日誌

授業の様子(4年1組)

6月17日(金)梅雨も半ば、近隣にはアジサイの花を見かけるようになりました。

4年1組の2時間目は理科です。
「電流のはたらき」について学習しています。
前回まで、乾電池のプラス極・マイナス極について学習し、検流計を使って電流の強さと
向きを調べました。
それから、モーターカーを乾電池1個で走らせてみました。
そして、モーターカーをより速く走らせるためには、乾電池の数を増やせばよいのでは?
という予想を立てました。

これから、乾電池のつなぎ方によって、モーターのまわり方が違い、モーターカーの速さ
も異なることを確認します。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの場合の車のスピードは違うのでしょうか?

まず、乾電池とモーターを導線でつなぎます。
グループごとに、協力し合いながら作業します。
つなぐときには、乾電池のプラス極・マイナス極から出る導線にモーターを挟みます。
こうすれば、ショート回路にはなりません。
つなげたら、直列・並列両方のモーターカー走らせてみました。
さて直列と並列、どちらが速かったでしょうか?
乾電池を1個から2個に増やせば、どちらのつなぎ方でもさらに速く走ったでしょうか?

子どもたちは注意深く作業していましたが、それでもうまく走らない車がありました。

次回もう一度、チャレンジしてじっくり確認してみます。