平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
令和2年度の思い出
学校や地域の様子をお伝えします
ちょっとだけ青空
結局4連休(1日目は学校がありましたが・・・)は毎日雨でした。今日の登校時間は、ちょっとだけ青空が見えました。月曜日の登校の時間帯に、雨が降っていないとホッとします。1学期もあと1週間ですが、梅雨明けはまだ先のようです。
先週の給食
先週の給食に油揚げの煮たのをご飯に混ぜた「子ぎつねご飯」が出ました。キツネと油揚げの関係は、ネットで調べてみても「出どころ不明」の説ばかりで、はっきりしないというのが正解のようです。給食の「子ぎつねご飯」は子ぎつねの耳をイメージして、油揚げを小さく三角に切ったそうです。手が込んでいますね。甘くておいしかったです。
20日(月)きな粉トースト、豚肉のトマト煮込み、スイカゼリー、牛乳
21日(火)子ぎつねご飯、肉豆腐、キュウリとハムの炒めもの、牛乳
22日(水)ぶた丼、けんちん汁、牛乳
先週は3日しかなく、3枚だと写真のバランスが悪いので、おまけで先週紹介できなかった分を載せます。
17日(金)豚キムチご飯、春巻き、わかめスープ、牛乳
20日(月)きな粉トースト、豚肉のトマト煮込み、スイカゼリー、牛乳
21日(火)子ぎつねご飯、肉豆腐、キュウリとハムの炒めもの、牛乳
22日(水)ぶた丼、けんちん汁、牛乳
先週は3日しかなく、3枚だと写真のバランスが悪いので、おまけで先週紹介できなかった分を載せます。
17日(金)豚キムチご飯、春巻き、わかめスープ、牛乳
1年生 算数
ちょっと前の写真ですが、1年生算数の授業の様子です。ブロックを使いながら、数の合成を学んでいました。足し算の入口の勉強です。
花・花・花・花
梅雨の季節も、花はアジサイやクチナシばかりではありません。学校のご近所さんの庭先、学校の生け垣にも、いろいろな花を見ることができます。子供たちは、登下校のときに、気がついているかなぁ。ちなみにノウゼンカズラは中国原産で、平安時代には日本に入っていたそうです。紫式部も清少納言も見たのでしょうか。
実習生
7月13日に都立の特別支援学校から異校種間体験実習で先生が1人来ました。来てみて顔を見たら、去年まで4年生の担任をしていたY先生でした。もちろん私は知っていましたが、知らなかった先生たちはビックリ。たんぽぽ学級を中心に実習をし、休み時間や放課後は、懐かしい顔に囲まれていました。
体育館のエアコン工事
「開会式は暑すぎず、雨過ぎず、本当によかったですね!」って言い合えるような今日の天気で、つくづく残念なオリ・パラの延期です。数日前に二十四節気の「大暑」を過ぎましたが、それがニュースにもならない気候です。そんな中ですが、学校の体育館にエアコンが付きます。「半年で引っ越しなのにもったいない」と思いますが、その後も体育館は避難所として使う予定なので、もったいなくはならないそうです。8月後半には工事が終わるので、1,2回は恩恵にあずかるかもしれません。
スポーツの日
今日は初めての「スポーツの日」で、本当なら東京オリンピックの開会式でした。1964年の東京オリンピックで開会式を記念して、1966年から10月10日が「体育の日」の祝日になり、2000年に10月第2月曜日に変更されていました。そして今年2020年から「スポーツの日」と名前が変わり、今年に限り東京オリンピックの開会式に合わせて7月24日に変更されていました。「体育」と「スポーツ」の違いは「やらされる」か「自分からやる」かという説もありますが、どうでしょうね。
どしゃ降り
今日7月23日は「海の日」ですが、今月2回目の土曜・休日授業です。こんな日ぐらい雨が降らないとよかったのですが、朝から雨で、雨の登校になってしまいました。しかも、1~3年生が校庭で遊べる時間の中休みを狙ったかのように「どしゃ降り」です。
ハードル
6年生体育の様子です。ハードル走の最初の練習ですが、ポイントはヒザを上げてリズムよくまたぐ(跳ぶ)ことです。踊っているようにも見えますね。
委員会活動
委員会活動も今年はコロナ対応で密を避けるため、最初は6年生だけの変則でスタートです。1回目には委員長・副委員長などの代表と活動方針を決めました。その後は、放送集会で流す委員会紹介の動画撮影をしました。5年生の活動は、後期からです。
5年生 学年集会
