平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
【~令和3年の思い出】
2021年9月の記事一覧
ハードル 5年生
5年生の体育の授業でハードルをやっていました。高さを低く設定してますが、飛ぶときの恐怖感?は、なかなか消えませんね。
車椅子体験②
4年生の車椅子体験では、体育館で操作を学んだあと、校舎の1階付近を実際に歩いてみました。新校舎は基本的にバリアフリーを意識して造られているので、わざわざ昇降口付近など段差があるところを探しての体験です。パラリンピックで見ると車椅子は滑るように動いていますが、実際には重いし、ちょっとした段差でも大変なことだと言うことに気付きました。
若葉図書館見学②
2年生の若葉図書館見学の向こうでの様子です。館長さんを初め、館員の方に、図書館の使い方などを教えていただいたり、子供から質問したりしました。本だけでなく、ディスプレーやポップなどで興味を引くような工夫もあちらこちらで見られました。
富士山の初冠雪
甲府地方気象台は26日に「富士山が初冠雪した」と発表しました。今朝は教室からも雪をかぶった富士山がよく見えました。9月7日に初冠雪が発表されたのですが、山頂付近の平均気温の最高値が更新されたため、一度出した宣言を見直したものです。7日に初冠雪を発表したときは8月4日の9.2度を最高気温としていましたが、9月20日に10.3度を観測したので見直されたのです。ちなみに、今年の初冠雪は平年より6日早く、昨年より2日早いとのこと。
委員会活動
今日の委員会活動から5年生が参加します。それに先立ち、委員会選びの参考にしてもらおうと、6年生が自分たちの委員会をクラスごとに兄弟クラスの5年生に向けてプレゼンしました。パソコンを使って動きのある資料から昔ながらの画用紙派まで発表の巾が広く、しかも得意な方法を選んだので、それぞれが工夫があってどれも素晴らしいプレゼンでした。
車いす体験
4年生は9月13,14,15日に総合的な学習の時間「やさしい街、若葉町」の学習で車いすの体験をしました。街の中に車いすなどが通りにくい「バリア」があることに気付き、誰にとっても「やさしい街、若葉町」を目指そうということです。まずはマットで段差を作って、車いすの操作を学びました。
先週の給食 芋ご飯
中秋の名月は別名「芋名月」です。それに合わせて22日の給食には、サツマイモご飯、芋だんご汁がでました。季節ごとに、その季節の野菜やキノコ、海産物などを混ぜたご飯があるのは、和食のすばらしさの一つです。皆さんは、どの混ぜご飯、炊き込みご飯が好きですか。ちなみに、子供たちはカレーライスや丼のような乗っける系は大好物ですが、混ぜご飯系は「ちょっと・・・」という子供が結構います。
21日(火)オニオンパン、ホキのフリッター、ほうれんそうのマカロニソテー、ベジタブルスープ、牛乳
22日(水)サツマ芋ご飯、レンコンハンバーグ、芋だんご汁、巨峰ぶどう、牛乳
24日(金)ご飯、豚肉のしょうが焼き、キャベツとコーンの炒め物、豆豚汁、牛乳
21日(火)オニオンパン、ホキのフリッター、ほうれんそうのマカロニソテー、ベジタブルスープ、牛乳
22日(水)サツマ芋ご飯、レンコンハンバーグ、芋だんご汁、巨峰ぶどう、牛乳
24日(金)ご飯、豚肉のしょうが焼き、キャベツとコーンの炒め物、豆豚汁、牛乳
秋探し 1年生
1年生は生活科の単元で「秋探し」に学校のすぐそばの、団地の公園に行きました。配布されているタブレットを使って、班ごとに秋らしいものを探して撮影しました。コロナの影響もあり、学校の外に出ての学習は、1年生になって初めてです。なので出かけるまでが、ちょっと興奮気味で大騒ぎでした。
秋の歯科検診②
小学生にとって、足下にマークがあれば間隔を意識しますが、普段の生活の中では、くっつきたい盛りなんで、友達と間をとるのは結構難しいことなんです。小学生は身体的にも、精神的にも、ひっついたり離れたりしながら、人との距離感を学んでいく時期なのに、本当にかわいそうな気がします。
秋の歯科検診
