平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
2018年5月の記事一覧
2年生 学年種目
2年生の学年種目は大玉を使った競技です。自分たちの身長ほどもある大玉をコントロールするのはなかなかに大変です。特にバトンのとき、台の上に載せるのは、協力しないとうまくいきません。
梅雨入りか?
今日は、昼前後から雨が予報されています。昨日までに九州や四国が梅雨入りしていますが、今日の雨で関東地方も梅雨入りするかもしれません。でも、6月2日(土)の運動会当日の天気予報は晴れのままなので、ホッとしています。写真は何の花かわかりますか。多摩地区に住む人ならすぐにわかりますね。「クリ」の花です。立川九中の横で撮りました。独特の匂いで、決してよい匂いではありません。この花が咲くと関東も梅雨入りすると言われています。その通りになりそうです。
ライン引き
毎日の運動会練習には、校庭のライン引きが欠かせません。次の日の練習に備えて、前日の夕方に引き直します。石灰でラインをまっすぐ引くのは、意外と技術が必要です。また、コーナーのラインも、巻き尺を使って、2,3人が協力しないと引けません。一人が外に引っ張ると、ゆがみのない曲線が引けるそうです。校長先生が実演して教えてくれました。
2年生 表現
2年生の表現の練習です。旗をもって踊ります。動きが大きく見えて迫力がでますが、そのぶん旗がそろわないと目立ってしまうので、練習して当日はかっこうのいい踊りを見せたいです。
4年生 表現
4年生の表現の練習です。教える教員のほうも、力が入ります。子どもたちも、それに応えようと、一生懸命です。
全校練習①
今朝は、全校練習の1回目があり、準備運動、応援、退場などの動きを確認しました。応援団が、全校をリードしますが、動きがまだわからない子も多く、かけ声などがまだそろいません。全体での応援の練習は今日だけなので、当日声がそろうかどうかは、これからの応援団の練習にかかっているかもしれません。
先週の給食 ジャージャー麺
4月にやった「校長先生クイズ」で、校長先生の1番好きな給食メニューはという問題がありました。正解は「ジャージャー麺」だそうです。今週は、そのジャージャー麺が出ました。子どもたちも大好きなメニューです。5月の献立表の裏に、レシピが載っています。ご家庭でも挑戦してみてください。
21日(月)胚芽パン、メルルーサのエスカベッシュ、豚肉と白菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
22日(火)きつねご飯、豚肉とキャベツの味噌炒め、けんちん汁、美生柑(みしょうかん)、牛乳
23日(水)ジャージャー麺、チンゲンサイのスープ、ニューサマーオレンジ、牛乳
24日(木)ピースご飯、照焼きチキン、野菜のゴマ炒め、さつま汁、牛乳
21日(月)胚芽パン、メルルーサのエスカベッシュ、豚肉と白菜のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
22日(火)きつねご飯、豚肉とキャベツの味噌炒め、けんちん汁、美生柑(みしょうかん)、牛乳
23日(水)ジャージャー麺、チンゲンサイのスープ、ニューサマーオレンジ、牛乳
24日(木)ピースご飯、照焼きチキン、野菜のゴマ炒め、さつま汁、牛乳
運動会の歌の練習
運動会の当日は全校で「ゴーゴーゴー」を歌います。赤と白が掛け合いで歌う、元気のあふれる歌です。応援団が前に出て、リードします。写真は5月23日(水)の朝、音楽集会の様子です。
表彰
5月の全校朝会の様子です。全校朝会では、学校から参加したポスター展などの表彰以外にも、校外のスポーツ大会やコンクールで表彰された子どもたちをの活躍を、全校でたたえています。写真は、サッカー、バスケ、相撲、空手で活躍した子どもたちの表彰でした。
