文字
背景
行間
日誌
2023年5月の記事一覧
6月 キラリの活動
6月 キラリの活動
めあて「ふわふわ行動(言葉)、ちくちく行動(言葉)って何だろう」
次のような活動を行いました。
①1年生で学ぶ、ふわふわ言葉、ちくちく言葉を「大きな木」に分類する。
②言葉だけでなく、行動で表すこともできることを知る。
③同じ「ごめんね」の言葉でも、言い方や表情、態度で伝わり方が変わることをロールプレイングを通して知る。
④実際の勝ち負けの活動や、協力ゲームの中で、学んだことを生かせるかを実験する。
「同じ言葉でも、言い方でふわふわ言葉になったり、ちくちく行動になったりするんだ。」
「クラスでも、上手くスルーできるようにしたい。」などの発見があったようです。

めあて「ふわふわ行動(言葉)、ちくちく行動(言葉)って何だろう」
次のような活動を行いました。
①1年生で学ぶ、ふわふわ言葉、ちくちく言葉を「大きな木」に分類する。
②言葉だけでなく、行動で表すこともできることを知る。
③同じ「ごめんね」の言葉でも、言い方や表情、態度で伝わり方が変わることをロールプレイングを通して知る。
④実際の勝ち負けの活動や、協力ゲームの中で、学んだことを生かせるかを実験する。
「同じ言葉でも、言い方でふわふわ言葉になったり、ちくちく行動になったりするんだ。」
「クラスでも、上手くスルーできるようにしたい。」などの発見があったようです。
動物を見ています。
午後は動物を見ています。
やっぱり象は大人気です。
やっぱり象は大人気です。
お弁当の時間
引き続き天気もよいので、外でお弁当をいただきました。
美味しくいただきました。
ありがとうございました。
美味しくいただきました。
ありがとうございました。
虫との触れ合い体験
虫の触り方の説明を受け、触れ合い体験をしています。
最初は怖がっていた子も、「かわいい!」
と大喜びです。

最初は怖がっていた子も、「かわいい!」
と大喜びです。
昆虫園にいます。
たくさんの蝶が飛んでいます。
夢中で見ています。

夢中で見ています。
理科見学に出発
雨も降らず、無事に出発しました。
多摩動物公園にも着きました。
これから見学です。

多摩動物公園にも着きました。
これから見学です。
3年生ヤゴ救出大作戦
金曜日に、3年生はヤゴ救出大作戦を行いました。
小プールに入り、次から次へとヤゴを捕まえます。
ギンヤンマが20匹、そのほかにも赤とんぼやしおからトンボも
見つかりました。大いに盛り上がりました。

小プールに入り、次から次へとヤゴを捕まえます。
ギンヤンマが20匹、そのほかにも赤とんぼやしおからトンボも
見つかりました。大いに盛り上がりました。
救急救命講習
運動会が終わり、水泳の季節がやってきます。
毎年消防署の皆様に、心臓マッサージと、AEDの使い方の
講習をしていただきます。
教員たちも真剣に取り組みました。

毎年消防署の皆様に、心臓マッサージと、AEDの使い方の
講習をしていただきます。
教員たちも真剣に取り組みました。
運動会を行いました。
1日延期となりましたが、無事に運動会を行いました。
保護者の皆様の盛大な応援で子供たちも大いに盛り上がりました。
ありがとうございました。

保護者の皆様の盛大な応援で子供たちも大いに盛り上がりました。
ありがとうございました。
運動会の前日準備
高学年が前日準備をしました。
雨なので、できるところまで。
すばらしいと思ったことがありました。
仕事がなかなか終わらなくて全員揃うまで
待つことに。
誰一人文句を言わずに黙って待ち、
戻って来た子に拍手をしていました。
さすが四小の子たちだと思いました。

雨なので、できるところまで。
すばらしいと思ったことがありました。
仕事がなかなか終わらなくて全員揃うまで
待つことに。
誰一人文句を言わずに黙って待ち、
戻って来た子に拍手をしていました。
さすが四小の子たちだと思いました。
今日はリハーサルでした。
明日はいよいよ運動会です。当日は曇りのようなので何とか
やりたいと思っています。
今日はリハーサルでした。
子供たちはみんな生き生きと踊っていました。
やりたいと思っています。
今日はリハーサルでした。
子供たちはみんな生き生きと踊っていました。
5月キラリの活動
5月キラリの活動
めあて【共感マスターになろう ~運動会の見通しをもつ~】
ゴールデンウイークが終わり、運動会の練習がさらに本格化してきました。キラリでも運動会に必要な動きをスモールステップで行ったり、「〇〇なときは、どうする?」の活動を通して運動会に受けて自分の目標を立てたりする活動を行いました。その活動の中で、友達に共感言葉を使う練習をしました。
『短距離走で1位じゃなくても、「がんばったからまあいいか」と思うことを頑張る。』
『人が大勢いると緊張するけれど、なるべくみんなとその場にいられるように練習したい。』
と、目標をもったり、
『心配なことは先生に言うといいよ。』『大変だったね・・・。』
など、共感言葉を使うことや、優しくアドバイスする言い方を練習しました。
教師からは、『それぞれの目標に向かって自分なりに頑張ることが素敵だよ。』という話をしました。
めあて【共感マスターになろう ~運動会の見通しをもつ~】
ゴールデンウイークが終わり、運動会の練習がさらに本格化してきました。キラリでも運動会に必要な動きをスモールステップで行ったり、「〇〇なときは、どうする?」の活動を通して運動会に受けて自分の目標を立てたりする活動を行いました。その活動の中で、友達に共感言葉を使う練習をしました。
『短距離走で1位じゃなくても、「がんばったからまあいいか」と思うことを頑張る。』
『人が大勢いると緊張するけれど、なるべくみんなとその場にいられるように練習したい。』
と、目標をもったり、
『心配なことは先生に言うといいよ。』『大変だったね・・・。』
など、共感言葉を使うことや、優しくアドバイスする言い方を練習しました。
教師からは、『それぞれの目標に向かって自分なりに頑張ることが素敵だよ。』という話をしました。
全校練習
今日は全校練習です。
応援団による応援合戦の練習をしました。
応援団の頑張りで、全員が参加してよく
声が出ていました。
歌も大きな声で歌えました。
4年ぶりに本当に嬉しいです。

応援団による応援合戦の練習をしました。
応援団の頑張りで、全員が参加してよく
声が出ていました。
歌も大きな声で歌えました。
4年ぶりに本当に嬉しいです。
今日の校庭
3校時の様子です。
1年生がダンスの練習をしています。
(体育着は名前が映り込むので、遠目で撮りました)
6年生は、春の四小の絵を描いています。
時々6年生が1年生に拍手していて、すてきでした。

1年生がダンスの練習をしています。
(体育着は名前が映り込むので、遠目で撮りました)
6年生は、春の四小の絵を描いています。
時々6年生が1年生に拍手していて、すてきでした。
2年生 トマトの苗植え
地域の方のご協力の中、トマトの苗を植えました。
実がなるように、お世話を頑張ろうという姿勢がみえ、実際に中休みに水やりをしていました。
実がなる日が楽しみです。
実がなるように、お世話を頑張ろうという姿勢がみえ、実際に中休みに水やりをしていました。
実がなる日が楽しみです。
サイト案内
訪問者数
1
3
0
4
4
1
8