文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【5年1組】家庭科
1組の家庭科はガスコンロの使い方です。
実際にガスコンロを使ってお湯を沸かす練習をしていました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字の学習です。
チャイム前着席といって、チャイムが鳴る前にほとんどの子が席に着き、
漢字ドリルの準備をしていました。
【5年生2組】書写
2組の国語は書写の学習です。
「道」の字の練習をしていました。
【6年生】図工
6年生の図工は「ここから見ると!」の学習です。
立体の見え方と錯覚を利用して、作品作りをしていました。
【1年生】体育
1年生は合同で体育を行いました。
最初の準備運動のやり方など全体で確認しながら、
運動していました。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「どっちがいいか」の学習です。
ワークシートを使って学習をした後、残りの時間で読み聞かせをしているところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は鑑賞の学習です。
「山の魔王の宮殿にて」の曲を聴いてワークシートに、
曲の面白かったところなど書いて、交流をしていました。
【1年2組】算数
2組の算数は教科書とブロックを使って数の学習です。
同じ数の概念を学習していました。
【1年1組】国語
1組の国語は教科書の最初の単元の学習です。
教科書に出てくる言葉を挿絵を使って、
何がいるのか、何をしているのかなどイメージを膨らませ、
お隣さんと交流をしていました。
【5年2組】体育
2組の体育は、50m走の計測です。
2人ずつ順番に計測をしていました。
【全校朝会】
本日から1年生も全校朝会に参加です。
全学年そろっての朝会がスタートしました。
【日本のかるたに親しもう】
土曜日の放課後子供教室「菊っ子」は、
今年度第1回目の百人一首教室を開催しました。
次回は5月17日(土)です。
【1年生】給食②
1年生、始めの給食の様子です。
【1年生】給食①
1年生の初めての給食の様子です。
【1年生を迎える会】④
最後に1年生が御礼として詩の群読を行いました。
【1年生を迎える会】③
もうじゅうがりに行こう~7小バージョン~を
全校児童で行いました。
【1年生を迎える会】②
1年生を迎える会が企画委員の司会で始まりました。
【3年生】理科
3年生の理科は植物の観察の学習です。
観察カードに自分が選んだ春の植物を記録していました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は給食の役割を考えようの学習です。
教科書の食品のグループ分けの表を見ながら、
栄養バランスについて学習していました。
【2年生】音楽
2年生の音楽は打楽器を使って、リズム打ちの学習をしていました。
全員が同じリズムを順番に打つ練習です。
【1年2組】算数
2組の算数は教科書でなかまづくりとかずの学習です。
問題を解き一人一人丸をもらっていました。
【1年1組】学活
1組の学活は給食の準備の仕方、給食当番のやり方です。
一つ一つ動きや約束を確認していました。
【5年生】算数
5年生の算数は小数、整数の1/10,1/100.1/1000の表し方の学習です。
【4年生】社会
4年生の社会は東京都の学習です。
東京都の白地図で知っている区市町村を書き入れていました。
【1年生】1年生を迎える会
1年生は学年で1年生を迎える会の発表の練習を、
体育館で行っていました。
【5年生】国語
2組の国語は物語文の続きです。
グループごとに音読の練習をしていました。
【5年1組】社会
1組の社会は地球儀を使った学習です。
地球儀を使いながら赤道や緯度、経度について学習していました。
【1年2組】国語
2組の国語は図書の時間です。
自分の読みたい本を探し借りているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科は観察の学習です。
外に観察に行く前に、観察の仕方を教科書から学習しました。
【2年生】算数
2年生の算数はたし算の学習です。
