日誌

タグ:2年生

【2年生】算数

2年生の算数はグラフの読み取りの学習です。

1メモリがいくつかを確認するなど、

読み取り方の基本を学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は新出漢字の学習です。

色々な空書きで練習をした後、

ドリルでなぞり書き、写し書きの練習をしていました。

【1・2年生】水泳

1,2年生の水泳は水慣れが終わった後、

2年生の男子が鬼になって水中鬼ごっこをしていました。

2人組の2年生にタッチされると手をつないでいく、

手つなぎおにです。

【2年生】図工

2年生の図工は「はさみであーと」の学習です。

画用紙を自分の好きなように切り、できた形でイメージを膨らませ、

台紙に貼って、絵の作品を創作するという活動です。

どんな作品ができるのでしょうか。

【1・2年生】水泳

1,2年生は待ちに待った水泳指導です。

1年生は初めての水泳指導なので、

安全確認をしっかりとしながら入水し、

水慣れをしていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は育てているピーマンとトマトの観察です。

どちらも実が付き始めているので、実の大きさなどを、

観察カードに書いていました。

【2年生】算数

2年生の算数はながさの学習です。

ものさしの読み方を拡大したものさしを使って、

学習していました。

【2年生】道徳

2年生の道徳は授業が始まる前の隙間の時間で、

中国語の1~10の数字を学習していました。

日本語の発音と違うものがたくさんあり、

子どもたちは驚いていました。

【2年生】国語

2年生の国語は「漢字集め大会」の学習でした。

先生がお題として出した「日」や「田」の漢字を含んだ漢字を

教科書や漢字ドリルの中からたくさん見つける学習です。

お隣さんとペアで漢字をたくさん見つけました。

【2年生】外国語活動

2年生の外国語活動はALTと一緒に、

色の表現に親しんでいました。

英語の色の練習をした後、

ALTの発音する色を、教室の中から

探していました。

【2年生】図工

2年生の図工は パタパタストロー の続きです。

前回よりも動くおもちゃの発想が広がっていました。

【2年生】国語

2年生の国語は同じ部分をもつ漢字の学習です。

教科書に出ている漢字で、同じ部分の漢字を、

お隣さんと交流しながら見つけていました。

 

【2年生】算数

2年生の算数は2桁-2桁のひっ算の学習です。

繰り下がりのある計算の練習問題をやっていました。

全部丸をもらった人はミニ先生になり、

友達のノートに丸を付けたり、教えたりしていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽はドレミの歌の合唱の後、

鍵盤ハーモニカを使って、音階の学習をしました。

ドからシまで音が高くなっていくことを感じ、

最後に音階の高さを意識しながら合唱しました。

【2年生】図工

2年生の図工は、「パタパタ ストロー」の学習です。

ストローを材料に使い、動くおもちゃを作っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は2けた-2けたのひっ算の学習です。

音読発表会の後、

ひっ算をする前に、タイルを使ってひっ算の仕組みを

説明する学習をしていました。

【1・2年生】遠足

1,2年生は多摩動物公園へ遠足でした。

出発から学校に戻るまで、2年生と1年生が合同のグループです。

2年生はリーダーとして1年生のお世話をしました。

天気がとても良く、少し暑いくらいでしたがみんな元気に学校へ戻ってきました。

【2年生】道徳

2年生の道徳は、ひかり小学校のじまんはね の学習です。

ワークシートが配られ、ファイルにのりで貼っているところでした。

 

【2年生】体育

2年生の体育は体育館で、からだづくりの学習です。

ペアを組み、様々な運動をテンポよく行っていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、漢字の学習です。

ドリルを使いながら、新出漢字の書き順を、

空書きなどをしながら確認していました。

【2年生】道徳

2年生の道徳は「じぶんでオッケー」の学習です。

自分のことは自分でやらなければいかないかどうかを、

子どもたちそれぞれの意見や考えを聞いた後で、

教科書で学習していました。

【1・2年生】交通安全教室

1,2年生は交通安全教室です。

警察と交通安全協会の方々を講師にお招きし、

体育館で講義を受けた後、実際に学校の周辺を班ごとに歩き、

交通ルールを学びました。

【1・2年生】生活科

1,2年生の生活科は「1年生よろしくね集会」です。

校庭で1年生と2年生で落ちた落ちたや猛獣狩りに行こうよなどの

レクレーションを行っていました。

【2年生】国語

2年生の国語は じゅんばんにならぼう の学習です。

出席番号の順番の決め方の仕組みを学び、

実際に並びながら学習していました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽は合唱です。

世界の挨拶が入った「メッセ―ジ」という歌を、

挨拶の部分から練習していました。

日本語、英語、中国語、韓国語の挨拶です。

【2年生】算数

2年生の算数は、百玉そろばんを使って、

数の学習をしていました。

5跳びでテンポよく、100まで数えていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽はリズム打ちの学習です。

歌に合わせて、違ったリズムを手拍子で打つ学習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語はワークテストでした。

音声を聞いて答える問題を、

集中して聞き、メモを取っていました。

【2年生】算数

2年生の算数はワークテストの最中でした。

終わりかけだったので、ほとんどの子が提出し、

静かに読書をしていました。

【2年生】体育

2年生の体育はからだつくりの学習です。

体育館内にいくつかのコースを作り、

グループごとにチャレンジしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「スーホの白い馬」の学習です。

学習に入る前にこれまでに学んだ物語文を思い出し、

この物語がどんな物語かを予想していました。

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習です。

折り紙を使って、二分の一とはどのようなことかを

学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「はっぴょうのれんしゅうをしよう」の学習の続きです。

ワークシートに張った付箋から、発表原稿を完成させたので、

発表の練習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は「組み立てを考えて はっぴょうしよう」の学習です。

