日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO161 (2016/1/2)

校長日誌 西砂の空から NO161 (2016/1/2)

                                                     

 今日は1月2日。世間はどっぷり正月です。ですが、私がニューヨーク日本人学校にいたときには、1月2日が始業式でした。え?三が日なのに、始業式?と驚かれる方もいらっしゃることでしょう。しかし、アメリカでは1月2日は、会社では普通に皆働いています。

そして、学校も普通に勉強しているのです。そう。アメリカでは11日だけが祝日。12日は、ごく普通の日なのです。12日が始業式となると、日本人学校の3学期は長いのかというと・・・。ご心配なく。終了がその分早いのです。

 

さて、脱線しました。今日は、小中連携外国語活動の話題です。昨年27年、2015年は、立川市にとっても、七中校区にとっても、小中連携がより一層密接になった年です。その中でも、「外国語活動」は、大いに進展しました。

出前授業とは別に、各校区の中学校の英語科の先生が、校区の小学校で担任やALTとともに外国語活動を行ったのです。下の写真はけやき台小学校(九中校区)で行われた、小中連携外国語活動の研究授業の様子です。

参観したのは、各校区の小中連携外国語活動の担当の先生方。(各小学校の外国語活動の担当の先生と各中学校の小中連携の英語科の先生)。
 研究授業終了後には、先生方で協議会を行いました。

 校区の小中学校の先生方が、授業について、今後の外国語活動について熱く語りました。

七中校区の先生方も熱く語り合いました。

 今年も外国語活動をはじめ、いろいろな場面で小中連携を推進していきます。