日誌

令和7年度

【5年生】市民科

5年生の市民科は稲刈りの学習です。

春に植えた稲が金色に実り、収穫です。

地域の方々を講師にお迎えし、全員で稲刈り体験をしました。

【6年生】国語

6年生の国語は14日にゲストティーチャーで来る先生の事前事業でした。

夏目漱石の吾輩は猫から導入し、

話者という概念を学び、俳句の学習をしました。

【ニューカレドニア交流会】

七小にニューカレドニアから中学生18名を

交流としてお迎えしました。

4時間目は企画委員会が主催で歓迎集会を行い、

5時間目は6年生と英語の授業を行いました。

その間の給食と清掃、休み時間は各学年に分かれて、

それぞれに交流を楽しみました。

【避難訓練】

6日の避難訓練は清掃時間に地震が起きるという想定の訓練です。

更にその後火災が発生するという想定です。

クラスで一緒にいる状態でないので、放送を聞いて自分で避難経路を判断しなければなりません。

放送が流れたらおしゃべはやめて聞く。

自分の命、友達の命を守る訓練です。

今回も全校児童気を引き締めて訓練を行いました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は歌集にある秋の歌をいくつか歌っていました。

その中に「だんごむしの歌」という歌がありましたが、

私も知らない歌でした。

【4年生】算数

4年生の算数は、計算のきまりとくふう の学習です。

3つ以上の数の計算をどの順番で行うと簡単かを学習していました。

【6年生】国語

6年生の国語は俳句の学習です。

教科書を音読した後、秋で思いつく言葉(季語)を

出し合い、そこから俳句を作りました。

【3年生】算数

3年生の算数は、丸い形を調べようの学習です。

実際に校庭で円と楕円と正方形のコートを書き、

玉入れ形式でそれぞれの形の大きさを体験しました。

 

 

【3年生】学活

3年生の学活は会社活動でした。

それぞれの会社に分かれて、自分たちの企画を

それぞれに進めていました。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は文房具を英語でどう表現するかの学習です。

カードに出ていた単語以外で、英語で何というか知りたい文房具を

ALTに質問していました。

【5年生】国語

5年生の国語は運動会の作文の学習です。

下書きをし、先生にOKをもらったら清書する

という流れで学習を進めていました。

【6年生】社会

6年生の社会は歴史の学習です。

ワークシートの問題を解き、

その確認を資料集で行っていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、「なかまのことばあつめ」の学習です。

お題にあった漢字を探して、ワークシートに書く学習をしていました。

【運動会】みんながんばりました!!

本日運動会の本番です。

閉会式では雨が降ってきましたが、

すべての演技を無事終了することができました。

スローガンの

あきらめず全力で心を燃やし最高の勝利を!

も達成できました。

子供たちは自分の種目には全力と団結力で臨み、

特に仲間の心を燃やす自分の席からの応援が素晴らしかったです。

 

 

【運動会】前日準備

明日の運動会に向けて、4.5.6年生が前日準備を行いました。

みんな一生懸命作業を行い、時間通りに終了することができました。

4,5,6年生のみなさん。ありがとうございました!!

【5・6年生】リハーサル

本日最後は5,6年生のリハーサルです。

騎馬戦と表現運動の最中確認を行いました。

それぞれの学年、明日の本番が楽しみです。

 

あきらめず 全力で心を燃やし 最高の勝利を!!