日誌

2025年2月の記事一覧

【3年生】市民科

3年生の市民科は「わたしたちの錦町・花育」の学習です。

地域のお花屋さんを講師にお招きし、

学校周辺に花を飾るペットボトルのプランターを作成し、

飾りに行き町を花いっぱいにするという活動です。

ペットボトルのプランターつくりから始めていました。

【企画委員会】ドッジボール企画

企画委員会のイベントで昼休みに体育館で、

ドッジボール大会を開催しました。

全学年が合同で行ているので、高学年はボールを転がして投げるなど、

ルールを工夫して楽しんでいました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。

グループごとにワークシートを使って学習を進めていました。

【6年生】社会

6年生の社会は「日本とつながりの深い国々」の学習です。

グループごとに調べ学習をした国々を順番に発表していました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合唱「明日の空へ」の学習です。

2部合唱なのでソプラノとアルトに分かれたパート練習をしていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は6年生を送る会で

6年生にプレゼントするメダル作りです。

折り紙で作るので、モニターで確認ししながら先生と一緒に作っていました。

 

【集会】大なわ集会

本日は2回目の大繩集会です。

今回が本番でクラスごとの回数を記録します。

各学年前回の記録を超えることができたのでしょうか。

【2年生】体育

2年生の体育は大繩の学習です。

以前から超えられなかった168回の壁を越えたそうです。

みんな大喜びをしていました。

【4年生】理科

4年生の理科は水を冷やし続けるとどうなるかの実験です。

実験の説明を終え、準備をしているところでした。

 

【6年生】国語

6年生の国語は「おすすめのパンフレットをつくろう」の学習の続きです。

タブレットのスライドを使って、それぞれにパンフレットの作成をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は時計の学習です。

教科書を使いながら、一日の生活を何時何分か言えるかどうかを

1人1人確認していました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。

ワークシートを使ってグループごとに学習を進めていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語は「I’d like~」の表現の学習です。

ピクチャーディクショナリーから、自分の好きな言葉を選び、

ワークシートに書き込んでいました。

【1年生】図工

1年生の図工は絵の具の使い方の学習です。

バケツの水の入れ方やパレットの使い方を、

確認しながら学習を進めていました。

【4年生】体育

4年生の体育は高跳びの学習です。

ステップを学ぶために、グループでゴムひもを使って

練習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は文の書き方の学習です。

「~のように、~のような」を使った文章を、

ノートに書いていました。

 

【1年生】音楽

1年生の音楽は「旋律を作ろう」の学習です。

ワークシートを活用して、オリジナルの旋律を作っていました。

【5年生】国語

5年生の国語は「資料を見て考えたことを話そう」の学習です。

教科書を読んでどのような学習をするのか確認をしていました。

【たてわり班遊び】

昼休みはたてわり班遊びの時間です。

それぞれのたてわり班で考えた遊びを校庭と体育館で

6年生を中心にしていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は「1年生と遊ぼう」の学習です。

当日を行う遊びごとのグループに分かれ、

準備を進めていました。

【4年生】理科

4年生の理科はものの温まり方の学習の続きです。

グループごとに温まり方についての考えを、

発表しているところでした。

【5年生】算数

5年生の算数は多角形の学習です。

正多角形の角や辺のしくみを実際に多角形を作って、

分度器などで角度を測りながら学習していました。

 

【6年生】国語

6年生の国語は「おすすめパンフレットを作ろう」の学習です。

読む人が見たり聞いたりしたくなるパンフレットを、

タブレットを使って作成していました。

【2年生】体育

2年生の体育は体育館で大繩の練習です。

168回の壁を破るぞ、というめあてで練習に取り組んでいました。

【1年生】算数

1年生の算数はワークテストでした。

テストが終わった子はあやとり作りなど、

個別学習をしていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は歌のテストでした。

3人ずつ前に出て、自分のめあてにそって、

3番まである歌を1番ずつ歌っていました。

【5年生】社会

5年生の社会は国土と自然災害の学習です。

タブレットを使って、過去に日本で起きた災害を調べ、

グループでまとめていました。

【3年生】算数

3年生の算数はそろばんの学習です。

講師の先生をお招きし、実際にそろばんんを使って、

計算のやり方を学び、練習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は長さの学習です。

1mものさしと30㎝ものさしを使って、

自分たちの身長を工夫して測る学習をしていました。

【6年生】図工

6年生の図工は卒業に向けての「自画像」の学習です。

自分の写真を拡大し、下書きをしているところでした。

【3年生】音楽

3年生の音楽はリコーダーの学習です。

「冬さん、さよなら」という曲で低い「レ」の練習をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は説明文「子どもを守る動物たち」の学習です。

段落ごとに分けたものを、分類しながら文章の構成を学んでいました。

【避難訓練】中休み中

本日の避難訓練は中休み中の火災の避難訓練でした。

ほとんどの子どもは校庭で遊んでいて、放送を静かに聞いて避難できました。

【1年生】算数

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名ほど授業参観しました。

1年生の算数は2桁-1桁の計算の学習です。

ブロックを使わないで計算する練習をしていました。

【4年生】体育

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名ほど授業参観をしました。

4年生の体育はプレルボールの学習の続きです。

壁打ちの練習の後、試合を行っていました。

 

【6年生】音楽

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名ほど授業参観しました。

6年生の音楽は合唱「しあわせになあれ」の学習です。

しあわせになあれを3回繰り返すところをどのように歌うのか、

楽譜を見て考えながら練習していました。

 

【5年生】学活

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名授業を参観しました。

5年生の学活は弁護士の方を講師にお招きし、

いじめ防止に関する授業を行いました。

【3年生】算数

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名ほど授業を参観しました。

3年生の算数は、2桁×2桁のひっ算の考え方の学習です。

【1年生】図工

本日は韓国から教育視察団が約30名授業を参観しました。

1年生の図工は「おって たてたら」の学習の続きです。

作った作品をそれぞれの台紙の上に立て、完成させるところでした。

【4年生】理科

本日は韓国から教育視察団の先生方が約30名授業を参観しました。

4年生の理科は熱の伝わり方の実験の続きです。

【6年生】外国語

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名ほど授業を参観しました。

発表するフレーズを教科書に書き、できた子から先生に見てもらい、

丸をもらっているところでした。

【2年生】算数

本日は韓国から教育視察団の先生方が30名ほど参観に来ました。

2年生の算数は九九の習熟の時間でした。

最後のテストバラバラ九九の練習です。

 

【5年生】国語

本日は韓国から教育視察団が30名ほど授業参観に来ました。

5年生の国語は「考えの違い」の学習です。

本は紙が良いかデジタルが良いかをそれぞれの立場に立ち意見を書き、

話し合いの交流をしました。

 

【3年生】体育

3年生の体育はハンドボールの学習です。

中心の段ボールにボールを当てる対戦型のゲームです。

始めのゲームを行いルールの変更などの意見を出し合っているところでした。