日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1354 (2020.6.29)

校長日誌 錦町の空から NO1354 (2020.6.29)

 研究

 先週の木曜日の午後。校内研究会が開催されました。何度かお知らせしているように、三小は体育科の研究を3年計画で行っていて、今年度は3年目で、発表の年となります。
 これまでの2年間で、2人の講師の先生にご指導をいただいていましたが、今年度は日本体育大学教授の白旗和也先生にご指導いただいています。
 白旗先生は、文部科学省で教科調査官をされていたことがあり、新しい学習指導要領の最前線で体育をけん引されていた先生です。大学で教鞭を取りながら、日本中で講演活動や講師としての指導をされています。(さらにいうと、世界中も回っています。)
 さて、そんな講師の先生に今回は2度目のご指導をいただきました。

 白旗先生の講演。体育科で大切にしなくてはいけないことを実践をもとにわかりやすくお話しいただきました。(白旗先生はもともと小学校教員なので、子供たちを「体育好き」にし、「生涯体育」の視点で育てることを大切にしています。)

講師の先生を始め、全員マスクを着用し、換気をしながら、ソーシャルディスタンスを守って講演に耳を傾けました。

ただ聞いているだけでは、身につきません。講師の先生から出されたテーマをもとに、グループワークをします。(距離を取りながら)ここでの話し合いが体育の授業同様大切。(現在体育授業で話し合いはなかなかできないのですが・・・)

グループで話し合ったことを代表が発表。それぞれの発表について先生がコメントをしてくださいます。このコメントで先生方はまた新たな気づきをします。授業と同じですね。

全体会が終わった後、研究プロジェクトチームが集まって、講師の先生を囲んでさらに協議。
 新型コロナウィルスの影響で、新学習指導要領の「主体的対話的で深い学び」の趣旨が体育科で活かしにくい不安はありますが、「あいてますか」を守りながらも子供たちの深い学びを目指していくことを確認しました。
 授業研究は本当は1学期からの予定でしたが、感染拡大防止のため、2学期から行うことになりました。