日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

満開

校庭のソメイヨシノが満開です。満開になると、雨が降ったり、風が吹いたりが気になりますが、今日はこれから風が強まり、土日は雨や雪のマークまで出ています。お花見も行きたいところですが、みなさんでおうちでおとなしくして、感染予防に協力しましょう。
  

修了式のあとの学活

3月24日の放送による修了式の後、各教室で修了証と通知表が、担任から手渡されました。6年生は、卒業証書を受け取ることもイメージして、練習を兼ねながら、手渡したようです。
  
  
  

修了式

24日(火)の修了式は、新型コロナウイルスの感染予防のため、放送での実施になりました。校長先生の話のあと、6年生代表の言葉、生活指導主任の先生から話がありました。みんな真剣に・・・神妙な顔でしっかりと話を聞いていました。
  
  

久しぶりの登校②

今朝は、ちょっと冷え込んでいますが、青空がひろがり、桜も満開。素晴らしい卒業式日和です。写真は昨日の登校風景の続きです。たった1日でしたが、子供たちの元気な登校の様子は、大人にとっても元気を与えてくれました。
  
  

久しぶりの登校

満開の桜の下、3週間ぶりの登校です。友達や先生と早く会いたくて、思わず早足、駆け足になってしまう子供もいました。
  
  
  

明日、卒業式

新型コロナウイルスで、いろいろと心配された卒業式も、例年とは形を変えながらも、実施できそうです。普段なら5年生がおこなう会場準備も、教員とサポータズの方の協力でおこないました。
  
  
  

学級園の整備

新年度に向けて、学級園・菜園・花壇の整備をしました。近くにいた子供たちも手伝ってくれました。さて、何を植えるのでしょうか。
  
  

三日見ぬ間の

「世の中は三日見ぬ間の桜かな」という言葉があります。本来は花の散るころ、時の過ぎ去る早さを嘆く句です。ただ、この三連休、学校に来なかったら、チラホラ咲きかけだった樹が一気に満開になっていました。まさに、「三日見ぬ間の・・・」の気分です。
  

桜の伐採

うちの近所の桜は、樹によっては7~8分咲きです。学校の桜も、この3日間でだいぶほころんでいるのではないでしょうか。学校の桜は、開校当時に植えられたもので、樹齢が50年近くになります。中には衰えているものもあり、手入れをしないと大きな枝が落ちてきて危険です。子供の行く場所ではありませんが、先日、西側の樹を一本伐採しました。
 
 

学校給食栄養士さん

給食の共同調理場には、栄養士さんがいて栄養やおいしさを考えた献立を考えてくれています。時々学校にきて、食育をしてくれます。2月の終わりには、6年生に中学校に向けての食育を、給食の時間にしてもらいました。その時には、まさか、小学校での給食がこんな終わり方になるなんて、だれも思ってもいませんでした。
  

校庭開放

臨時休業中は居場所作りの一環で校庭開放がされました。でも、学校の位置が学区の外れで、自転車での登校は禁止だったので、利用はあまり多くありませんでした。特に午前中はほとんど子供の姿を見かけませんでした。事務仕事の合間に「巡視・巡回」と言いつつ、校庭で子供たちと遊んでいる教員もいたようです。
  
  

最終日の学級の様子③

写真を見返してみると、臨時休業に入る3月2日の学級の様子は、本当に子供も教員もバタバタだったことがわかります。それでも、この臨時休業中に感じたのは、活気のある教室のほうが、やっぱりいいなぁということです。
  
  
  

プログラミング研修

授業がない臨時休業の間、教員は学年末の書類作成の他、次年度準備のための会議や新学習指導要領に向けての準備などをしています。4月からはプログラミングの授業が始まります。それに向けての研修をおこないました。
  
  

コブシ 紫モクレン

昨日、新型コロナウイルス感染症の政府専門家会議の提言がありましたが、これが東京や立川の学校、子供たちにどう影響、反映されるのかはよく分かりませんでした。インフルエンザのように季節が進めば、解決されるというような病気でないことだけは確かなようです。写真は、新校舎の建設が進む旧けやき台小校地の南端のコブシと、れんげ砂川保育園角の紫モクレンです。あっと言う間に春が進んでいます。
  
  

作業

先生たちは、授業がありませんが、会議をしたり、研修会をしたり、学年末や学年初めに向けての作業をしたりしています。運んでいるのは、新1年生用の道具箱です。
  

下校②

臨時休業前の最終登校日は雨でしたね。大荷物を抱えて、傘を差して大変でした。若葉台小の子供たちだけでなく、立川中の子供たちがきっと大変だったことでしょう。でもそれも、もう、ずいぶん前のことのように感じます。登校日は3月24日の1日ですが、ともかくみんなの顔を見たいというのが、先生たちみんなの思いです。
  
  
  

先生たちから⑧ 保健室

みなさん、元気に過ごしていますか?毎日、体温を測って健康観察表に記録していますか。健康観察表は、始業式に提出です。うがい、手洗いをしっかりして、体調管理を自分でしましょう。24日に会えるのを楽しみにしています。
  
 先生は、みんながいないけど、お仕事をがんばっています!

