日誌

顕微鏡で見ました

見に来てと言われて、教室に行ったら

この傑作。PC画像のように浮き出

て見えます。うまいな。5年生の水曜

日の教室から。

5年生が初めて、顕微鏡を使いました。

田んぼの水に住んでいる、微生物(プラ

ンクトンなど)を見つけました。土日に

えさをやらなくても、メダカや金魚が元

気なのは、これらの微生物を食べている

からですね。

6年生は、人の体について学習しています。

ドジョウの尾びれの先を顕微鏡で見ると、

血管が見えます。うまくピントが合うと

血液の流れも見えます。理科では有名な

観察です。ドジョウの尾びれがいいそう

です。

【おまけ】

これは、若葉町ではありません。先週職員室の

話題で蛍が見えたと聞いて「そうだ」と見に行

きました。残念ながらピークは過ぎたようです

が、すぐ目の前まで数匹見ることができました。

写真の真ん中です。玉川上水でも、駅のそばの

橋で見たことがありました。この川も玉川上水

も、ホタルを守るために懸命に活動されている

方々や地域の協力のおかげですね。

明日は相当暑くなるようです。気をつけようと

思います。よろしくお願いいたします。