日誌

食育(2年生)

10月15日(金)2年生の2時間目(1組)・3時間目(2組)は食育の授業です。
今日は、立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。

今の2年生は1年生のとき、第1回目の食育(昨年10月)で調理場の様子など給食につ
いて基本的なことを学んでいます。

第2回目となる今日のテーマは「ぎゅうにゅうをのもう」です。
いろいろな栄養素の中でも、牛乳に特に多く含まれている「カルシウム」に焦点を当て
て説明がありました。

絵カードや紙芝居などを使って楽しくお話しくださり、「カルシウム」の働きや牛乳を
飲むことの大切さがよく分かりました。
特に、子どもから大人への骨の成長のレントゲン写真にはみな興味津々でした。

児童たちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進めました。最後に、「わかった
こと、おもったこと」を書いて発表しました。
2年生からは、「牛乳にカルシウムが227㎎も入っているなんて知らなかった」「牛乳を
たくさん飲んで体にカルシウムをとり入れたい」
「牛乳以外にもカルシウムを含む食品が
あるから、給食を残さないように食べたい」などの感想がありました。

立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。

        2年1組             2年1組(紙芝居)


 2年1組(骨の成長のレントゲン写真)     2年1組(プリント記入)


      2年1組(発表)             2年2組


 2年2組(牛乳のカルシウム量の説明)      2年2組(説明中)


   2年2組(プリント説明)        2年2組(プリント記入)