調理実習
5年生の家庭科、調理実習の様子です。家庭科は5年生からなので、初めての調理実習です(お茶をいれるというのはやりましたが…)。身支度をしっかりして、手際よく野菜をゆで、飾り付けしました。
豊かで柔軟な発想
下の絵を見て、テーマがわかる人は、アタマの柔らかい方です。1年生の教室に張ってある絵ですが、テーマは「太陽」。「丸くて赤くてギラギラで」は大人の固定的な発想。子どもの豊かで柔らかな発想でいけば、形も色も様々。運動会まで1週間。暑すぎず、雨も降らずと、太陽には適度に活躍してほしいと思います。
2年生 表現
2年生の運動会練習の様子です。振りを覚えるのも大変ですが、隊形の変化を覚えるのも大変。体育館の中と校庭では、広さの感覚も違いますしね。本番では、全員が旗をもって踊ります。昨日は涼しかったですが、今日は30℃近くまで気温が上がる予想もでています。どの学年も練習中の給水は忘れません。熱中症予防に、水筒、帽子、タオルの持参をよろしくお願いします。
ヤゴ
3年生は理科の「昆虫博士になろう」の学習で、ヤゴの飼育・観察をしています。その最初の時間に「玉川上水の自然を守る会」の方を講師に、ヤゴの種類や生態について学習しました。ヤゴは学校のプールから採取したものです。それぞれが観察の後、家に持ち帰りました。ほとんどがアキアカネ(いわゆる赤とんぼ)のヤゴでした。えさはユスリカの幼虫(赤虫)です。学校でも水槽で飼育します。
選抜リレー
5年生6年生からの選抜リレーは赤白各2チームの4チーム対抗でおこないます。タイムでチームを組んでいるので、1回目の練習では2秒ぐらいしか差が出ませんでした。最後に勝負を決めるのは、これからのバトン練習にかかっているようです。
棒引き
4年生の学年種目「棒引き」の練習の様子です。最初にけがをしないよう、持つ位置やルールの注意がありました。練習なので、時間を短めでやってみました。それでも、つい熱が入ってしまいますね。
アサガオの観察
1年生生活科の様子です。種をまいたアサガオに双葉が出たので、観察して記録しました。日差しが強かったので、昇降口の中に入って観察しました。
シラン(紫蘭)
10日ほど前のけやき台団地の中で撮った写真です。歩道に沿って「紫蘭」がきれいに咲いていました。どなたか手入れをしているのでしょうね。これだけきれいに咲かすのは、大変な作業だと思いますが、花の咲く時期はほんのいっときというのが残念な気がします。最後の写真は「花しょうぶ」かな?同じく団地の中で見かけました。昨日は、生命が満ちあふれるという意味の二十四節気の「小満」。紫の花がきれいに咲くと「梅雨」の季節が近づいていることを感じます。
3年生 練習
3年生の先週の練習の様子です。まだ、練習がはじまったばかりで踊りを覚えきっていないので、きちっとはそろっていませんが、がんばろうという「やる気」の伝わってくる練習の様子でした。仕上がりが楽しみです。
引き渡し訓練
5月16日(水)に、自然災害発生や予想されるときに対応した「引き渡し訓練」を実施しました。5月にしては強い日差で30度近い気温の中、多くのご家庭に参加していただきました。校長先生からは、自然災害だけでなく、新潟の事件を受けて「子どもたちの命を守る」ことへの、学校と家庭と地域の協力についてのお話がありました。
とかげ
先週の日曜日に、地域の会議に出るため国立駅を通りかかりました。そうしたら、何やら人だかりと行列が。のぞいてみると、見たことのないキャラクターとの撮影会でした。表示によると「すみっこぐらしのとかげ」だそうです。「整理券はもうありません」というぐらいの人気でしたが、どこが「とかげ」なのか、私には全く分からない、キャラクターでした。
先週の給食 和食or洋食
