日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

松ぼっくり

1年生が松ぼっくりで工作をするのにあわせて、校長室前に大きな松ぼっくりを飾っておきました。細長い方はカナダ産でホームセンターで購入したもの、丸いほうはパキスタンにいたときに拾ってきたものです。左の日本の松ぼっくりや子供の顔とと比べると大きさの違いがわかります。世界にはビックリするようなものがあるんですね。
  
 

たんぽぽ 調理実習

12月におこなったたんぽぽ学級の調理実習の様子です。自分たちでおむすびと味噌汁に入れる具を決めて買い物に行き、それを使っての実習です。お米も新米でふっくらと炊きあがり、とてもおいしくできました。
  
  
  

タグ・ラグビー

去年は日本中がラグビーで盛り上がりましたが、小学校であんなに激しいスポーツはできません。でも、入口として「タグ・ラグビー」は授業で取り組みました。タックルの代わりに腰に付けたタグを取るのがルールです。ボールを使いながらのシッポ取りという感じです。写真は3年生の授業の様子です。
  
  

お正月飾り

12月の後半は、街はクリスマス一色かと思うと意外とそうでもなく、ちゃんとお正月準備もしているところが日本的ですね。どちらもクリスマス前の写真ですが、立川駅のコンコースには門松、量販店にはお正月飾りが並べられていました。
 
 

音楽集会②

音楽集会の6年生2曲目は、ノリノリのサンバのリズム、合奏「ブラジル」でした。聞いているうちに自然と体が動き出すような、元気の出る曲でした。さすが6年生と思わせるような合奏でした。