先生たちから⑦ 5年生

 みんな元気ですか?5年生の先生たちをちゃんと覚えていますか?先生たちに会えなくて悲しいですよね。その気持ち、すごくわかります。毎日休みで退屈かもしれませんが「楽しむ心」がやはり大事です。「つまんないなぁー」「ひまだなぁー」で過ごすのではなく、「何か楽しいことないかなぁー」と思いながら生活したら、何か見つかるかも!! 来週会えるのを楽しみにしています。
 
 おなかの出具合が気になるようです。

ありがとう、6年生④

3月2日の生活指導集会の最後は、6年生をみんなで送り出しました。笑顔の子、涙顔の子と、突然のお別れにみんなが複雑な思いで集会を終わりました。
  
  

霜柱

今朝は「久しぶりの冷え込み」って思いながらバスを降りたら、空き地に霜柱が立っていました。暖冬で、3月中旬を過ぎましたが、雪も降れば霜柱も立つと、まだ春と冬は行ったり来たりです。
 

図書室の開放

臨時休業中の居場所作り、学習の機会の確保として、学校の図書館を開放しています。でも、あんまり利用者がいないんですよね。今まで2回の開放がありましたが、それぞれ10数名の利用でした。地域図書館も閉まっているようなので、ぜひ上手に利用してください。自転車は禁止なので、往復の道は運動のつもりで来るといいかもしれません。
 
 

胴吹きのサクラ

写真は学校のサクラ(ソメイヨシノ)です。どこに咲いているかというと、体育館に向かう渡り廊下のところにある樹です。幹や根元から直接花が咲くのは、古くて弱った樹に見られる現象で「胴吹き(どうぶき)」と言われています。がんばって生きようとするサインだとも言われています。他のつぼみに先駆けて咲きます。
  

先生たちから⑦ 1年生

1年生のみなさん、げんきですかー!せんせいたちは、げんきです!しゅうりょうしきの日にあえるとしんじています。
①まい日、早ね、早おきをしよう。
②まい日、おうちの人のお手つだいをしよう。
③まい日、べんきょうやどくしょをしよう。
「けいぞくは力(ちから)なり」(つづけていくことがたいせつ!)です!
三つできたら、花まるです!休校中も花まるいっぱいのスーパー1年生になってください。

50万人を超えました

3月15日に、若葉台小学校のホームページ閲覧数が50万人を超えました。開校2年での記録なので、いかに皆さんに興味をもって見ていただいているかが分かります。本当にありがとうございます。学校のことを伝える手段として、一層わかりやすくいページの作成を、担当を始め全教員で進めていきます。今後とも、閲覧をお願いします。

先生たちから⑥ 6年生

みなさん!元気に過ごしていますか?
こんな時であっても「前向きに」
こんな時だからこそ人に「優しく」
今できることを「Think!」
みんなで元気に卒業しましょうね!

先生たちから⑤ 専科

じっくり読書やお家の手伝いなど、普段できないことにトライしよう。上級生は家庭科でならった料理を披露するよい機会かも。

ホワイト・デー

今日はホワイト・デーですが、外は雪交じり、みぞれ交じりあれた天気で、本当のホワイト・デーになってしまいましたね。昔から、東京は2,3月に雪が降って、それで冬の終わりでした。桜の開花宣言も、きっとすぐです。
 
 なんて思っていたら、東京の桜の開花宣言、出ちゃいましたね。(笑)

先生たちから④ 4年生

 元気にしていますか?
 宿題も順調に進んでいることでしょう。学校で元気に遊んでいる人もいますが、おうちで過ごしている人は体を動かして、体力が下がらないようにしましょう。24日、会えることを楽しみにしています。

先生たちから③ 2年生

 2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
 かけ算やかん字のれんしゅうはしていますか。時間があるときは、絵をかいたり、本を読んだり、お家の人のお手伝いをたくさんするといいですよ。
 先生たちはいつでも学校にいるので、校庭に来てあそんだり、図書室に来てくれたりしたらうれしいです。
 手あらい、うがいもわすれずにね。

先生たちから② 3年生

朝一番に窓辺に立ち、お日様の光を全身にあびよう!
朝一番に窓辺に立ち、お日様の光を全身にあびよう!!
朝一番に窓辺に立ち、お日様の光を全身にあびよう!!!

