日誌

2024年6月の記事一覧

【3年生】国語

3年生の国語は「給食だよりを読み比べよう」の学習です。

教科書に載っている2つの給食だよりを読み比べ、

どちらが読みやすいかの理由をワークシートに書き、

発表していました。

【4年生】算数

4年生の算数は小数のたし算の学習です。

小数第3位まである計算で、小数点の位置を

確認しながら計算していました。

【6年生】社会

6年生の社会は歴史の学習です。

平安時代について学習していました。

その中で紫式部が出てきたところ、

ほとんどの子が源氏物語を暗唱し、

先生を驚かせていました。

【5年生】図工

5年生の図工はファーレ錦町を完成させ、名札を書いていました。

できた人は、次の単元の超古代パワーのツボの構想を粘土で練っていました。

【1年生】算数

1年生の算数は文章題の学習です。

プリントの文章題を、ブロックを使いながら、

式を立て計算していました。

【4年生】社会

4年生の社会はごみのゆくえの学習です。

新聞の形にまとめるために、タブレットのフォームを使い、

グラフ作りにも挑戦していました。

【3年生】算数

3年生の算数はグラフの学習の続きです。

グラフを作る前の表の書き方を、

教科書やプリントを使いながら学習していました。

【5年生】国語

5年生の国語は、書き手の意図を考えよう の続きです。

書く作業のため、担任に途中の状況を確認してもらいながら、

時間をかけて学習を進めています。

 

【6年生】音楽

6年生の音楽は合唱「僕の空にも明日がくる」の学習です。

5分間鑑賞で「ゴジラのテーマ」を鑑賞した後、

合唱の練習をしていました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽はカエルの歌の輪唱の学習です。

追いかけて歌う感覚を歌で練習した後に、

鍵盤ハーモニカで輪唱していました。

【1年生】国語

1年生の国語は説明文「どうやってみをまもるのかな」の学習です。

ヤマアラシについての説明について、

ワークシートを使いながら学習していました。

 

【5年生】国語

5年生の国語は、書き手の意図を考えよう の学習の続きです。

タブレットで調べながら学習を進めていました。

 

【3年生】社会

3年生の社会は立川市の地図を使っての学習です。

立川市に小学校と中学校がどのくらいあるのかを、

地図を見ながら確認していました。

【5年生】国語

5年生の国語は、書き手の意図を考えよう の学習です。

八ヶ岳のできごとなど自分で取り上げるテーマを決めて、

1枚の記事にまとめていました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は授業の最初のカードゲームです。

グループごとにカードゲームをしながら、

日常的に使う英語の表現に親しんでいました。

【1年生】図工

1年生の図工はプール大好きの学習です。

画用紙にオリジナルのプールを絵の具で描き、

そのプールにクレパスで人を描き足していました。

【4年生】理科

4年生の理科は校庭の植物の観察です。

それぞれに観察する植物を見付け、

観察カードを描いていました。

【3年生】理科

3年生の理科は育てているホウセンカの観察です。

観察の前に花壇に生えている雑草をみんなで抜いていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は おいしいお米を作ろう の学習です。

本日は地域の方々をお招きし、校庭の田んぼで田植え体験をしました。

【6年生】国語

6年生は漢字50問テストです。

授業の最後の方だったので、

ほとんどの人がテストを提出し、

タブレットなどでご滅学習をしていました。

【3年生】音楽

3年生の音楽はリコーダーの学習です。

1人1人「シ」の音が正確に出ているか、

タンギングができているかどうかの

テストをしていました。

【2年生】算数

2年生の算数はグラフの読み取りの学習です。

1メモリがいくつかを確認するなど、

読み取り方の基本を学習していました。

【3年生】図工

3年生の図工は いろいろうつして の学習です。

色々な動物をイメージして、工夫した素材で紙版画を

していました。

【たてわり班活動】

本日はたてわり班活動の日です。

清掃の時間とと昼休みをロングでたてわり遊びをしました。

校庭と体育館を使い、それぞれのグループで考えた遊びを

6年生が中心となり楽しんでいました。

 

