動会の表現の練習です。

曲に合わせて振り付けの1番の部分を全員で

練習しているところでした。

【2年生】学活

2年生の学活は夏休みの自由研究の作品の表示作りです。

自分の作品の名前と見どころをそれぞれに書いていました。