日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2007 (2021.5.27)

校長日誌 錦町の空から NO2007 (2021.5.27)

かきとかぎ

1年生の国語「かきとかぎ」を見ました。
言葉遊びで「かき」(下の絵)に「てんてんをつけるとどう変身するかな?」と問いました。1年生は勢いよく挙手。「かぎ!」
こういうときも、1年生は、指名される前に答えを言いたがります。
「挙手→指名されたら答える」というルールをしっかり守ることを指導しながら授業を進めています。
「みんなで勉強しているので、どんどん答えを言っちゃったら、いけないよね。」
と1年生も理解していますが、ついつい答えを先に先に言いたくなります。

かき→かぎ、さる→ざる、こま→ごま・・・と次々と問題と答えを考えていきます。
その際、手書きのイラストを子供たちに示すたびに1年生からは「うわ~、先生、(絵を描くのが)じょうず~。」と目いっぱいの感動の言葉。
その感動の様子があまりにかわいくて、私は授業中なのに、思わず爆笑。
と、1年生は「校長先生は、なんで笑ったんだろう?」と私を振り返りました。
ごめんなさい。授業の妨害をしました。でも、こういうちょっとしたことに思いっきり感動するのが、1年生のおもしろいところです。

てんてんをつけると、言葉が変身する、という言葉の面白さを感じた1年生でした。
こうして、語彙力を遊びながらつけていくのが1年生の学びです。