校長日誌

授業風景(3年生&4年生)

 今日は、昨日の授業の様子(3年生・4年生)をお伝えします。本校では、今年度「意欲的に学ぶ児童の育成」というテーマで、先生たちが研究を行っています。
 3年1組の研究主任の先生が国語科の授業を先生方に公開していました。こうして、お互いに授業を見合うことで、先生たちもよりよい授業を行うための力を磨いていきます。 今回は、「まいごのがき」というお話で、「あなたは、どこにかぎをさしたいですか。また何が起きるでしょうか。」という問いに対して、子どもたちはワークシートに自分の意見を書き、その後グループで活発な意見交流をしていました。
 このグループでの意見交流がどう効果的であったかどうかを視点に先生たちは授業を観ていました。子どもたちも先生たちも、授業を通して共に学び、共に成長していく実践をこれからも続けていきます。
 

  3年2組は、図画工作科の授業で、点々で絵を描く取組をしていました。下絵のそれぞれの場所に応じた色を注意深く塗りつけていました。みんな、私が教室に入ったのを気づかないくらい、集中して作品作りに没頭していました。
 

  4年1組・4年2組は、算数科の「小数のしくみを調べよう」の学習をしていました。「2.45は0.01を□こ集めた数です→この□に入る数を考える」という問題に対し、子どもたちはまず、2.45を2と0.4と0.05に分けて考え始めていました。今日学んだ内容をお家でも復習して、理解を確実なものにしてくれると嬉しいです。