 みなさんをささえ、守ってくれる家族に、声に出して「ありがとう」をたくさん伝えましょうね。おうちの人も、きっとうれしい気持ちになるはずです。
 1日に一つ、新しい何かに挑戦しよう。お手伝い・勉強・運動・あそび・何でもよいですよ。
 

先生たちから① たんぽぽ学級

 臨時休業に入って10日です。修了式までも約10日と、やっと折り返しです。各学年・学級の先生から、子供たちへのメッセージを載せることにしました。ぜひ子供たちに見せてあげてください。最初はたんぽぽ学級です。

 たんぽぽのみんな、げんきにしていますか?そして、いえでもデイサービスでも、がくどうでもいい子にしていますか?きっとべんきょうも がんばっていることでしょう!!では、3月23日までのミッションを発表します。
①かぞくと なかよくすごす!
②じぶんのことは じぶんでやろう!
③きそくただしいせいかつを おくろう!
3つぜんぶできたら「キング オブ たんぽぽ」です。がんばってね~~!!
 

ありがとう、6年生③

1年生は、入学のときから6年生にはたくさんお世話になったり、一緒に遊んだりしてもらったりしてきました。本当は「6年生を送る会」で渡す予定になっていた感謝のメダルを、登校最終日だった3月2日の3校時終了間際に各教室へ行き、一人一人の首にかけながら感謝の気持ちを伝えました。
  
  

子供たちの様子

臨時休業が始まってから1週間が過ぎました。若葉台小の子供たちはどうしているでしょうか。教員も手分けをして、学区内の見回りに行ってますが、公園などでは見かけないようです。学童にも顔を出していますが、学童ではいつも通りの元気な笑顔を見ることができました。
  
  

3.11を忘れない②

東日本大震災から9年の今日、多くの犠牲者に対し弔意を表すため、弔旗(半旗)を掲げ、地震の起きた14:46にあわせ、職員室でも黙とうを捧げました。
  

3.11を忘れない

東日本大震災から9年を迎えます。あの日を、あの日からの日々を、忘れてはいけないと思いながら、3月の学校だより(家庭配布分)で震災の日付を3月10日と間違えてしまったのは、自分の中では痛恨のミスでした。写真は2月の避難訓練の様子です。掃除の時間に実施したので、ほうきをもったままの子や、自分で避難場所に移動した子もいました。どんなときでも、自分で自分の命を守る行動がとれる子供たちになってほしいと思っています。
  

朧月夜(おぼろづきよ)

昨日の夜は、ほぼ満月の朧月夜でした。1914年(大正3年)発表の文部省唱歌「朧月夜」は日本の名曲の1つです。「菜の花畠に入日薄れ 見渡す山の端(は)霞(かすみ)深し 春風そよ吹く空を見れば 夕月かかりて匂い淡し」という1番の歌詞には、日本の里山の春の風景が描かれ、見たこともないのに、どこかで見たような懐かしい風景が脳裏に思い浮かびます。
 

最後の授業

2月28日(金)臨時休業がバタバタと決まり、その連絡やら打合せやらで、今年度最後の授業日だったのに、学校全体で誰も写真を撮っていませんでした。かろうじて、6年生のあるクラスの5校時の外国語活動の授業だけが記録に残っていました。6年生は、このあと学年で合唱練習をしたので、これが教室での最後の授業になりました。
  
  

空いていますか?

JRの全体の利用率が20%減ったとの報道がありましたが、皆さんの利用されている交通機関はどうですか。私はJR中央線とバスを利用しますが、高校生、大学生がいない分、少し減ったように思います。でも、夕方の立川駅は、時間によりますが結構混んでいます。皆さんがんばってお仕事に行っているのでしょうね。
  

ありがとう、6年生②

在校生の発表を見る6年生の表情は、みんなが笑顔で、この短い別れの時間を楽しいでいることがわかりました。6年生からも、お礼の言葉と歌が在校生に贈られました。6年生の合唱はとても素晴らしく、最上級生としての姿をみんなの心に焼き付けるような発表でした。
 
 
 