給食のメニューは、その日毎に、和食系、洋食系、中華とかその他系が、バランス良く出てます。子どもたちは、どれもよく食べますが、職員室の大人には、和食系が人気です。
14日(月)ご飯、鮭の塩麹焼き、筑前煮、デコポン、牛乳
15日(火)きな粉トースト、キャベツのクリームシチュー、ごぼうサラダ(卵入りソイドレッシング)、牛乳
17日(木)ソフトフランスパン、ポテトオムレツ(デミソース)、たらこマカロニ、野菜スープ、牛乳
18日(金)シーフードピラフ、ミートコロッケ(ソース)、ミネストローネ、牛乳
理科見学③
昆虫に触れる体験だけでなく、昆虫生態園や他の動物の見学や楽しいお弁当など、充実した校外学習でした。
ラジオ体操
運動会の最初の種目は、実は全校によるラジオ体操です。1年生にとっては初めての子もいるので、運動委員会が前に出て見本をしめしながら丁寧に指導しました。ラジオ体操は、手足の先まで伸ばしてしっかりやると息切れするぐらいの運動量です。
運動会練習 5,6年
運動会に向けての、5,6年生の練習の様子です。「ソーラン節」をアレンジした踊りだそうで、さすがに高学年200人の声や足踏みがそろうと、迫力があります。
山下洋輔さんのライブ
立川では明日19日と明後日20日に第7回の「立川いったい音楽まつり2018」が開かれます。市内の19カ所で一斉にライブが開催され、誰もが気軽にいろいろな音楽やダンスを楽しめます。このイベントに先立ち、5月13日に前夜祭として、たちかわ交流大使の山下洋輔さんのライブがありました。山下さんには、若葉台小学校の校歌の作曲を依頼しているというご縁で、市からご招待され行ってきました。ジャズにはあまり触れることはないのですが、1000人の観客と一緒に楽しんできました。どんな校歌ができるのか、期待が高まります。公募の歌詞、校章デザインの締め切りは今月末です。
ライブの写真(右)は、市役所広報課から資料提供いただきました。
ライブの写真(右)は、市役所広報課から資料提供いただきました。
歩行訓練
たんぽぽ学級では、交通ルールや公共マナーの学習のための歩行訓練を実施してます。先週は、近くの上水公園まで出かけました。新緑の玉川上水沿いを気持ちよく歩きました。
理科見学②
3年生の理科見学②です。昆虫館では、飼育員さんにカマキリ、ナナフシ、ゲンゴロウ、コオロギなどを使って、昆虫の触り方を教わりました。優しく触れば昆虫も驚かないそうです。普段は虫がちょっと苦手な子も、教わったとおり触れば大丈夫なことがわかって、がんばって手を出していました。
運動会練習始まりました
6月2日の運動会に向けての練習が始まりました。写真は1年生の学年競技の練習風景です。
エゴノキ
学校の周りや団地の中で、とても良い匂いの白い花を咲かせる木を見かけました。「エゴノキ」です。古くから日本にある木で、若い実は石けんの代わりになるそうですが、熟すると毒があり「えぐみ」が出るので「エゴノキ」という名前です。生命力があるので、あちらこちらで見かけ、意外と大木になります。
授業の様子
先週の授業の様子です。開校から1ヶ月がたち、どの学年も学習のリズムも出てきました。どのクラスもザワザワした感じは少なく、しっかり取り組めています。
給食風景
先週の1年生の給食風景です。給食が始まって約1ヶ月が過ぎ、配膳も上手になりました。手を上げているのは「おいしい人」という質問に対する答えです。
3年生理科見学①
5月11日(金)に3年生は理科見学で多摩動物園の昆虫館に行きました。3年生初めての校外学習での遠出なので、気を引き締めて行ってきました。西武線の玉川上水駅までは歩き、そこからはモノレールです。社内のマナーはとても良かったです。5月の第2,第3金曜日は、遠足校外学習のピークで、開門前の入り口は「ディズニーランド並み」の行列でした。
