日誌

2023年4月の記事一覧

【引き取り訓練】

4時間目は引き取り訓練でした。
大雨警報が出たときに、保護者の方に迎えに来てもらう訓練です。
家庭に配布している東京マイタイムラインを
再度家族で確認することと、
下校時の通学路に危険な個所がないかを
確認しながら下校することをお願いしました。

【1年生】図工

1年生の図工は、オリジナルのちょうちょうを画用紙に書き、
自分のちょうちょうをを校庭の自分の好きなところに飛ばす
学習をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は、4月の花や虫をみつけようの学習です。
タブレットを持ち、校庭で虫や花の写真を撮影していました。

【5年生】国語

5年生の国語は「きいて、きいて、きいてみよう」の学習です。
ノートに友達に聞きたいことをウェブマップ方式で書き、
質問をし合う学習です。

【6年生】国語

6年生の国語は詩の学習です。
春に関する詩を創り、廊下に掲示していました。
終わった子は早口言葉の検定に挑戦したり、
タブレットで学習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は、数字の学習です。
数字の正しい書き方や数の数え方を、
教科書とワークシートを使いながら、
学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「ともだちをさがそう」の学習です。
どんなことに気をつけて聞くとよいかを、
お隣同士で話しながら学習を進めていました。

【4年生】体育

4年生の体育はリレーの学習です。
チームごとにバトンパスの確認をしながら、
チームのタイムがどれだけ速くなるかも、
競っていました。

【3年生】ホタル学習

3年生の市民科はホタルの学習です。
地域の方を講師に招き、教室でホタルについて学習をしたました。
その後、校庭の畑のところにあるビオトープを整備していただき、
3年ぶりにホタルの幼虫を放流しました。
1か月後に成虫になるそうです。

【2年生】図工

2年生の図工は、クレヨンで描こうの学習です。
鏡を見ながら自分の顔をクレヨンで描いていました。

【4年生】国語

4年生の国語は漢字の成り立ちの学習です。
漢字辞典の使い方も学びながら、
授業を進めていました。

【5年生】道徳

5年生の道徳はタブレットを使い、自分の意見を打ち込み、
集約をしていました。
視力検査もあり、まばらに教室を子供が出入りするので、
タブレットを上手に使って個別作業をしていました。

【6年生】理科

6年生の理科は副校長先生がゲストティーチャーで、
物の燃え方の実験をおこなっていました。
気体検知管を使っての実験です。

【1年生】国語

1年生の国語は「なんていおうか」の学習です。
教科書の挿絵を見て、職員室に入るときなどに、
どんな言葉を話しているのかを、
ペアで話し合い、発表していました。

【集会】委員会紹介

集会は委員会紹介集会でした。
体育館でそれぞれの委員長、副委員長が
委員会の仕事の内容やお願いを全校児童に
発表しました。

【4年生】算数

4年生の算数は、折れ線グラフと表の学習です。
神戸の1年間の気温の変わり方のグラフを使って、
読み取り方を学習していました。

【6年生】社会

6年生の社会は、憲法とわたしたちの暮らしの学習です。
国会や選挙の仕組みをデジタル教科書とワークシートを使いながら、
学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は、進出漢字の学習です。
習った漢字を家庭学習でどのように、どこまでやるのかを
確認しながら学習を進めていました。

【1年生】国語

1年生の国語は、ひらがなの「り」の学習です。
丁寧に書けている子は花丸をもらっています。

【開校65周年式】

明日の4月25日が七小開校65周年記念日です。
本日の朝会で記念式朝会を行いました。
PTA会長さんのお祝いのお話の後、
1年生が代表でお祝いのお饅頭を受け取りました。
お礼のあいさつは6年生の代表が行い、
最後は校歌を全員で歌いました。