担任、「泣きそう」ではなく、完全に泣いてますね。

おむすび②

皆さんのおうちは「おむすび」派ですか「おにぎり」派ですか。その違いは昔から論議になるそうですが、昔話の「おむすびころりん」に出てくるのは「おむすび」であって「おにぎり」ではないので、コロコロ転がる丸形を「おむすび」というという説は、説得感があります。ちなみに、あるコンビニではパリパリノリ付きとなしで分けているという説もありますが確認できていません。
  
  

ありがとう、6年生

3月2日の生活指導集会の後、中止になってしまった「6年生を送る会」の代わりに、言葉短め、発表学年も中学年以上にして、在校生がお祝いと感謝の気持ちを6年生に伝える時間を作りました。所々で会場全体から自然と歌声が湧き上がり「音楽のあふれる若葉台小学校」の素晴らしさが実感できる、とても温かい時間になりました。
  
  
  

卒業式の準備

卒業式は実施の予定なので、教員も準備を進めています。5年生やご来賓が参加しなかったり、各家庭2名までとか、席の間隔をなるべくとってとか、去年までの会場とは全く違うので、計画もすべて練り直しです。前後左右にどれぐらい間隔がとれるか、メジャーで図りながら、イスを並べていました。
  

生活指導集会

3月2日(月)には、臨時休業に向けての集会が開かれ、最初に校長先生から、臨時休業の理由について、「命や健康を守ることを第一に考えた」決定ですとの話がありました。自分で、家族と話をして、どうしたらそれができるかを考えて行動してくださいという話もありました。また、生活指導主任の先生からも、家にいる時間が長くなるが、リズム正しい生活をするようにとの話がありました。
  

最終日の学級の様子②

3校時後下校だったので、教室内はちょっとピリピリな感じで、近くで写真を撮っても、多くの子供も教員も気にするほどの余裕はなかったようです。
  
  
  

最終日の学級の様子

3月2日(月)の臨時休業前日の学級の様子です。休業期間の学習プリントや学校だより、生活指導だよりの配布、休み中の生活指導や学習指導がバタバタとおこなわれていました。どのクラスも渡すものが多くて大変そうでした。
  
  
  

啓蟄(けいちつ)

今日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。穴ごもりしていた虫や生き物がはい出してくると言う意味です。若葉小の頃には、学校の田んぼにカエルがいたのですが、田んぼもなくなりカエルも見かけなくなりました。代わりに、今朝校庭で撮影した、春らしい花の写真を載せておきます。
  

掃除②

登校最終日の掃除の様子の②です。
  
  

掃除

臨時休業前日には、短い時間の中で、大掃除もしました。短時間で、1年間使ってきた教室などを掃除しました。
  
  
  

ひな祭り 桃の節句

今日、3月3日は桃の節句、ひな祭りです。桃は、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれ、日本各地で栽培されていますが、多摩地区では意外と見かけません。写真は、1枚目は今日、花屋さんで見かけた桃の花、2,3枚目は、去年若葉町で見かけた桃の花です。日付は4月上旬なので、この辺では、桃はもう少し後に咲く花のようです。
  
若葉町の桃の花の住宅は、今年は更地になってしまいました。

下校①

昨日の下校風景です。臨時休業の決定が急だったので、みんな大荷物になってしまいましたね。しかも雨!!
  
  

吹奏楽部の練習

2月8日(土)にあった、吹奏楽部の練習風景です。部活も2年目で、楽器の音からも上達の様子がわかります。15日のスプリング・コンサートでの発表に向けてがんばってきましたが、それも中止になってしまって、みんなガッカリです。
  
  

今朝の登校

今朝の登校風景です。月曜日だからか、冷たい雨が降っているからか、それとも突然の臨時休業前の最後の登校だからか、なんかちょっと元気なさげにみえました。
  
  

先週の給食 ペペロンチーノ

2月25日に出た「ペペロンチーノ」スパゲッティの正式名は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。アーリオはにんにく、オーリオは油、ペペロンチーノは唐辛子のことで、材料名を並べただけの単純な名前です。給食では、アーリオもペペロンチーノも控えめだったので、大人にはイマイチな感じでした。ちなみに、昨日2月29日は、4年に一度の「ニン(2)ニク(29)の日」でした。
25日(火)キャベツのペペロンチーノ、アメリカンドック&ケチャップ、鶏肉と野菜のジンジャースープ、牛乳
26日(水)ワカメご飯、鰆(サワラ)のごま味噌焼き、煮浸し、かき玉汁、牛乳
27日(木)ハヤシライス、コールスロー&フレンチドレッシング、イチゴ、牛乳
28日(金)ご飯、ゼリーフライ、ハムとキャベツの炒め物、豚汁、牛乳
 