先週の給食 カアチャンヤスメ
1980年代に子どもたちの好きなメニューの頭の文字を集めて「カアチャンヤスメ」と言われたことがあります。「カレー、チャーハン、焼きそば、スパゲティ、目玉焼き」だそうです。現代は「オカアサンヤスメ」(オムライス、カレーライス、アイスクリーム、サンドイッチ、焼きそば、スパゲッティ、目玉焼き)や「ハハキトク」(ハンバーガー・ハンバーグ、ハムエッグ、餃子、トースト・トンカツ、クリームシチュー)などとも言われるそうです。もちろん学校給食にも、子どもたちの大好きなメニューとして登場します。
7日(月)スパゲッティミートソース、豆ととキャベツのサラダ、清美オレンジ、牛乳
8日(火)チャーハン、鶏肉のショウガ焼き、もやしとにらのスープ、牛乳
9日(水)バターロール、チーズハンバーグ(オニオンソース)、粉ふき芋、、ほうれんそうとコーンのスープ、牛乳
11日(金)ご飯、揚げギョウザ、マーボー豆腐、炒めナムル、牛乳
7日(月)スパゲッティミートソース、豆ととキャベツのサラダ、清美オレンジ、牛乳
8日(火)チャーハン、鶏肉のショウガ焼き、もやしとにらのスープ、牛乳
9日(水)バターロール、チーズハンバーグ(オニオンソース)、粉ふき芋、、ほうれんそうとコーンのスープ、牛乳
11日(金)ご飯、揚げギョウザ、マーボー豆腐、炒めナムル、牛乳
トマトの苗
2年生の生活科の授業です。トマトの苗を観察して、記録しました。1年生の時のアサガオの苗、花は比較的単純な形でしたが、トマトは葉、花ともギザギザが多く、描くのに苦労していました。この後、花壇に植えました。
芽
1年生が先日まいたアサガオの種から、もう芽が出ました。たんぽぽ学級でまいた、ヒマワリの種からもたくさんの芽が出ています。種から芽がでるのは当たり前のようですが、植物のもつ不思議な力だと感じませんか。トトロの映画の1シーンを思い浮かべてしまいます。
授業風景
1年生とたんぽぽ学級の授業風景です。1年生は、国語の授業ですが、先生が飛び上がったり手拍子をしたり、動きやリズムがあって子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。たんぽぽ学級では、それぞれの進度に合わせて目当てを定め、じっくりと落ち着いて取り組んでいます。
多摩・武蔵野検定
5年生は、5月7日に立川市民科の取組で「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」(多摩検)を受検しました。多摩検は多摩・武蔵野地区の歴史・地理・自然・産業などを広く知るための検定ですが、5年生が受検したのは「ジュニア級」の小学校の授業で学習する立川についての問題です。ジュニア級は合格・不合格という検定ではなく、できた点数によって全員に認定証がわたされます。
ちなみに3級の模擬問題は次のようです。Q関東大震災後の東京復興の際、中央線の前身である甲武鉄道を経由して輸送されたものは何でしょう。1.水 2.多摩川砂利 3.石炭 4.鉄 Q多摩地域には7つの鉄道機関があります。最も最近の開通は多摩都市モノレールですが、その次に新しい路線はどれでしょう。1. JR武蔵野線 2.西武拝島線 3.京王相模原線 4.京王井の頭線 皆さんは、わかりますか?
答えは 2,3です。
ちなみに3級の模擬問題は次のようです。Q関東大震災後の東京復興の際、中央線の前身である甲武鉄道を経由して輸送されたものは何でしょう。1.水 2.多摩川砂利 3.石炭 4.鉄 Q多摩地域には7つの鉄道機関があります。最も最近の開通は多摩都市モノレールですが、その次に新しい路線はどれでしょう。1. JR武蔵野線 2.西武拝島線 3.京王相模原線 4.京王井の頭線 皆さんは、わかりますか?
