平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
令和2年度の思い出
学校や地域の様子をお伝えします
リモート会儀
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、いろいろな会議が中止になったり、リモートになったりしています。先週の校長会、副校長会、教務主任会、生活指導主任会などが初めてリモート会議になりました。3時間、小さな画面を注視し続けるのは、結構集中力が必要で、終わった後は、いつもの会議とは違う疲れが残りました。
書き初め③
4年生の書き初めは「元気な子」です。字の通り、元気に過ごせる一年になることを願っています。
3年生は「お正月」を書きました。
3年生は「お正月」を書きました。
避難訓練
昨日1月17日は、26年前に阪神淡路大震災が起きた日です。若葉台小では、今日の午前中に地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。東日本大震災からも10年。社会全体で、地震に対する防災意識が少しずつ下がっていることが指摘されています。大きな災害を忘れることなく、いつか来るであろう災害に備えることが大切です。ご家庭の避難の約束や備蓄品などを見直すきっかけにしてみてください。
密を防ぐ
緊急事態宣言を受け、学校でももう一度、感染予防を見直しています。朝、登校時に諸侯口付近が「密」になるので、それを避けるため、一度校庭に並んでから、1人ずつ校舎に入るようにしました。下校時も、教室から一度に出るのではなく、半分ずつ昇降口に行くように工夫しています。
先週の給食② 石のスープ
12日に出た「石のスープ」は塩味の野菜と肉のスープで、オリ・パラメニューのポルトガルの伝説に由来する料理です。その話は1月の献立表に出ていますが、短くはしょっているので、ちょっとわかりづらです。スープにより、人々が信頼や協力を取り戻すという筋ですが、世界中に似た話があるようなので、ぜひ調べてみてください。
先週の給食 苦手
13日に、お正月にちなんだ献立で、赤米ごはん、白玉餅の雑煮、えびフライ、田作り(ごまめ)が出ました。さて、この中で子供たちの苦手が分かりますか。先生たちは、小魚を甘辛く味付けした「田作り」が残る方と思ったら、意外とみんな食べていたそうです。残ったのは「えびフライ」。大人世代には、お子様ランチの一品で、ある意味憧れのある食べ物ですが、現代っ子は、エビとかカニとかのグニュっとした食感が苦手な子が多いそうです。職員室では「え---」という反応でした。
12日(火)米粉パン、ボテトグラタン、石のスープ、湘南ゴールドゼリー、牛乳
13日(水)赤米ごはん、白玉餅の雑煮、えびフライ、田作り、牛乳
14日(木)しょうゆラーメン、たこ揚げボール、ナムル、牛乳
15日(金)里芋ご飯、肉豆腐、白滝のピリ辛妙め、はるかミカン、牛乳
13日(水)赤米ごはん、白玉餅の雑煮、えびフライ、田作り、牛乳
14日(木)しょうゆラーメン、たこ揚げボール、ナムル、牛乳
15日(金)里芋ご飯、肉豆腐、白滝のピリ辛妙め、はるかミカン、牛乳
書き初め②
5年生の書き初めの様子です。5年生の題は「平和の光」。光の跳ね、はらいが難しいですね。少しでも間隔をとるため、黒板や出入り口、窓際のギリギリまで机を移動させて書きました。
おいしい顔③
小学校の給食は、子供たちにとっては楽しい時間の1つです。写真からも、楽しそうな「ワイワイ、ガヤガヤ」が聞こえてくるようです。でも、現実はコロナ対応でマスク無しでの会話禁止なので、どの教室も「シーーーン」としているんです。早くコロナが落ち着いて、みんなで楽しく食べられる日がくるといいですね。
係決め
1月7日の始業式後のクラスの様子です。3学期の係を決めたり、新しいドリルに取り組んだりしていました。
たこ揚げ
2年生が校庭でたこ揚げをしていました。生活科の時間に作った凧(たこ)です。代表的なお正月遊びの一つですが、たこ揚げをする場所もなく、廃(すた)れていく風習かもしれません。校長先生は小学校時代は学校一番のたこ揚げ名人で、6年生のとき、自作のたこを教室の窓から100m以上も糸を出して揚げたことがあるそうです。
おいし顔②
撮影は12月で時間がたってしまっているのですが、本当にみんないい表情で、ボツにするには惜しいので、掲載します。
片付け
新校舎への引っ越しまで2か月ちょっとです。去年から進めてきた準備も、大詰めです。教職員は、時間を見つけては、せっせと片付けや物品整理をしています。写真は年末の職員作業の様子です。
書き初め
1月になっての6年生書き初めの授業の様子です。6年生の字は「心に太陽」ですが、跳ねやはらいが多くて、力のいれ具合・抜き具合に苦労しつつ、元気な字が書けました。空き教室がないので、教室の机の上で書いているクラスは狭そうに見えますね。
身体計測
1月9日(土)に3学期の身体計測をおこないました。密を避けるため、体育館でおこないましたが、この日は寒さが厳しく、新しく入ったエアコンもあまり効かず、体育着の子供たちはとても寒そうでした。でも、本当に寒かったのは、ずっと測定に入っていた担当の先生たちかもしれません。
小中連携英語
6年生は、立川九中の先生と担任が一緒に英語の授業を行う、小中連携英語の授業を、12月から実施しています。4月から教わる先生たちなので、少しだけ中学校の雰囲気を感じることができたようです。
部活動も中止に
緊急事態宣言が出され、都立高校や市内中学校の部活動は中止になりました。若葉台小学校でも、課外として活動していた吹奏楽部と合唱団の活動が期間中、中止になります。吹奏楽部は1月31日のたちかわ吹奏楽フェスタ(主催:立川市吹奏楽交流会、後援:立川市、立川市教育委員会)の参加に向けて練習してきましたが、これの参加も取りやめになってしまいました。写真は2学期末の練習風景です。
おいしい顔
先週から給食が始まっています。3学期は授業日数も少ないので、給食回数は50回ぐらいです。小学校の思い出の一つは給食の時間です。みんなが笑顔のおいしい給食をよろしくお願いします。写真は2学期末の給食風景です。「おいしい顔してね」ってリクエストしたら、みんなこんな顔で応えてくれました。
通知表
だいぶ前になってしまいましたが、2学期終業式の通知表を渡すときの様子です。担任それぞれの特色が出ますが、みんな一言、よくできた点をほめ、課題を励ましということは一緒です。廊下で渡している担任は寒そうですね。
ビオラ、パンジー
色の少ない冬の時期に、校庭や学校の周りに貴重な彩りを添えているのは、パンジーやビオラです。11月にご近所の農家さんに苗をいただき、たんぽぽ学級の子供たちが植えてくれたものです。3月ぐらいまで、見頃が続きます。
先週の給食 七草
お正月には幸せを願った伝統食が残っています。縁起物を集めた「おせち料理」や「お雑煮」や七日には健康を願って「七草がゆ」を食べます。今年最初の給食には、それにちなんだ「七草ぞうすい」がでました。給食は1回だけだったので、一品ずつの写真を載せてみました。
8日(金)七草ぞうすい、筑前煮、あべかわ芋、牛乳
8日(金)七草ぞうすい、筑前煮、あべかわ芋、牛乳