 

寒桜

先週はバタバタと市役所に行く事が多くありました。市役所の北側にある広場には寒桜があり、見頃です。まだ樹が小さいのですが、大きくなったらきっと素晴らしい風景だと思います。ただ、集合住宅のすぐ南側なので、樹が茂ると「切ってほしい」という声も出るかもしれませんが。
 
 

閏年(うるうどし)

今年は閏年で、今日は4年に一度の2月29日です。閏年を英語で何というか知っていますか。正解は「leap year」です。leap は飛び超すと言う意味です。どうして1日多いのに「飛び越す」なのかは調べてみてください。私は、こういう単語は職員室でALTの先生に教えてもらいます。ALTとの授業も、突然の休業決定で、残念ながら昨日が最後になってしま、6年生とも慌ただしくお別れをしました。
  

1日校長

2月17日(月)に、学校運営協議会会長、放課後子ども教室代表の山田拓男さんに、1日校長をお願いしました。山田さんには、朝の登校見守りを始め、長年若葉町地区の子供たちの見守りをしていただいています。朝礼では、校長として講話をしていたでき「自分の命は自分で守る」ことの大切さをお話しいただきました。
 
 

教育フォーラム

2月15日(土)の午後、立川市教育フォーラムがRISURUホールであり、合唱団が舞台発表しました。全校で取り組んだ「シェリト・リンド」は、客席まで降りて、ホール全体を使った、大きくて元気な歌声を皆さんに披露しました。
  
  

図書室

1年生の国語の時間。図書室での読書の様子です。自分の好きな本を一人で、友達と一緒に、探す時間も読書の楽しみの一部かもしれませんね。
  
  

おむすび

2月14日の6年生家庭科の様子です。自分たちで工夫した、おむすびを作りました。ポイントは奇をてらうことなく、「食べてもらう人を喜ばす」相手意識をもったおむすびです。それでもハムおむすびなど、現代風おむすびもありました。
  
  

保健委員会の呼びかけ

新コロナウイルス対応で、4時間目が終わると、保健委員会の代表が全校に向けて「手洗い、うがい」の呼びかけをしています。それに応えて、各廊下の水道では、保健指導で習ったように、指の間や手の甲までしっかり洗う児童、うがいをする児童の様子が見られます。給食当番も、しっかりとマスクをして配っていました。
  
  

音楽集会は教室で

新型コロナウイルスへの対応は、都や市で統一の部分と、学校判断の部分とが整理し切れていません。とりあえず、学校は学校でできることをと思っています。今日の音楽集会も、全校が体育館での予定でしたが、放送に合わせて各クラスでに変更しました。今後も急なお知らせもあるかもしれませんので、見守りメールの受信と学校HPチェックをお願いします。
  

5年理科 ものの溶け方

5年生理科の授業風景です。ものの溶け方という単元で、写真は食塩やミョウバンががどのように溶けて、またどのように元に戻るかという実験の様子です。人まかせにせず、みんなしっかり観察していました。
  
  

アルバルク東京②

アルバルク東京の選手による講演会の後は、スタッフも交えて、5年生が実際にバスケットボールを教わりました。最後は3対9の変則マッチもおこないましたが、全く歯が立ちませんでした。ちなみに、チーム名の「ALVARK(アルバルク)」はアラビア語で「電撃」のことで、電撃的プレーをみせるチームということを表すとともに、「勝利を運ぶ箱船」という意味もあるそうです。
  
  

先週の給食 謎メニュー

給食は、栄養とおいしさを考えて、使われる食材も多く、バランスの良いメニューになっています。でも、時々「うん!?」というメニューがないこともありません。火曜日に出た「ミソつけ麺+ドーナッツ」に、大人は「????」という反応でしたが、子供たちは両方とも大好きなメニューなので、喜んで食べていました。
17日(月)ご飯、千種焼き、ごまあえ、けんちん汁、牛乳
18日(火)ミソつけ麺、中華サラダ、ドーナッツ、牛乳
19日(水)三色ご飯、ジャージャン豆腐、切り干し大根のごま炒め、晩柑(みかん)、牛乳
21日(金)豚キムチご飯、イカのかりん揚げ、チンゲンサイのスープ、はるか(みかん)、牛乳
 
 

春一番

おととい「春一番」が吹きました。50代後半の私たちには「春一番」といえば、まずキャンディーズのヒット曲が思い出されますが、発売は1976年のことですから45年も前のこと。子供たちにとっての「春一番」は何でしょうね。写真は、学校の紅梅、菜の花、学校の近所の畑で見かけたフキノトウです。春らしさを並べてみました。
  