電子黒板を使って、フラッシュカードで繰り上がりのたし算が
パッと答えられるか挑戦していました。
【3年生】算数
3年生の算数はかけ算の学習です。
9の段以上のかけ算はどのように行うのかの学習です。
【6年生】学力調査
6年生は本日全国学力調査でした。
国語、算数、理科のテストをそれぞれ45分ずつ行いました。
【1年2組】朝の会
2組の朝の会はお手紙などを配布し、
お手紙袋の中に入れていました。
【1年1組】朝の会
【1・2年生】交通安全教室
1,2年生は警察の方と交通安全協会の方々を講師にお招きして、
交通安全教室を行いました。
公道の正しく安全な歩き方について、実際に学校の周りを歩きながら、
学びました。
【4・5・6年生】交通安全教室
4,5,6年生は体育館で交通安全教室を行いました。
映像資料を使いながら、自転車の安全な乗り方についてを中心に学習をしました。
【3年生】交通安全教室
3年生の安全交通教室は、安全交通協会の方を講師に招き、
自転車の安全な乗り方の講習を受けました。
【2年生】算数
2年生の算数はたし算の仕方を考えようの学習です。
教科書の問題を読み、立式の仕方を考えていました。
【1年2組】道徳
2組の道徳は教科書の挿絵を使って、
学校生活で正しい行動とは何かを学んでいました。
【1年1組】音楽
1組の音楽は今年度最初の授業です。
音楽を学ぶ趣意説明や、授業の約束を確認していました。
【6年生】算数
6年生の算数は対称な図形の学習の続きです。
線対称の定義を使いながら、教科の問題を解いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字の学習です。
漢字ノートでの練習の仕方を電子黒板を使いながら、
確認をしていました。
【4年生】外国語活動
4年生の外国語活動はALTと英語でじゃんけんなど、
英語に慣れ親しむことから授業を始めていました。
【5年2組】理科
2組の理科は新年度最初の授業です。
タブレットの使い方の調整をしているところでした。
【5年1組】国語
1組の国語は物語文の続きです。
丸読みなど音読をしているところでした。
【3年生】国語
3年生の国語はドリルで新出漢字を練習しているところでした。
【5年2組】学活
2組の学活は離任した先生へのお手紙を書いていました。
【4年生】理科
4年生の理科は1年間の見通しをノートに貼っていました。
【昼休みの風景】②
昼休みの校庭の様子です。
【昼休みの風景】①
昼休みの校庭の様子です。
【清掃の風景】
各学年の清掃の風景です。
【委員会活動】
今年度の委員会活動がスタートしました。
第1回の委員会活動の様子です。
【5年1組】図工
1組の図工は「形に命をふきこんで」の学習です。
タブレットのカメラ機能を使い、コマ撮りアニメーションの撮影をしていました。
面白い作品が生まれそうです。
【3年生】音楽
3年生の音楽は合唱「小さな世界」の学習です。
教科書のイラストに出てくる世界中の国の挨拶の言葉を
確認しながら学習を進めていました。
【5年2組】国語
2組の国語は物語文「おにぎり石の伝説」の学習です。
教科書を音読した後、場面ごとの出来事の確認をしていました。
【4年生】国語
4年生の国語は物語文「こわれた千の楽器」の学習です。
教科書の音読をしているところでした。
【2年生】国語
2年生の国語は図書に時間です。
読む本を選んで借りているところでした。
【6年生】算数
6年生の算数は対称な形の学習です。
線対称な形とはどんな形か、どんな条件かを発表していました。
【1年2組】国語
1年生の国語は、1年生を迎える会で発表する詩の学習です。
先生と追い読みをしながら練習していました。
【1年1組】算数
1年生の算数は百玉そろばんの学習です。
本当に100個玉があるのかなど確認をしながら、
学習していました。
【5年生】給食
5年生の給食の様子です。
【4年生】給食
4年生の給食の様子です。
【3年生】給食
3年生の給食の様子です。
【6年生】給食
6年生の給食の様子です。
【2年生】給食
2年生の給食の様子です。
【6年生】社会
6年生の社会科は日本国憲法の学習です。
ワークシートと電子黒板を使いながら学習を進めていました。
【3年生】理科
3年生の理科は「春のしぜんをみつけよう」の学習です。
