文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【4年生】算数
4年生の算数はそろばんの学習です。
テキストを使いながら、そろばんの練習をしていました。
【5年1組】家庭科
1組の家庭科は夏休みの課題の学習です。
インスタントラーメンを使ったレシピを考える課題です。
書き方やどんなレシピがあるのかなど、確認していました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
電子黒板を使いながら、大化の改新など学習していました。
【2年生】生活科
2年生の生活科はお店屋さん見学のまとめです。
お店屋さんでインタビューしたことを短冊に書き、
グループごとにまとめているところでした。
【1年2組】生活科
2組の生活科は絵日記の学習です。
1学期の出来事を絵日記に書いていました。
【1年1組】図工
1組の図工は絵の具を使って絵を描いていました。
1枚目は絵の具を使って自由に書きましたが、2枚目はいろいろなものをスタンプにして、
絵の具で色々な色の模様を描いていました。
【3年生】国語
3年生の国語は1学期の振り返りです。
ワークシートに振り返りを下書きし、
作文用紙に書いてました。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「わたしのゆめ」の学習です。
教科書とワークシートを使いながら、自分の将来の夢について
考えていました。
【5年2組】社会
2組の社会は水産業の学習です。
日本の周りの海でとれる魚には、どのような種類があるのかを
学習していました。
【6年生】国語
6年生の国語は接続詞の学習です。
教科書の漢字の広場に出てくる漢字を使って、
ノートに文章を作っているところでした。
【2年生】音楽
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカの学習です。
カエルの歌の曲を様々なリズムやスピードで
練習していました。
【5年1組】図工
1組の図工はミラクルミラーワールドの学習の続きです。
鏡を使った立体作品が完成するところでした。
【1年2組】算数
2組の算数は「ながさ」の学習です。
教科書の挿絵にある、鉛筆の長さの比べ方の学習をしていました。
【1年1組】算数
1組の算数は「ながさ」の学習です。
教科書の挿絵の縄跳びのながさの比べ方を学習していました。
【全校朝会】
本日は雨模様のため、体育館で朝会を行いました。
【4年生】社会
4年生の社会はごみのゆくへの学習の続きです。
資源ごみの処理の仕方やリサイクルについて学習していました。
【3年生】理科
3年生の理科はワークテストの前の学習です。
確かめ問題を各自で解いているところでした。
【5年生】算数
5年生の算数は合同な三角形の学習の続きです。
合同な三角形を描くための条件は何かを考えていました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間は、日光の学習です。
判で行うレクについて話し合いをしているところでした。
終わっているグループは個別学習です。
【1年2組】算数
2組の算数は教科書の「たしかめよう」の学習です。
挿絵にあった式がどれかなのかを、
お隣さんと話し合っているところでした。
【2年生】国語
2年生の国語は漢字小テスト前の練習です。
皆集中して監事スキルに取り組んでいました。
【1年1組】国語
1組の国語はカタカナの学習です。
新しい3つのカタカナを練習帳に描いていました。
その後、作成した詩を班の中で発表し合っていました。
【5・6年生】着衣水泳
5,6年生の体育は着衣水泳です。
毎年行っている水難事故防止のための授業です。
いざというときに冷静に行動できるように、
着衣のまま水に浮く体験や泳ぐ体験をしました。
【3年生】音楽
3年生の音楽は合唱の学習です。
これまでに習った歌の中から一つ選んで練習し、
担任の先生にプレゼントをするそうです。
【5年生】算数
5年生の算数は合同な図形の学習です。
コンパスと分度器を使って、合同な三角形を描く練習をしていました。
【6年生】外国語
6年生の外国語はスピーチの発表原稿を書くところでした。
4行の英文を書き写し、ALTか先生の前でリハーサルの確認です。
【2年生】体育
2年生の体育は、とびとびあそび の学習です。
ペアでじゃんけんをして、勝った人が大きなステップで、
勝った数だけ進む遊びをしているところでした。
【1年2組】算数
2組の算数はちがいはいくつの学習です。
算数ブロックを使って式を確認していました。
【1年1組】算数
1組の算数はたしかめの学習です。
答えが3になるひき算の式を考えているところでした。
【4年生】理科
4年生の理科は夏の星の学習です。
星の明るさや色について学習していました。
は
【5年2組】社会
2組の社会はワークテストでした。
終わった子は提出をして、タブレットなど個別学習をしていました。
【4年生】社会
4年生の社会はごみのゆくえの学習です。
教科書を使って、東京都のごみが最終的に埋め立て地に処分されている
ものがあることを学習していました。
【6年生】算数
6年生の算数は拡大図と縮図の学習です。
教科書の問題を解きながら、どの図形が縮図か拡大図化を
確認していました。
【1年1組】音楽
1組の音楽はドレミ体操の学習です。
ド~シの音にそれぞれポーズを決めて、
ドレミの歌の曲に合わせて、ポーズを決めていました。
【5年1組】理科
1組の理科は顕微鏡の使い方の学習です。
ワークシートで使い方の確認をした後、
実際に花粉などを顕微鏡で観察していました。
【1年2組】体育
2組の体育は体育館で、ケンステップを使いながら、
色々な走り方を学習していました。
【3年生】図工
3年生の図工は「空きようきの変身」の学習です。
家から持ってきた空き容器を使って、
小物入れなど様々なものを作っていました。
【2年生】算数
2年生の算数は「かさ」の学習の続きです。
dlよりも小さい「かさ」をどのように表すかの学習です。
【4年生】国語
4年生の国語は広告の学習です。
教科書に例示されている2つの広告を見て、
目的や相手などどのように意識して作られているのかを
学習していました。
【5年1組】社会
1組の社会はワークテストでした。
提出した子はタブレットなど個別学習をしていました。
【6年生】国語
6年生の国語は物語文の学習の続きです。
人物関係図をそれぞれにまとめていました。
【5年2組】理科
2組の理科はグッピーの観察です。
メダカとの違いも意識しながら観察していました。
【3年生】社会
3年生の社会はお店屋さんの見学の事前学習です。
お店屋さんでインタビューすることや準備物など、最終確認していました。
【2年生】算数
2年生の算数は「かさ」の学習です。
様々な大きさのマスの単位を確認していました。
【1年2組】外国語活動
2組の外国語活動は歌で学習です。
Head Shoulders Knees & Toes の手遊び歌を、
学習していました。
【1年1組】図工
1組の図工は「ぱくぱくぱっくん」の学習です。
教材のキットに名前を書きながら、説明をしているところでした。
【3年生】社会
3年生の社会はお店屋さん見学に向けての事前学習です。
グループごとにどのような質問をするのかを考えていました。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「いただきます ごちそうさま」の学習です。
ワークシートを使いながら、礼儀の大切さなどを学習していました。
【5年2組】社会
2組の社会は米作りの盛んな地域の学習です。
米の生産量や生産者の年齢層などから米作りの変化を読み取る学習です。
【6年生】国語
6年生の国語は「人物同士の関係について話し合う」の学習です。
登場人物の関係や心情を図を使って示す学習です。