答えは 2,3です。
ゲーム集会
5月2日(水)のゲーム集会の様子です。この日は「校長先生・副校長先生・養護の先生クイズでした。先生たちの名前を覚えてもらうことが目的だそうです。確かに「校長先生!」って声かけはしても、名前で呼ぶことはあまりありませんね。クイズから1問。「校長先生は、昔、中学校の先生をしていましたが、教科は何を教えていたでしょうか。A国語、B体育、C社会」子どもたちの手が一番挙ったのはCの社会でした。正解は子どもたちに聞いてみてください。
アサガオ
先日1年生が体育着で外に並んでいたので、体育科かと思ったら、生活科でアサガオの種を植えていました。これから観察を続けます。夏休み前には、沢山の花を見ることがでるはずです。
学校公開
4月28日の学校公開には、新校として開校して初めてだったこともあり、本当に多くの保護者、地域の方にご来校いただきました。ありがとうございました。自転車置き場にも、今まで見たことのないぐらいの自転車が並んでいました。
歯科検診
春の健康診断の一つで、歯科検診が実施されています。歯科校医さんには、診察の合間をぬって来ていただいているのと、丁寧に診ていただいているので、全校一斉という訳にはいきません。検診は時間割に合わせ順に、6月まで続きます。
セーフティ教室
4月28日の学校公開の日に、セーフティ教室がありました。講師はKDDIの方で、「携帯・スマホの安全」についての話をしていただきました。小学生でもスマホをもつのが普通になりつつある中、前から言われているフィルタリングはもちろん、家庭内ルール、スマホエチケット、アプリの使い方など、いろいろな面から安全に配慮しなければならない事をまなびました。保護者の方にも、たくさんご参加いただきました。
キンラン
連休もあと2日。子どもたちは、どんな休みを過ごしているでしょうか。今日は、こどもの日ですが、二十四節気の「立夏」にもあたります。お手紙の挨拶文も、「晩春」から「初夏」に変わります。夏らしい花を3つ。左から「キンラン・スズラン・シャガ」。先日の校外学習で見かけました。キンランは野生のランで、環境省のレッドデータブックにも載っている絶滅危惧種です。人工栽培が難しく、コナラなどと一緒でなければ育たないそうです。玉川上水には、その環境があるのですね。
こどもの日
今日は「こどもの日」です。昔は、端午の節句。校長室前に五月人形と開校のお祝いにいただいた胡蝶蘭を飾ってみました。子どもたちは、興味津々に見て、兜飾りにも胡蝶蘭にも同じ質問が。「これ本物ですか?」もちろん蘭は本物だけど、人形は本物と言っていいのか、そうでないのか迷うところです。
憲法記念日・みどりの日
昨日は「憲法記念日」今日は「みどりの日」の祝日です。憲法記念日は1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、翌年から祝日になりました。一方、みどりの日は1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日でしたが、2007年からは今の5月4日になりました。それまでの5月4日は「国民の休日」という休みの日でした。変更は遠い昔のような気もしますが、つい10数年前のことなのですね。写真は、先日1年生と行った東大和南公園の風景です。公園内には第2次大戦中の戦争遺構があります。壁の穴は、銃撃の跡です。
授業風景 1.2年生
1.2年生の先週の国語の授業風景です。1年生はひらがなの練習、2年生は漢字と詩の音読の練習をしていました。
1年生校外学習③
お弁当の様子。外で食べたり、みんなで食べたりすると、いつも以上に食欲が出ます。表情でそれが分かります。
消防車写生会
4月27日(金)に、1,2年生とたんぽぽ学級は、「消防車写生会」を行いました。立川消防署から、消防車が2台来てくれました。1台ははしご車で、はしごをいっぱいに伸ばして見せてくれました。消防士さんたちも、装備を身につけ、モデルになってくれました。かっこいいですね。
八十八夜
今日は八十八夜、立春から数えて88日目です。昨日今日と暑いぐらいの天候ですが、「八十八夜の忘れ霜」ということわざがあるように、天候が安定しないのもこの時期の特徴です。今晩から寒気が入り、天気が荒れるようです。山沿いでは「霜」の予報も出ていました。ピンクと赤い花は両方とも「西洋シャクナゲ」の花。春の終わりを彩っていますね。下はカエデの若葉と花。花にはプロペラがついていて、種が遠くまで飛ぶようになっています。
1年生校外学習②
東大和南公園には400mの立派なトラックがあります。その内側のフィールドは、クローバーなどで覆われ、子どもが遊ぶにはもってこいです。みんなでリレーをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。たっぷり遊んだ後は、お楽しみのお弁当。さわやかな木陰で、みんな仲良く食べました。