付箋に発表したい内容色別に書き、

ノートに貼ってあります。

そこから、発表原稿をワークシートに作成していきます。

【2年生】図工

2年生の図工は、カッターの使い方の学習です。

けがを防ぐために、保護者の方にボランティアで来ていただき、

補助をしながら学習を進めていきました。

【2年生】体育

2年生の体育はボールけり遊びの学習です。

キックベース風のゲームで、守備の練習をした後、

試合を行っていました。

【2年生】図工

2年生の図工は6年生の卒業に向けての、

「おいわいのかざりをつくろう」

の学習です。

紙粘土や折り紙、紙皿などを使って、

それぞれに飾りつけの作成をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語の学習は」見たこと、感じたこと」の学習です。

教科書に掲載されている3つの詩を読んだ後、

感じたことをノートに書き、発表していました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は「わたし たんけん」の学習です。

自分のこれまでの歴史をアンケート形式で、

おうちの人たちに聞き、それをそれぞれにまとめていました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は様子をあらわす言葉の学習の続きです。

教科書の3つのイラストを使って、

様子を表す語句を入れた文章作りをしていました。

【2年生】図工

2年生の図工はカラフル マグネットの学習です。

紙粘土に絵の具で自bンの好きな色を付けて、

マスコットを作っていました。

【2年生】国語

2年生の国語は様子を表す言葉の学習です。

雨が □ ふっている。

という文の□の中にどのような様子を表す言葉が入るのかを、

考えていました。

 

【2年生】食育

2年生は調理上の栄養士さんを講師に招き、

食育の学習です。

体を作るもので、カルシウムなど

大切な栄養素について学習しました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は大事なことばに気を付けて読み、

分かったことを知らせようの学習です。

自分の好きな遊びを決め、その遊びについての説明文を読み、

そこから分かったこと、知らせていことをワークシートにまとめ、

発表し合っていました。

【2年生】算数

2年生の算数はワークテストの時間でした。

後半だったので、できた子は提出をし、

個別で学習を進めていました。

 

【2年生】体育

2年生の体育は準備運動で、手つなぎおにをしていました。

芝生の上限定で行っていたので、

オニに捕まらないように、一生懸命に走っていました。

 

【2年生】生活科

2年生の生活科は「みんなのすきを発見しよう」の学習です。

クラスの友達の良いところをハートマークの画用紙に書き、

渡す学習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は大きな数の学習です。

ワークシートを使って、1メモリがいくつかを

考えながら線グラフを読み取っていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は打楽器でのリズム打ちの学習です。

グループごとに役割を決めて打楽器の演奏をします。

歌を歌いながら楽しそうに練習していました。

【2年生】体育

2年生の体育はからだつくり運動です。

ゴムを使って、グループごとに遊び感覚で、

学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は書初めの練習です。

お手本を見ながら、静かに集中して、

ノートに練習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は図書の読み聞かせです。

司書の先生が教室で読み聞かせをするのを、

静かに集中して聞いていました。

【2年生】算数

2年生の算数はかけ算九九の復習です。

プリントが終わった子から、かけ算双六で

楽しみながら復習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は九九のプリントの学習です。

終わった子は自分で丸付けをし、

全問正解の子はタブレットなどで、自主学習に取り組んでいました。

【2年生】国語

2年生の国語は「お話に出てくる人物について考えよう」の学習です。

これまでに学んだ物語文などの登場人物を例に挙げて、考えていました。

【2年生】国語

2年生の国語は「絵を見て、お話を考えよう」の学習です。

一枚のイラストから物語を考えて、ペアでどんな物語にするのかを、

話し合っていました。

【2年生】図工

2年生の図工はクリスマスツリー作りです。

画用紙を切りツリーの土台を作り、

飾り付けをしていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は打楽器でのリズム作りの学習です。

自分の作ったリズムを先生の合図で一人一人、

演奏していました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「わたしはおねえさん」の続きです。

物語文を読み、登場人物が自分だったらどのような考えになるかを

ノートに書いていました。

【1年生】算数

1年生の算数はワークシートを使っての学習です。

計算問題を解いた後、文章題に挑戦していました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「わたしはおねえさん」の学習です、

主人公のすみれちゃんについて、心に残った文とその理由を

ワークシートに書き、グループごとに発表していました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は鍵盤ハーモニカのテストでした。

2人ずつ前に出て、先生の前でテストです。

テストをしていない子たちは、ワークシートに

静かに取り組んでいました。

【1・2年生】生活科

1・2年生の生活科はおもちゃパーティーです。

2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生と一緒に遊ぶ企画です。

保護者の方も招いてみんなで楽しみました。

【2年生】図工

2年生の図工は「ざいりょうからひらめき」の学習です。

それぞれに持ってきた材料を使って、自分の思いついたことを、

一枚の絵に表現していました。

【2年生】算数

2年生の算数は引き続き九九の学習です。

いよいよ九の段の学習です。

九九カードを合格した子供たちが、

最後のチャレンジに来始めています。

 

【2年生】算数

2年生の算数はかけ算九九の学習です。

昨日に引き続き七の段を九九表を使い、

ビンゴ形式で楽しみながら学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語はタブレットを使って、

おもちゃの作り方の発表のスライド作りをしていました。

作成したスライドは1年生に発表するそうです。

【2年生】市民科

2年生の市民科は「あの人に会いたいな」の学習です。

明日の学校公開に向けてのリハーサルをグループ毎に

行っていました。