ワークシートに春の植物や生き物を書き、発表していました。
【4年生】算数
4年生の算数は「1億以上の数のしくみを知る」の学習です。
単位に億がつく数の漢字での書き表し方など、学習していました。
【5年2組】音楽
2組の音楽は合唱「夢色のシンフォニー」の学習です。
初めて歌う曲なので、先生と一緒に歌いながら、
メロディーに親しんでいました。
【4年生】国語
4年生の国語は「もしもこんなことができるなら」の学習です。
教科書に書いてある「もしも~」についての意見を、
グループごとに出し合っていました。
【5年1組】国語
1組の国語は「見つけよう自分のいいところ」の学習です。
ノートにウェブマップを書きながら、自分の興味のあることについて、
思考を広げていました。
【6年生】家庭科
6年生の家庭科は「見つめてみよう生活習慣」の学習です。
自分の平日と休日の生活を教科書に書き込み、
グループごとにそれぞれの生活時間について交流をしていました。
【1年2組】朝の会
2組の朝の会の様子です。
【2年生】算数
2年生の算数はグラフの学習です。
ワークシートと電子黒板を使って学習を進めていました。
【朝の登校】
朝の登校の様子です。
15分のチャイムまでは各学年来た子から整列して待っています。
【1年1組】朝の会
1組の朝の会の様子です。
【1年生を迎える会】
3時間目に1年生を迎える会を行いました。
企画委員会が司会をし、全学年で呼びかけやゲームをして、
1年生を正式に迎え入れました。
【1年生】下校
1年生の下校の様子です。
今日と明日は同じリボンのコースでまとまって、
担当の先生と一緒に集団下校です。
【避難訓練】
今年度最初の避難訓練です。
地震発生を想定に訓練しました。
1年生は教室から訓練の様子の見学です。
【3年生】朝の会
3年生の朝の会は体育の時間の整列と移動の仕方や、
連絡帳を書いていました。
【4年生】国語
4年生の国語は漢字の学習です。
スキルを使って新出漢字の学習を進めていました。
【5年1組】社会
1組の社会は世界地図を使っての学習です。
地図の中の日本を探した後、世界の国をどれくらい知っているのかなど、
学習を進めていました。
【5年2組】国語
2組の国語は教科書の詩「ぼくらのもの」の音読です。
追い読みや1行読みなどいろいろな読みかたで、
詩の音読に親しんでいました。
【5年1組】朝の会
1組の朝の会は1年生を迎える会の練習です。
全体の流れの中で5年生の担当部分を練習していました。
【2年生】朝の会
2年生の朝の会は、給食当番の確認をしていました。
【1年生】朝の準備
1年生の朝の準備の様子です。
6年生が朝の準備をお世話しながら、
教えてくれています。
【1年生】登校初日
1年生の登校の様子です。
6年生のお兄さんお姉さんがお出迎えです。
【1年2組】学級の様子
2組の入学式後の学級の様子です。
【1年1組】学級の様子
1年1組の入学式後の学級の様子です。
【入学式】
本日の午後入学式を行いました。
新1年生は2クラス、43名です。
明日からいよいよ登校が始まります。
【5年2組】国語
5年2組の国語はプリントを使って漢字の学習をしていました。
その後に委員会を決めていました。
【3年生】国語
3年生の国語は視写の学習です。
校庭でクラスの集合写真を撮った後、
教科書の詩をノートに丁寧に書いていました。
【4年生】学活
4年生の学活は係決めです。
必要な係を出し合った後、どの係にするのかを決めていました。
【5年生1組】音楽
【6年生】学活
6年生の学活は会社活動を決めているところでした。
どんな会社が誕生したのでしょうか。
【5年生】学活
5年生は1組2組とも外でクラスの集合写真を撮りながら、鬼ごっこなどをして
楽しんでいました。
【2年生】体育
2年生の体育はからだ作りの運動の学習です。
最初の体育ということで、会議室を使って体育の約束や
ルールを確認してから様々な運動に取り組んでいました。
【5・6年生】入学式の準備
4時間目に5,6年生が入学式の準備を行いました。
体育館と1組、2組の飾り付け、配布物の準備など、
一生懸命に心を込めて行いました。
【3年生】国語
3年生の国語は新しいノートに名前を書いているところでした。
皆マジックで丁寧に書いていました。
【4年生】学活
4年生の学活は席替えをしているところでした。