書写 4年生

4年生の書写の授業風景です。「知」のへんとつくりのバランスと、「る」のまるまるところがポイントです。
 
 

連合展覧会

市内小学校19校の図工作品が一堂に展示される「立川市立小学校連合展覧会【図工展】」が21日(金)から、RISURU地下ホール開催中です。若葉台小からも100点近くが展示されています。姉妹都市の長野県大町市の小学校や市内他校の作品も力作ばかりです。ぜひ足をお運びください。
  
  
 26日(水)まで。10時~19時(26日は14時まで)。

20200222

今日の日付は2020-02-22 しかも、令和2年で、2がたくさん並びました。この日を狙って入籍しようなんて人もいたようですが、私には何のアイデアも浮かんできませんでした。「ニャンニャンニャン」のネコの日にちなんで、学校のそばにできた「ネコ雑貨」のお店の様子と、街で撮ったネコの写真をアップしてみます。
 
 
ネコが悪いのか。それとも私の風貌が怪しいのか。どちらのネコも敵意に満ちた目つきです。

古民家園見学 3年生

2月13日に、3年生は社会の学習で川越道緑地古民家園の見学に行きました。古民家園にある農家の母屋は、平成の最初まで、砂川九番の交差点近くにあったものだと知ってましたか。古い家の作りを見るだけでなく、古い昔の道具の学習もしました。黒電話なんて、ついこないだまで現役の道具だったのですけどね。子供たちには、歴史の中の道具です。
  
  
  

アルバルク東京の選手

2月10日にオリンピック・パラリンピック教育の一環でアルバルク東京の選手が来て、講演会をしてくれました。来てくれたのはU22日本代表にも選ばれ、アルバルク東京の特別指定選手になっている笹倉怜寿選手です。小さい頃の話から、今までがんばってきたことなどを話してくれました。小学校のバスケットゴールなので、ダンクシュートも楽々で、代表児童もヒョイと持ち上げて、ダンクの体験をさせてもらいました。
  
  

さ・く・ら・さ・け

立川駅の改札近くに、受験生応援のメッセージを見かけました。今朝は、ちがう駅ではコンコースに見かけない人の並びが・・。学習塾の旗をもっていたので「ああ、そうか。今日は都立高校の入試だ。」と気が付きました。受験はみんなが合格できるわけではありませんが、みんなにがんばってほしいと思ってしまいます。
  

満開

テレビでは伊豆の川津桜が満開のニュースが流れています。川津桜は早咲きで有名ですが、国立のJR南武線谷保駅のホーム脇にも早咲きの桜があります。2月15日(土)の教育フォーラムの帰りに、足を伸ばしてみてきました。みごとに満開の見頃でした。
 
 

委員会活動

一斉委員会の日の様子です。エコ・ボランティア委員会が学校の周りの美化活動を、栽培委員会は春に向けて花壇の整備をしてました。毎日の活動は学期の最後まで続きますが、一斉委員会は3月のあと1回だけになりました。
  
  

科学センター閉講式

2月8日(土)にRISURUホールで科学センターの閉講式がありました。科学センターは、市内小学5.6年生の理科好きの子供たちが応募して、6月から2月まで理科や科学の勉強をします。今年は過去最多の240人(若葉台小からも11人)もの児童が参加しました。閉講式では代表児童に修了証が渡され、センター長の八小の校長先生のお話や、記念講演がありました。
  
ふわっとしているのは「ラジオゾンデ(気象観測気球)」に使われている、薄くて丈夫な特殊な布です。

雨水(うすい)

今日は二十四節気の一つ「雨水」です。降る雪が、雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。今朝は、久しぶりに冷え込みましたが、昼間の日差しは温かく、季節は「春へ」と動いています。写真は、明日の新入生保護者会の資料を封筒に詰めているところです。卒業式、そして入学式と、学校行事も一つずつ準備が進んでいます。
  

エッ、お休みなの!しかも2日間。

昨日の帰り、駅ビルのデパートに寄ろうと思ってバスを降りたら、お休みでした。しかも昨日、今日の2日間も。立川駅を利用するようになって10年近くになりますが2日間もお休みなのはあまり記憶にありません。内装の大改修か?それとも働き方改革か?ちょっと気になります。
  

犬とのふれあい②

最初、こわごわだった子供たちも、慣れてくると積極的に触れるようになりました。犬のほうも、それぞれのご家庭で家族の一員として大切の育てられ、しつけも行き届いているので、いやがったり吠えたりすることもなくなでられていました。みんな、犬のかわいらしさを十分に体験することができたようです。
  