6月の終わり頃の学年集会の様子です。全体で顔を合わす機会がなく「初めまして」の先生の紹介もありました。またこの日、校長先生から「八ヶ岳自然教室が今年は全校で中止になった」という残念なお知らせもありました。8月に実施予定だった何校かの中学校の修学旅行も中止という情報もあります。子供たちにとってはつらいコロナです。
土用の丑(うし)の日
今日は「土用の丑の日」です。土用は1年のうち立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間を言い、1年に4回ありますが、現代では「夏の土用」を指すことが多く、この期間の丑の日には鰻を食べる習慣があります。7月7日の給食には、ほんのりとしたウナギ風味の「うな玉飯」が出ました。ウナギは絶滅危惧種なので「昔は給食にウナギが出たんだよ」って言う時代が来るかもしれません。そういえば「昔はクジラが給食に出たんだよ」っておじさん達は言っていますね。
配膳
1年生も、給食開始から1ヶ月もたつと、配膳がとても上手になりました。どのクラスの児童も、テキパキと時間もかからずに、配り終えることができています。
白と緑
いくら雨の日が多くても、さすがにアジサイは盛りを過ぎつつあります。真っ白だった花が緑に変身していました。上の部分の葉っぱだけ白いのは「半夏生(はんげしょう)」です。夏至から11日目を「半夏生」と言いますが、その頃に咲くからか、半分だけお化粧したようだからか、その名前がついたと言われています。写真の半夏生は立川三小の職員玄関に咲いていました。
児童からのメッセージ
7月9日に、市教委・市広報課の方が来て、代表委員会の児童が地域のみなさんへの見守りのお願いと日頃の感謝の気持ちを込めたメッセージを録音しました。録音したメーセージは9月終わりまで、市内を走るゴミ収集車から流されます。すでに先週からその声が学校でも聞こえてきています。取材の様子は7/25の市報にも載る予定です。
先週の給食 オリ・パラメニュー
本当なら、今頃はオリンピック開会式直前の盛り上がり最高潮のはずだったのですが。1年後に期待しましょう。先週の給食にはオリンピック・パラリンピックにちなんだメニューが2回出ました。中国の油淋鶏(ユーリンチー)とスロバキアのカプストニッツァです。どちらも、子供たちには好評でした。
13日(月)ご飯、油淋鶏(鶏の唐揚げねぎソース)、野菜炒め、牛乳
14日(火)パインパン、豆アジのエスカベッシュ、カプストニッツァ(キャベツのスープ)、牛乳
15日(水)そぼろご飯、イカの照り焼き、いりこ出汁(だし)の味噌汁、牛乳
16日(木)抹茶パン、豆グラタン、ミックスフルーツ、牛乳
15日(水)そぼろご飯、イカの照り焼き、いりこ出汁(だし)の味噌汁、牛乳
16日(木)抹茶パン、豆グラタン、ミックスフルーツ、牛乳
たんぽぽ学級
たんぽぽ学級でも、手洗いなどをしっかり行い、コロナに負けないようにしながら学習活動をがんばっています。先日は校長先生、副校長先生に取材に来ていました。「お仕事をしていてうれしい事は?」などの質問をしていました。校長先生の答えはは「みんなが元気で学校に来ることが一番うれしい」でした。
カラスウリの花
この季節の朝と夕方、学校の東北の角、プールのフェンスのあたりに不思議な花を見ることができます。まるでレースのようなふわふわとした花びらで、人間の手では作れない自然の精巧な造作です。これがカラスウリの花だとすぐにわかる人は、植物好きの人か、小さい頃に見た経験のある人でしょうか。私は大人になってから、すっかり暗くなった帰り道の明かりもない小道で、不意に見かけてビックリさせられた思い出があります。
雨が降ってきた
今年はコロナウイルスの影響で、水泳指導が市内全校で中止になりましたが、この天気では、実施したとしてもほとんどは入れなかったことでしょう。体育も空と校庭の状態を見ての毎日です。「やれる!」と思って始めても、突然雨が降り出して、途中で中止なんて言うこともしばしばです。
視力検査
最近の視力検査は、以前のように細かく判定せず、A1.0以上、B0.7~0.9、C0.3~0.6、D0.2以下と大まかな判定です。Aは教室の一番後ろの席からでも黒板の文字を楽に読める、Bは教室の後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めますが、小さい文字になると見えにくいという判定ですが、CDはもちろん、Bでも普段の様子で心配な場合は専門家の受診をお勧めします。検査は順に、7月の最終週まで続きます。