日誌

タグ:4年生

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「アリの行列」の意見文を、

読みあう時間でした。

読んだ意見文に付箋で感想を書き合っていました。

【4年生】算数

4年生の算数は小数のかけ算のひっ算の学習です。

小数点の移動に移動に気を付けながら、

学習を進めていました。

 

【4年生】図書

4年生の国語は図書の時間です。

ちょうど授業の終わりで、

全員で図書室の本の整理整頓をしているところでした。

【4年生】体育

4年生の体育は、大縄の練習です。

来週の月曜日の体育集会が本番です。

最後の練習になるのでしょうか。

記録を聞くと、3分間で260回跳べたそうです!

【4年生】保健体育

4年生の保健体育は、体の成長についての学習です。

発育の仕方には個人差があるということを、

教科書から学んでいました。

【4年生】理科

4年生の理科は冬の生き物の学習です。

一人一人が調べた冬の生き物をタブレットのスライドにまとめ、

発表をしていました。

発表原稿をびっしりとまとめている子もいました。

【4年生】理科

4年生の理科は「水のあたたまり方」の学習の続きです。

講師の先生を招き、これまでに実験したことを、

ワークシートにまとめているところでした。

【4年生】図工

4年生の図工は「言葉から形・色」の学習です。

たくさんのある詩の中から一つを選び、

そこからイメージする色や形をワークシートに書き、

作品作りを始めていました。

【4年生】算数

4年生の算数は小数のかけ算のひっ算の学習です。

小数点の位置を確認しながら、問題を解いていました。

【4年生】体育

4年生の体育は大縄の学習です。

ダブルダッチの練習を2つに分かれて行っていました。

10歳を祝う会でも披露するそうです。

【4年生】理科

4年生の理科は講師の先生をお招きして、

水のすがたの変化の学習です。

水を温めると何になるのかを実験で確認していました。

【4年生】図工

4年生の図工はモダンテクニックの学習の続きです。

子供たちの技術が前回よりも高度になり、

素敵な作品が続々と生まれていました。

【4年生】社会

4年生の社会は私たちの東京、大田区の学習です。

ドイツとの国際交流の動画を見て、分かったことなど

ワークシートに書き込んで発表していました。

【4年生】体育

4年生の体育は大繩の学習です。

二つのグループに分かれて跳んでいました。

回すのも子どもたちで。かなりレベルが高いです。

【4年生】図工

4年生の図工は「モダンテクニック」の学習です。

絵の具を使って、筆だけではなく様々な道具を使って、

画用紙に模様を描いていました。

【4年生】算数

4年生の算数は面積の学習です。

面積の単位の換算のまとめの学習です。

表にまとめてから練習問題を解いていました。

【4年生】社会科見学

4年生は浅草方面にバスで社会科見学に行きました。

浅草寺、仲見世を見学し、

水上バスで東京湾の様子も見学しました。

最後は水の科学館で学習しました。

【4年生】国語

4年生の国語は、先日図書室で見つけた、

お気に入りの詩を視写した冊子を、

お互いに読みあって、感想を書く学習をしていました。

【4年生】総合的な学習の時間

4年生の総合は10歳を祝おうの学習です。

1年生からこれまでの振り返りを、

ワークシートに記入していました。

終わった子はそれぞれ個別に学習をしていました。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は、This is my favorite place.の学習です。

学校の中で自分のお気に入りの場所を紹介する学習です。

発表の前に、学校の教室などの場所をどのように表現するのかを、

グループごとのゲームで確認していました。

【4年生】体育

4年生の体育も立川アスレチックFCの方々を講師に招き、

フットサル教室です。

最後の試合まで、とても楽しんでいました。

【4年生】体育

4年生の体育は跳び箱です。

開脚跳び、閉脚跳び、台上前転など、

それぞれに課題を決めて、練習していました。

【4年生】市民科

4年生の市民科は「認知症サポーター養成講座」の学習です。

講師の先生方をお招きし、スライドでの学習の後、

ロールプレイ形式で、学んだことを実技で学んでいました。

【4年生】国語

4年生の国語は暗唱の学習です。

暗唱ファイルにある詩や文章を

それぞれに練習し、覚えた子は先生の試験を

受けていました。

【4年生】理科

4年生の理科は講師の先生を招いて、

ものの温まり方の学習です。

鉄球をコンロで熱すると、

大きくなるのかどうかを実験していました。

【4年生】体育

4年生の体育はミニハードルと幅跳びの学習です。

準備運動の後、2つのグループに分かれて、

幅跳びとミニハードルの練習をしていました。

【4年生】図工

4年生の図工は「すすめ!ビー玉 大冒険!」の学習です。

図工室の椅子と工作用紙を使い、

ビー玉が転がるコースの作成をしていました。

【4年生】社会

4年生の社会は東京の伝統工芸についての学習です。

ワークシートを使い、個別で調べ学習を行っていました。

【4年生】体育

4年生の体育はマット運動の学習です。

グループごとにタブレットで技を撮影しあい、

アドバイスや良いところなどをグループで

話し合っていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽はリコーダーの練習です。

「夢の世界を」という合唱曲をうたうことで、

メロディーを覚え、リコーダーで吹くという流れで

学習を進めていました。

【4年生】理科

4年生の理科は講師の先生を招き実験です。

空気の膨らみ方、縮み方の様子を熱湯を使って実験していました。

【4年生】国語

4年生の国語は2学期の振り返りの作文を書いていました。

よい作文は、4年生代表として終業式で読むそうです。

誰の作文が選ばれるのでしょうか。

【4年生】算数

4年生の算数は分数のたし算、引き算の学習です。

プリントや教科書の練習問題に取り組んでいました。

分数で引けないところは整数から借りてくるところや、

分数でたして仮分数になったものを帯分数に直すのが、

難しい単元です。

【4年生】国語

4年生の国語は慣用句の学習です。

辞書やタブレットを使って、慣用句についての調べ学習をしていました。

 

【1・4年生】落ち葉掃き

1年生と4年生が最後の落ち葉掃き活動を行いました。

最初のころと比べると、かなりの葉っぱの量でしたが、

もりもりと作業をして校庭も学校の周りもきれいになりました。

【4年生】国語

4年生の国語は日本の伝統工芸ん良さを伝えようの学習です。

調べる際に百科事典の使い方も学習し、

自分の調べるテーマを決めて、調べたものを1枚の画用紙に

まとめる学習を進めていました。

 

【4年生】理科

4年生の理科はもののあたたまりかたの学習です。

講師の先生をお迎えし、アルコールランプを使って実験です。

残念ながら実験が終わり、授業のまとめをしているとことでした。