日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO942 (2019.8.29)

校長日誌 錦町の空から NO942  (2019.8.29)

 聖地巡礼⑥
 今日から2学期。子供たちの元気な顔を見るのが楽しみです。
 最後の聖地巡礼は、渡米後に決まった地。それは、マンザナー日系人強制収容所です。
 第二次世界大戦の際、日系人が強制収容されていたことは歴史として知っていましたが、詳しくは知りませんでした。ところが、NY日本人学校の中学生の修学旅行でワシントンDCに行った際、強制収容記念碑を見たことがきっかけとなって、「いつか強制収容所を見に行ってみたい」という気持ちになりました。

ワシントンDCにあるユニオン駅の近くにそっとたたずんでいる強制収容記念碑。
有刺鉄線にがんじがらめになっている様子を表しています。これを見たときにはショックを受けました。
そして、夏季休業中にヨセミテ国立公園に行った際に、マンザナー強制収容所の跡が残っていることを知り、家族に頼んで、ヨセミテ国立公園から2時間以上車を走らせて、強制収容所跡を訪れました。
高速道路を進み、国立公園から離れると、緑が亡くなり、目の前には平原が広がりました。平原といっても、ただの荒れ地。高速道路から少し入ったところに収容所がありました。風が吹き抜けると、砂ぼこりが舞う、まさに荒野でした。

この場所に強制収容所があったのです。有刺鉄線に囲まれた自由がまったくない場所。

上記の写真は当時の写真。

アメリカが強制収容所跡に、博物館のように、収容所の建物何棟も再現してありました。
夏は高温、冬は厳寒の荒野。そんな場所に収容所があり、日系人はひたすら耐えたのです。

日系人は、自分達が食べる食料を荒れ地を耕作し、育てていたそうです。記録によると、収容されていた日系人は、みなこのような言葉をつぶやいていたそうです。
「仕方ない。」
我慢強い日系人らしい言葉です。

博物館には、上記のような当時の写真があり、詳しい説明がありました。
見学者は、ほとんどがアメリカ人。その中の一人のアメリカ人が私に話しかけてきました。
「あなたは日本人か?」
私が「そうです。」と答えると、そのアメリカ人は
「強制収容は間違えていた。日系人には申し訳なかった。」
と私に言いました。

強制収容所で亡くなった日系人もたくさんいました。その慰霊碑が立てられています。

戦争が引き起こした悲劇。このような悲劇を繰り返してはいけない、と強く感じた聖地巡礼でした。