日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1995 (2021.5.20)

校長日誌 錦町の空から NO1995 (2021.5.20)

雲はどうしてできるの?

 4年生の理科で子供たちから「雲はなぜできるの?」という疑問が提示されました。
 4年生では気象の単元として「天気と気温」があり、また「すがたをかえる水(水蒸気、水、氷)」や「ものの温まり方と体積」という単元があります。
 そこで、理科専科の先生が、子供たちに雲ができるわけの授業をしました。
 まず、理屈から。空気の塊が暖められて上昇→気圧が低い上空で急激に空気が膨らむ→と同時に、空気の温度が下がる→空気の中の水蒸気が、水や氷の粒にもどる→雲となって見える
という理屈です。




でも、これだけでは理屈としてわかっても、納得感はありません。そこで、実験をして、雲ができる過程を示してくれました。
使ったのはペットボトル。ペットボトルにごく少量の水を霧吹きで入れます。
その後、ペットボトルに空気入れでガンガン空気を送り込みます。
ペットボトルは、閉じ込められた空気でカッチカチになります。
そこで、一瞬にしてペットボトルのふたをとると(これが空気が上空で膨張した状態と同じ)・・・・一気にペットボトル内の温度が下がり、下の図のように、水蒸気が水に戻り、見える(これが雲と同じ)のです。


子供たちからは驚きの声が上がりました。

理科専科の先生は、背景に黒い紙を置いて、より白い煙(水=雲と同じ)が見えるように何度か実験をしました。
なるほど、こうやって雲ができるわけかあ・・・。