日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO77

校長日誌 立川の空から No77(2014/12/31)
「終業式③」
 いよいよ大晦日。大晦日にHPを更新する学校は西砂小学校くらいでしょうか。
 でも、カウンターを見ると、冬休みになってもHPをご覧くださっていることがわかります。今年については、冬休み中も更新していきます。
 さて、終業式の私の言葉の後は、子供たちの言葉。今回は2年生各学級の登場です。(子供たちと保護者の皆さんの許諾を得ましたので、氏名と写真も掲載します。)2年生は、マイクを前に緊張の面持ちながら、ゆっくり、はっきり、大きな声でスピーチできました。

2学期がんばったこと

 2年組 野口みもり

 わたしは、2学き一ばんがんばったのが、一りん車と竹うまです。なぜかというと、一りん車は少ししかできなかったからです。竹うまは、学校にあるむかしあそびの道ぐだからです。

 わたしが、一りん車をれんしゅうしているとき、ともだちが

「遠くを見るといいよ。」

と言ってくれました。わたしはそれから遠くを見てれんしゅうをしました。そしたらある日校ていを一しゅうできるようになりました。

 2学きのおわりから、竹うまをはじめました。竹うまは、すぐにできるようになりました。なぜかというと、前に一どやったことがあったからです。

 わたしはこれから一りん車や竹うまをしている人にアドバイスをしていきたいです。一りん車は、ともだちが言っていたとおり、

「遠くを見るといいよ。」

と言って、竹うまは、

「つま先で立ってサクサクいくといいよ。」

とアドバイスしたいです。

 

とっくんした九九

2の2 うの たばさ

 わたしが2学き一番がんばったのは、九九です。なぜかというと、はじめは、言えなかったけど、ならっているうちに、すらすらいえるようになったからです。家でもれんしゅうして、九九のけんていが早くおわりました。九九は一番がんばったので、だれよりも早く言いたいです。そのために、これからもいっぱいれんしゅうしたいです。

 せんせいが、一しょうけんめいおしえてくれたので、こんどはわたしが、がんばりたいです。

 3学きになっても九九をもっともっとれんしゅうしたいです。

 

 がんばった音楽会

 2年2組  ほり川 しょう太

 ぼくが2学き一ばんがんばったのは、音楽会の手ぶくろを買いにのけんばんハーモニカです。

 なぜかというと、ひくときの後の方の、ゆびばんごうがむずかしかったからです。

 子ぎつねが、一人で手ぶくろを買いに行くときのきょくです。

 先生が

「子ぎつねは、どんな気もちかな。」

と言ったので、ぼくは、

「一人で、さみしい気もちです。」

と答えました。だから、まちがえないで、さみしい気もちでふきました。

 中休みも、けんばんハーモニカをみんなでれんしゅうしました。

 家でも、いっぱいれんしゅうしました。

 音楽会では、けんばんハーモニカをもってやるので、いつもよりむずかしかったです。

 音楽会の二日目は、お母さんもお父さんも来たので、すごくきんちょうしました。

 けんばんハーモニカがうまくふけて、ダンスもじょうずにおどれたので、せいこうしたと思います。

 家に帰ったら、お母さんとお父さんがほめてくれました。うれしかったです。
 子供たちのスピーチ原稿をご覧になってお分かりのように、「結論(2学期一番頑張ったこと)→理由」という形になっています。これは、この一年私が先生方に伝え続けてきたことです。「論理的な考え方・話し方に強い子」・「『なぜ』に強い子」に育てるために、常に「結論」→「理由」の書き方・話し方をさせるようにすることが大切です。2年生はすでにこの話型が身についています。