  

教育研究会発表会

立川市内の小学校の先生たちは、自分で選んだ分野、教科の研究・研修に1年を通じて取り組んでいます(立川市立小学校教育研究会=立小研)。その一年の取組、研究の成果を発表する会が2月5日にRISURUホールでありました。もちろん若葉台小の先生たちも、大事な役どころを任されて舞台上で活躍していました。
 
 

シルバーさんへの感謝

2月10日(月)の朝礼で、いつも登下校の見守りボランティアをしてくださっている、地域のみなさん(シルバーさん)に、感謝の気持ちを伝える機会を作りました。これはサポーターズの方が企画したもので、全校を代表して1年生が手紙を書き、お礼の言葉を述べました。ボランティアのシルバーさんは、若葉町内だけで50名以上になり、雨の日も、寒い日も、子供たちの登下校を見守ってくれています。子供だけでなく、私たちも、ぜひ感謝の気持ちを伝えていきたいものです。
  
  

先週の給食 ハートにんじん

一昨日はバレンタインデーで、一年で一番「ハート」マークが飛び交った日ではなかったでしょうか。給食にはチョコレートは出ませんでしたが(訂正:12日にチョコチップパンが出ました。)、13日のシチューに「ハート」にんじんがのっかっていました。偶然なのか、配膳員さんの配慮なのかは分かりません。もちろん子供たちのシチューの中にも入っていたのでハートに気がついた子がいるかもしれません。
10日(月)ご飯、鮭の幽庵焼き、ごぼうとひじきの甘酢炒め、玉ねぎとじゃが芋の味噌汁、牛乳
13日(木)エビピラフ、白菜のクリームシチュー、野菜のマリネ、オレンジ(スイートスプリング)、牛乳
14日(金)ご飯、サバのカレー風味揚げ、茎ワカメとごぼうの炒め煮、団子汁、牛乳

 
 

持久走②

持久走旬間の取組が進んでいます。写真は、全校で走った2月6日のものです。暖冬なので、霜も降りず校庭も走りやすく、子供たちのペースも上がりぎみです。
  
  

犬とのふれあい 2年生

2月6日(木)に2年生は生活科で「動物と触れあおう」の学習で犬とのふれあい体験をしました。来てくれたのは獣医さんとその患者さん?のボランティアの皆さんで、お家で飼っているペットの犬を連れてきてくれました。とても大きなサイズの犬もいて、犬や猫に触れたことのない子供たちは、最初はおっかなびっくりでした。
  
  

バランス弁当

渡り廊下に6年生の図工作品「バランス弁当 ~家庭科の学習を生かして~」が並んでいます。紙粘土などで、細かく食品が再現されていて、素晴らしい出来です。自分の好きなものなのか、どれもがおいしそうです。
 
 
  

スポチャレ立川駅2020

立川駅のコンコースにのぼり旗とパネルが掲示されていました。読んでみると2月16日(日)の10時~16時に、立川市をホームに活動しているプロスポーツ6団体が集まっての体験イベントがあるそうです。コンコースでやるところがミソ。どんなイベントなのか興味がありますが、用事があって行けません。誰か行った人がいたら、教えてください。
  

1年生 6年生交流

1年生が生活科の授業で学んだ昔遊びで、6年生と一緒に遊びました。1年生と6年生は入学の頃のお世話係りから、ときどき交流していましたが、卒業が近づいてきて、それももう何回もできません。6年生の優しい顔、1年生のうれしそうな表情を見ていると、見ている私たちも穏やかな気持ちになります。
  
  
  

新校舎工事の進み具合

写真は1月後半のものです。基礎部分から1階部分に工事が進んでいます。鉄筋を巻いて柱を作っているのは校舎部分で、鉄骨を組んでいるのは体育館部分だそうです。できあがってしまっては見えない部分の違いですね。
 
 

音楽クラブ

月曜日におこなっているクラブ活動の一つ「音楽クラブ」が、2月4日と6日の昼休みに、演奏発表をしました。曲は映画ピノキオの中から「星に願いを」です。10数回しかないクラブの時間内でがんばって練習してきた成果を発表し、大きな拍手をもらっていました。
  
  

