
五小オリジナルキャラクター
児童会が中心となり、新校舎建築に合わせて「みんなが元気になれることをしたい」との趣旨のもと、全校児童に募集をかけて投票により決定しました。よーくん よーちゃん | ゴーくん |
文字
背景
行間
よーくん よーちゃん | ゴーくん |
7月25日(金)体育館で1学期終業式を行いました。
校長の話の後、3年生の児童が1学期に頑張ったことなどを発表してくれました。
明日から長い夏休みに入ります。夏休みにも、たくさんの経験と学びをしてほしいと思います。
(この記事に写真はありません)
遅くなりましたが、日光移動教室3日目(7月19日土曜日)の様子です。
3日目は、まず足尾銅山で、当時の坑道を歩きながら銅を採掘している様子を学びました。
その後富弘美術館に行き、星野富弘さんの作品を鑑賞することができました。
2泊3日の日光移動教室。保護者の方や宿舎の方、旅行業者の方をはじめ、たくさんの方々のご協力で多くの学びを行うことができました。ありがとうございました。
足尾銅山
立川市の取り組みで、二学期から本校に試験的に導入される、生分解性バイオポリマー製ストローについてのスペシャル授業を校長先生にしていただきました。「自然の素晴らしさと人間の知恵について考えよう」というめあてのもと、給食で牛乳が飲まれている理由や、ストローを使うことで牛乳がよりおいしく感じられることなど、身近なことにも多くの工夫があることを学びました。また、これまで使われてきたストローが使われなくなった背景についても知り、環境への配慮や新しい素材への期待が高まりました。子どもたちは早くも新しいストローの登場を楽しみにしています。
6年生が日光移動教室に出かけている間、5年生は最高学年としての自覚を持ち、学校を引っ張ってくれました。朝のあいさつ運動では、元気な声で全校のみんなを迎え、学校に明るい雰囲気をつくってくれました。また、1年生のお世話にも積極的に取り組み、やさしく声をかけたり、手を引いて移動を助けたりする姿が見られました。5年生の頼もしい姿に、これからの学校を支えていく存在としての成長を感じました。
日没の時刻に合わせて夕暮れハイクを行いました。すると鹿がいっぱい!
子鹿が、宙をとぶように走り回っている様子にも出会いました。
道路ぞいで人がいっぱいいるのに、何食わぬ顔で草を食べている鹿もいました。