秋の歯科検診を実施中です。当たり前ですが、歯科検診の時はマスクを外すので、他の検診よりも感染予防に気を遣います。足下に印を張り、間隔をとるように気を付けていました。校長先生も様子を見に来られていました。
比 その2
7月の末に6年生が、影と比を使って高さを求めている様子を8月16日に載せましたが、その応用でしょうか。先日、一辺の長さと角度とを使って校舎の高さを求めるという授業をしていました。分度器をのぞいてという簡単な計測ですが、けっこう正確な数値が出ます。自分の身長を忘れずに足すというのがポイントの一つだそうです。
落語キャラバン 4年生
9月14日に4年生は、立川市地域文化振興財団の企画で「落語キャラバン」を実施しました。生の落語を聞く機会は初めての子供たちは、落語家(栁家小はぜ)さんが何を言い出すのか始まりから興味津々です。落語の作法?扇子や手ぬぐいの使い方、仕草の意味などや、落語の歴史を教えていただいたあと、演目「平林(たいらばやし)」の一席をうかがいました。
絵本コラボ給食 第3弾
9月16日は絵本コラボ給食第3弾で、寺村輝夫さんの「おしゃべりなたまごやき」からの目玉焼きが出ました。目玉焼きは、調理員さんが一つ一つ紙カップに入れて作りました。放送委員の読み聞かせも、読みも絵の入替もバッチリでした。寺村さんの王さまシリーズには「ぞうのたまごのたまごやき」という傑作があります。次回はぜひゾウの卵焼きを希望します。「ぞうのたまごやきがあるの・・・?」って思った人は、絵本を読んでみてくださいね。2階の絵本コーナーに展示してあります。
水の流れ
4年生理科で、降った雨がどういうふうに流れたり溜まったりするかを、雨の日の校庭に出て観察しました。校庭を凸凹にしないように端っこを歩いていたので、写真のように傘の行列になり、ちょっと面白い画(え)になりました。
若葉図書館見学
2年生は生活科「それいけ若葉探検隊」の授業で、クラスごとに若葉図書館の見学に行きました。コロナの影響で学校の外に出ての活動が減っているので、貴重な機会です。単に見に行くだけでなく、道の歩き方などを学ぶ目的もあります。上手に行って帰ってこられたのでしょうか。
中秋の名月
昨日は、中秋の名月、いわゆる十五夜でした。ネットで調べると、月の出る時間も方角もバッチリわかるので、昨日は校舎東側の4階から月の出をねらって撮影しました。校庭でサッカーをする子供たちにも、満月がよく見えていました。
トマレ
新校舎の北側の正門前はインターロッキングという敷石になっていて、構造上「車両進入禁止」です。でも、ポールの間隔が広いので、ときどき間違って入ってきてしまう車があるので、車止めを市教委に購入してもらいました。ちなみに反対側は子供たちが飛び出さないように「トマレ」です。生活指導の先生がテープで表示していました。
道徳授業地区公開講座
9月10日の道徳授業地区公開講座は、コロナ感染拡大防止のため、保護者と地域一般の方への公開を中止しましたが、地域団体代表の学校運営協議会の委員さんには見ていただきました。全校のテーマは「生命の尊重」です。新型コロナで、子供なりに命について意識することもあるでしょうし、命の大切さを考えるとき家族の大切さにも思いが至るだろうと考えたからです。
ヘチマの観察
4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしていました。タブレットPCで記録する派と手書きで記録する派とに分かれるようです。どちらがいいと言うわけではないようです。どちらも教室に戻って、書き写したり、補足したり、色を付けたりして画用紙にまとめました。
キノコ②
公園に生えていたキノコは次の日行ったらごっそりとなくなっていました。詳しい方がもっていって食べたのかもしれません。学校の中庭に丸いキノコが生えてきました。ホコリタケです。ハシでつついたら、名前のとおり中からホコリのような胞子が飛び出しました。こちらは食用と書かれいますが、試していません。芝生に生えるキノコは、なぜか円を描くように生えます。キノコのいろいろでした。