日誌

先週の出来事②


5年生の、国語の授業。説明文です。
自分の立場を決めるために、理由もノートに書きます。


番号のマグネットで、それぞれの立場の理由を
聞き合います。

ノートをメモ代わりに、考えの理由を明確に述べます。
鋭い意見に、校長先生の目がキラリ!
「うん、うん、」と何度もうなずいてくださっていました。

さらに友だちの意見を参考に、書きます。意見の変わったものや
より一層自分の意見に自信をもつものもいます。

一番いい場面が逆光で申し訳ありません。書き終わった子から
交流をします。この後も授業は続きました。学級の実態で少し
違いはありますが、先日見た同じ場面を扱った他のクラスと、
大筋の流れは同じで、同じように意見が飛び交ったのが、なん
だかうれしかったです。

いやあ、きれいなノート。三小はノート指導を大切にしています。
もちろん、5年生の3クラスも同じです。ミニ定規も使って丁寧
です。ところでこのミ定規。くるりんと180度開いて長い線も引
ける優れもの。高学年で流行っているようです。もちろんシャープ
ペンシルではなく三小のきまりの、鉛筆書きできれいな文字です。

と言うわけで、さっそく購入。職員室で、

くるりん!と開いてご満悦。(何をしているのか!)
(低・中学年は5cm~10cm位の普通の
ミニ定規がおすすめです。くるりんとしない
物がいいです。)

私は文房具メーカの回し者ではありませんが、美
しいノートを書くために、ミニ定規は必需品です。
ノートが美しいと、力も伸びます! 1月22日

忘れていました。23日の「ごはん」が、6年生の
リクエスト。混ぜ御飯なども含めての御飯類中から
のリクエストだそうです。日本だねえ!
ちなみにこのお米は、姉妹都市長野県大町市の、
おいしいお米です。しかし写真の腕がひどい!
                  1月23日