日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 立川の空から NO78

校長日誌 立川の空から NO78 (2014/12/31)

「終業式③」
 前号で2年生のスピーチの良さを1つ書きました。
 もう一つ書かなくてはいけません。それは、「上達論」です。
 2年生のスピーチには、「上達論」があります。
 2年生は、「一輪車」・「九九」・「鍵盤ハーモニカ」が上達した理由として、「一生懸命練習したこと」を挙げています。
 私は、以前全校の子供たちに「継続は力なり」を説きました。基礎基本の力は、「繰り返し」と「継続」がキーワードです。3人とも「繰り返し」と「継続」で見事に上達することを証明してくれました。
 もう1つ。「支援の言葉の重要性」です。何か上達するときには、個人の「繰り返し」と「継続」という努力とともに、教師や親や友達のアドバイスの言葉が重要になります。
 今回、一輪車が上達する際に、「遠くを見て」というアドバイスが有効だったことがスピーチで語られました。私は、一輪車に乗れませんし、指導もできませんが、「遠くを見て」という言葉は有効であることはなんとなくわかります。一輪車初心のときには、おそらく、恐怖心から「下を向いてしまう」のでしょう。下を向くと、猫背になって、重心がずれていまうのでしょう。そこで、「遠くを見て」ということで、視線が上がり、背筋が伸び、ひいては重心が安定するのはないのでしょうか?
 これはまさに上達論です。
 というわけで、2年生のスピーチは、いろいろな点で素晴らしいものでした。

 さて、あと数時間で平成26年も終わりです。
 皆さんのおかげで本校のHPの閲覧数は、10000を超えることができました。
あらためて感謝します。来年もご愛読をお願いします。

 皆様、良いお年をお迎えください。