日誌 2018&2019

2019年11月の記事一覧

先週の給食 南蛮漬け

8日に「鮭の南蛮漬け」が出ました。南蛮漬けは唐揚げにした魚や肉をトウガラシやネギなどの薬味を加えた三杯酢に漬けこんだ料理です。室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインを南蛮と呼び、そこから伝わった料理を南蛮料理とよぶようになりました。皆さんは「南蛮」のつく料理と言えば何を思い浮かべますか。私は小アジの南蛮漬けとチキン南蛮が好きです。
6日(水)クロワッサン、ポークジンジャー、マカロニソテー、ジャガイモと野菜のスープ、牛乳
7日(木)チャーハン、いかのチリソース、 タンホアタン(中華卵スープ)、杏仁フルーツ、牛乳
8日(金)ご飯、サケの南蛮漬け、おかか和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁、牛乳
 
 

なわとび&休み時間

ちょっと前の中休みの様子です。なわとび週間の最後の方だったので、なわとびをする子と終わって遊ぶ子とで、校庭は過密状態。いつも、ケガをしないように「まわりに注意して」と呼びかけています。
  
  
  

グランディオの屋上開放

いつもは閉まっている駅ビルのグランディオの屋上が、昨日今日と開放されハンドクラフト・マーケットが開かれています。ハンドクラフトには興味はなかったのですが、たまたま通りかかったので風景を楽しみにのぞいてきました。南側、西側は、普段あまり見られない景色が見られました。北の若葉町側は焼却場の煙突は良く見えましたが、残念ながら若葉台小の校舎はわかりませんでした。開放は、今日17:00までです。
 
 

ヤクルト おなか元気教室

10月28日に4年生は食育で、ヤクルトの「おなか元気教室」を実施しました。おなか元気教室は「早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチ」をテーマに、いいウンチを出すための生活習慣について分かりやすく教えてくれる出前授業です。内容は①おなか博士になろう!②ウンチから学ぶ生活リズム③おなかには菌がすんでいる④「わたしの元気宣言! 」です。子どもたちは、自分のお腹の中の小腸が6mもあることに驚いていました。ちなみに大腸は1.5mだそうです。最後は、プレゼントのヤクルトを美味しくいただきました。
  
  

展覧会まで1週間

展覧会まであと1週間です。11月1日(金)には、6年生が会場設営をしました。普段つかわない棚とかパネルは、とても汚れていましたが、しっかり水拭きをして配置したり、体育館にあるものだけでは足りないので、北校舎からも重い机などを運んだりしました。担当の先生からの「ONE TEAM でケガなく」というお話しの通り、みんなで協力しての最上級生らしい働きぶりでした。
  
  
  

立冬 酉の市

今日は二十四節気の一つ「立冬」です。今日から時候の挨拶は「冬」を使います。たまたまですが「酉の日(酉の市)」でもあります。ですが、昨日今日の昼間の気候は、本当に暖かくて、冬の気配は感じられません。冬の気分は、けやきモールの毎年のサンタさんぐらいでしょうか。
  

比の応用

6年生が校庭に出て、物差しと巻き尺を使って算数の授業をしていました。「比」を応用して、木やフェンスの高さを求めるという課題です。この学習だけでなく、教室、机の上で習ったことは実際の生活に役立てる(応用する)ことが、これからの学習では大切なポイントです。
  
  

校内研究

若葉台小学校では、立川市の学力向上推進校の指定を受け「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとす児童の育成」をテーマに校内研究を進めています。研究授業のあとは、教員が協議会もち、研修をすすめます。そのときのグループ討議の様子は、みんなとても楽しそうです。みんな「主体的に研究に関わろうとする態度」という感じです。
  
  

立川市民合唱祭

10月27日(日)に、合唱団が、RISURUホールでおこなわれた立川市民合唱祭(主催:立川市文化協会、共催:立川市、立川市教育委員会、立川市地域文化振興財団)に参加してきました。地域の合唱団の皆さんの発表に混じり、前半のとりをつとめ、小学生らしい元気な歌声を市民の方に聞いていただきました。聞いていた方に「素晴らしかった」「涙が出そうになった」などのたくさんのお褒めの言葉をいただきました。大きな舞台での発表は初めてでしたが、子どもたちにとっては、緊張と楽しさと両方を体験できたようです。(会場内の写真は許可をいただいて撮影しました。)
  
  

読書の習慣

全国学校図書館協議会と毎日新聞社が共同で、全国の小・中・高等学校の児童生徒の読書状況について、毎年調査を行っています。 先月発表された、その調査結果によると、今年5月の一ヶ月で、全く読書をしなかった小学生が6.8%いたそうです。中学生の12.5%、高校生の55.3%に比べるとまだマシなのかもしれませんが、読書の習慣は小学生のうちに付けたい力の一つだと思います。写真は、先週の朝読書の様子です。