学校運営協議会

1月末に、立川九中学区 学校運営協議会があり、来年度の2校の経営方針や教育課程(教育方針、教育計画、行事予定)などを審議、承認していただきました。
  

ナン

2月3日の給食に「ナン」が出ました。ナンはインドの料理ですが、インド全域で食べられているわけではなく、主に北部で食べられ、南部は米が主食です。日本のインド料理屋で出てくるナンは大きいものが多いのですが、本場のインドではそんなに大きくなく、日本独特という人もいます。給食に出るナンも結構大きく、子供顔ぐらいの大きさがあります。
  
  

似てる・・・

階段を降りていく二人の後ろにいたのですが、この二人の後ろ姿が「親子?」と思うほど、とても似た雰囲気だったので、写真を撮りました。皆さんはどう思いますか。校長先生と5年のS先生です。休日なので、こんなネタで、お許しください。
 

お店やさんゴッコ

1年生の授業の様子で、自分たちで考えた商品(カード)を並べて、お店やさんゴッコをしていました。生活科かと思ったら、国語の授業でした。単元名は「もののなまえ」で、上位概念(例えば果物)と下位概念(果物に対しては、リンゴ、バナナ、イチゴ…)を学ぶところだそうです。
  
  

縄跳び検定

2月1日(土)に、若葉台小学校の体育館を会場に、若葉町体育会「縄跳び検定」がありました。縄跳びは2学期に全校で取り組みましたが、体育会の検定とは少し違うので、戸惑いもありましたが、みんな一生懸命に挑戦していました。
  

新校舎工事現場

1月31日に、たんぽぽ学級は立川駅の北口にある中央図書館に出かけました。途中、幸町三丁目からバスに乗るため、新校舎の工事現場を通りかかったら、特別に、トラック出入り口付近で様子を見学させてもらうことができました。とても高いクレーンが動いている様子や、だんだんと積み上がる鉄筋などを間近に見ることができました。
  
  
  

先週の給食 節分メニュー

2月3日(月)は節分でした。それにあわせて、3日にビーンズ・サラダ、4日にイワシの蒲焼きが出ました。鬼の苦手は「イワシの匂い」「炒ったダイズ」「ヒイラギの葉っぱ」と言われているのにちなんだメニューです。4日(火)の朝、出張で市役所に行くとき、外に豆が落ちている児童の家を数軒見かけました。みんなで豆まきをしたんですね。
3日(月)ナン、バターチキンカレー、ビーンズサラダ(タマネギドレッシング)、ネーブルオレンジ、牛乳
4日(火)ご飯、イワシの蒲焼き、ピリ辛こんにゃく、田舎汁、牛乳
5日(水)あした葉パン、うどグラタン、野菜スープ、カボチャプリン、牛乳
6日(木)きんぴらご飯、メヒカリの唐揚げ、ワカメともやしの和え物、さつま汁、飲むヨーグルト
 
 

持久走

3学期の体力向上として「持久走」に全校で取り組んでいます。1月30日~2月24日までが、持久走月間で休み時間や体育の時間に校庭を走ります。特に木曜日の中休みは全校が校庭に出て走る日で、一斉に600人以上が走る様子はなかなか壮観です。
  
  
  

顕微鏡

たんぽぽ学級の授業の様子です。顕微鏡の使い方を勉強しました。何を見ているのかのぞかせてもらったら「お米」でした。動かないし、小さすぎないし、練習にはもってこいのようです。でも、よく見ると「ぬか」が残っているのとかも見えて、結構大きく見えます。
  
  

新校舎の模型

1月の研究発表会のとき、新校舎の完成予定の模型を飾っておいたら、子供たちが見に来ました。あくまで完成予想・予定なのですが・・・。来年の春、竣工予定です。
  
  

今朝の冷え込みは、久々の冬らしい寒さでした。府中で-4.5℃、八王子で-5.4℃だったので、立川でも-5℃ぐらいだったかもしれません。校庭にあったバケツの氷を子供たちが割って楽しんでいました。1cm以上あるしっかりした氷でした。
  

中学校訪問 6年生

1月27日(月)の午後、6年生は小中連携教育活動の一つとして立川九中を訪問しました。最初に授業の見学をしました。中学生のまじめな授業態度に見る方も緊張しての見学になりました。その後、部活の紹介を各部の代表からと、学校全体のことを生徒会役員から説明してもらいました。4月から九中生になる子がほとんどなので、こちらも興味深くきいていました。
  
  
  

委員会発表

1月29日の集会は委員会紹介で、委員会の活動内容の紹介や委員会に関するクイズが出されました。今回は保健委員会と栽培委員会の発表で、クイズは「インフルエンザは冬しかかからない。○か×か」とか、「これは何の野菜の花でしょう」とかのクイズです。