令和6年度日誌

2023年12月の記事一覧

2学期 保護者会

今日は2学期の保護者会がありました。

 

学年・学級での様子や、冬休みの生活、

データに基づく一小の子どもたちの現状についてお話させていただきました。

お家でも、今日お話した内容をお子様と一緒に確認していただければと思います。

 

お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

東京都図画工作研究大会 北多摩大会

今日は、本校で第61回東京都図画工作研究大会 北多摩大会が行われました。

 

3、4校時は他校の図工専科教員が入り、全クラス図工の授業を行いました。

大会の研究テーマである「図工の冒険〜一人ひとりの一歩から〜」に向かい、

様々な材料を使って工夫して表したり、材料や場と関わり合いながら、

一人ひとりが新しい一歩を踏み出して活動したりする姿が見られました。

 

子どもたちは、貴重な体験ができたようです。

今日の経験を生かし、これからも試行錯誤しながら

工夫して自分の表したいことが表せるようになってほしいです。

6年生 家庭科 調理実習

今週、6年生は調理実習がありました。

3つの料理の中から、班でつくるものを決め、

切り方を考えたり、彩りを工夫したりしました。

 

どの班も手際よく、切ったり炒めたりして、

美味しく調理することができました。

 

冬休みには、お家でもぜひ作ってみてください。

北多摩大会に向けて②

先週の木曜日にも、いくつかの学級で北多摩大会の事前授業がありました。

 

1年生では、紙をつなぐ造形あそび、

4年生では、ボール転がしのコースづくり、

6年生では、思考ツールから自分が描きたい世界を描く

などの活動を行いました。

 

どの授業でも、子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながら活動する姿が見られました。

 

1、2年生 北多摩大会授業に向けて

今日は8日(金)に行われる、東京都図画工作研究大会北多摩大会の事前授業が

2クラスありました。

 

1年生の授業では、諏訪の森公園まで、色のついた葉っぱを集めに行きました。

大会当日は、今日集めた葉っぱや、お家からもってきた花や実、

果物の皮をすりつぶし色を出し、表現活動を行う予定です。

 

2年生の授業では、黄ボール紙を水に浸して、自分にしかできない形をつくりました。

今日つくった形を使って何をつくるのか、今から子どもたちはとても楽しみにしている様子が

伝わってきました。

 

様々な材料や場と関わることで、想像力を働かせ、工夫して表現する力を付けていってほしいと思います。