【5年生】算数

5年生の算数は小数のわり算の学習です。

ひっ算のプリントなどをしていましたが、

この3日間でやり方を忘れてないでしょうか。

【6年生】国語

6年生の国語はデジタル機器と私たちの学習の続きです。

グループごとにプレゼンの作成をして、

最終確認をしているところでした。

【2年生】国語

2年生の国語は新出漢字の学習です。

色々な空書きで練習をした後、

ドリルでなぞり書き、写し書きの練習をしていました。

【5年生】八ヶ岳自然教室2日目その9

夕食はほうとう作りです。

グループの中で火起こし隊と野菜隊に分かれ、

同時進行で作業し、ほうとうを作りました。

各グループのほうとうの味見をしましたが、

グループごとに味が違い面白かったです。

 

【5年生】八ヶ岳自然教室2日目その7

笹船作り

午後は小体育館で笹船作りです。

笹船は1種類だけかと思っていましたが、

なんと3種類も笹船の作り方を講師の先生から教わりました。

手先が器用な子どもたちはすぐにマスターし、

様々な笹船を大量に作っていました。

【5年生】八ヶ岳自然教室2日目その4

本日八ヶ岳は雨のため、日程変更しました。

本日は午前中に思い出プレートづくり、

午後は笹船作り

その後にほうとう作りになります。

夕方からは雨が止む予定なので、

ナイトハイクは予定通り実施予定です。

思い出プレート作りまで、部屋でゆっくりと過ごしています。

【3年生】市民科

3年生の市民科はホタル観賞会です。

理科室を暗くして、グループごとに教室で育てている蛍の

鑑賞会を行いました。

地域の方々が準備をしてくださいました。

【5年生】国語

5年生の国語は4年生で習った漢字を使おうの学習です。

教科書に出てくる4年生で習った漢字を使って、

文章作りをしていました。

【6年生】図工

6年生の図工は世界を明るくする希望の線・色・形の学習の続きです。

前回に続き自分のイメージした世界がそれぞれ完成しつつありました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は講師の先生をお招きし、

昆虫の学習です。スライドを使いながら、

様々な昆虫について学習をしていました。

【4年生】算数

4年生の算数は角度の学習です。

校内にある角度のあるものがどれくらいの角度かを

予想して、実際に計りに行ったり、三角定規を組み合わせた角度が何度になるか

などを計算したりしていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。

くっつきの「を」の使い方を、

黒板で説明しているところでした。

【3・4年生】水泳

3,4年生は本日がプール初日でした。

久しぶりの水泳なので、安全確認をしっかりと行ってから、

水慣れを始めていました。

【1・2年生】水泳

1,2年生の水泳は水慣れが終わった後、

2年生の男子が鬼になって水中鬼ごっこをしていました。

2人組の2年生にタッチされると手をつないでいく、

手つなぎおにです。

【3年生】算数

3年生の算数は長いものの長さを計ろうの学習です。

kmをmへ、mをkmへの変換のさせ方など、

1km=1000mをもとに考えていました。

【1年生】算数

1年生の算数は宿題の計算の答え合わせをしていました。

1人ずつ答えを言っていき、丸付けをしているところでした。

【5年生】算数

5年生の算数は小数のわり算です。

桁数が多いのでひっ算で計算をしています。

小数点の移動や位取りを確認しながら学習していました。

【6年生】国語

6年生の国語はデジタル機器とわたしたちの学習です。

デジタル機器についてグループごとにテーマを決めて、

そのテーマについての文章を書いていく学習です。

【2年生】図工

2年生の図工は「はさみであーと」の学習です。

画用紙を自分の好きなように切り、できた形でイメージを膨らませ、

台紙に貼って、絵の作品を創作するという活動です。

どんな作品ができるのでしょうか。

【3年生】自転車教室

3年生は校庭で警察の方、地域の方、保護者の方々をお招きし、

自転車安全教室を行いました。

自転車に乗る時の安全確認の仕方を中心に、

実技指導をしていただきました。