令和2年度の思い出

2021年1月の記事一覧

全国学校給食週間⑥ キャベツ

キャベツは、去年給食センターで使った立川産野菜のナンバーワンです。なんと6500kg!6トン半!!約5400個です。ちなみに2番はニンジンで3260kg、3番は白菜で2268kgだったので、キャベツがダントツです。昨日のメニューは、初登場の「キャベツナ春巻き」。調理員さんたちが一本ずつ手で包んで、揚げてくれました。1月の献立表の裏にレシピがありますから、ご家庭でも作ってみてください。
 

筝②

琴(こと)と筝(こと)の違いを知っていますか?いろいろと違い、全く違う楽器という人もいるぐらいですが、一番の違いは琴柱(ことじ)があるかないかです。あるほうが筝で、日頃よく見かけるほうの「こと」です。4年生の子供たちが体験するのも、こちらの「筝」のほうです。
  
  
  

全国学校給食週間⑤ ブロッコリー

立川産の野菜と言えばウドが有名ですが、実はブロッコリーも東京都では立川市が生産量1位の野菜なんです。ブロッコリーの緑の部分は、花のつぼみで、ほおっておくと黄色い花を咲かせます。ブロッコリーの花の写真は、2年前に学校の学級園で撮ったものです。
 

昨日は昼過ぎから雪になりました。一時は大粒のぼたん雪がかなりの勢いでふっていまたした。下校を心配したのですが、その時刻には小やみになり、大人はホッとしましたが、子供たちはちょっと残念そうでした。校庭には積もりませんでしたが、近くの畑にはうっすらと積もりました。
  
  

全国学校給食週間④ 大根

大根は一年中出回っていて、煮物、汁物、サラダなど、家でも学校でも食べる機会の多い野菜です。旬は秋から冬で、甘さが増しておいしくなります。大根に含まれる消化酵素やビタミンCはとても体にいいのですが、加熱に弱いので、本当は大根おろしやサラダなどで食べるといいそうです。残念ながら給食では生食はできないので、家で試してみてください。「煮」でなく「揚げ炒め」のぶり大根がともておいしかったです。

タクロス miniギャラリー

立川タクロスは立川駅の北・西側にある、第一デパートの跡地にできた商業・業務・住宅の大規模複合施設で、1階の道路に面したところにはminiギャラリーがあります。そのときどきに市民のいろいろな作品が展示されていてますが、いつ見ても力作揃いで、感心させられます。2月2日までは放課後子供教室の子供たちの作品が展示されていました。若葉台小の児童・卒業生の作品もありました。近くにいった際は、ぜひのぞいてみてください。
  
  

全国学校給食週間③ ほうれん草

ホウレンソウは漢字で書くと菠薐草と、難しい字です。昔は、おひたしぐらいしか食卓に出た記憶がありませんが、給食では、ナムル、ソテー、カレーなどいろいろなメニューに使われています。昨日はベーコンと卵でキッシュでした。ほうれん草は甘くておいしい冬が旬で、風邪予防に役立つビタミンCは夏の3倍も入ってます。

授業の形②

3年生以下には、まだ一人一台パソコンは配布されていないので、基本的には紙の教科書、ノート、黒板の授業です。パソコンが配布されてもこまらないように、しっかりと基本的な学力を身につけておきましょう。
  
  

全国学校給食週間② ネギ

今日の立川産野菜は「ネギ(長ネギ)」です。すき焼き風(ふう)煮にたっぷり入っていました。ネギは生だと辛味があるので、苦手な子供も多いかもしれませんが、ネギには体を温め、風邪のひき始めには効果があると言われています。昔はネギを焼いて手ぬぐいに包んで首に巻くなんていう、風邪対策の民間療法があったぐらいです。今日のネギはしっかり煮込んであったので、みんな美味しくいただきました。

授業の形

タブレットやPCを使った、これから形の授業も増えてくる中、学年や教科、単元、場面によっては、写真のような前を向いて、一斉にという形の授業も、今まで以上に大切になってくるように思います。
  
  

全国学校給食週間①

先週の金曜日、1月22日から全国学校給食週間で、今年のテーマは「立川の野菜をおいしく食べよう」です。この日の主役は、里芋とニンジン。ニンジンは、一年中出回っていますが、冬が旬の野菜です。冬は内部の糖分を上げて寒さで凍らないようにするため、甘さが増すからです。里芋にも、豊富な栄養素が含まれていて、生活習慣病防止に役立ち、和食以外にもシチューなどにも向いているそうです。

筝(こと)

4年生は総合的な学習の時間に、日本の伝統文化の学習で「筝」を体験しました。単に和楽器に触れるだけでなく、日本の伝統の学習なので、礼儀から学習します。3時間で「さくらさくら」の演奏ができるようになるのが目標です。
  
  

先週の給食 リクエスト給食

給食センターでは6年間の想い出になるように、各校の6年生にこれまで食べた献立から、もう一度食べたいメニューを各クラス2つ選んで、それを出すリクエスト給食をしてくれています。18日に出た「イチゴのパンケーキ」も、ある学校のリクエストですが、「イチゴのパンケーキって出たことあったっけ?」というほうが話題になっていました。ちなみに若葉台小の6年生のリクエストは、イチゴとオレンジジュースです。
18日(月)いちごパンケーキ、ポトフ、キャベツ入りスクランブルエッグ、牛乳
19日(火)こんぶご飯、豆あじの南蛮漬け、かす汁、牛乳
20日(水)豆乳パン、鰆(さわら)トマトソース、キャベツのスープ煮、チーズケーキ、牛乳
21日(木)中華丼、ワンタンスープ、伊予柑(いよかん)、牛乳
 
 

6年生 算数

6年生の算数の様子です。同じ内容の学習でも、クロムブックを使ったり、ノートで考えたり、学び方の幅が広がっています。前を向いて一斉にと言う授業は、学年や教科によっては、形が変わっていくのでしょうね。
  
  

ヒューン・ロケット

2年生が生活科で、かさ袋を使って「ヒューン・ロケットを飛ばそう」という授業をしていました。遠くに飛ばすために、どういう工夫をしたらいいかを考え、改良してという感じです。でも、一番難しかったのは空気をしっかり閉じ込めるところだったようです。
  
  

認知症サポーター養成講座

1月15日に、4年生は「認知症サポーター養成講座」を受講しました。立川市立小学校の全校の4年生で実施しているものです。市の方を講師に、認知症とは何かや、認知症の方に接するときの態度、注意として「3つのない、驚かせない、急がせない、心を傷つけない」などを学びました。学んだことを元に、町で困っているお年寄りに、声がかけられるようになるといいですね。
  

店先

厳しい寒さと温かさとの繰り返しで、体調管理が難しい時期です。でも、店先の彩りは少しずつ春に向かっているような気もします。それにしても、一粒何百円もする「イチゴ」が売られているのには驚きます。お金の感覚は庶民派なので、そんなイチゴより、若葉町内の農家さんの4本100円のニンジンのほうが気になってしまいます。
  
  

音楽鑑賞教室

1月14日に5年生は、立川市文化振興財団主催の音楽鑑賞教室を実施ました。演奏に来てくれたのは箏の田中奈央一さんと尺八の佐藤將山さんです。箏と尺八についての説明を交えながら、「春の海」「さくら」「六段の調べ」などを演奏してくれましたが、サプライズの曲は、なんと若葉台小の校歌でした。本当は一緒に歌いたかったそうですが、緊急事態宣言のために、歌はなしの鑑賞だけになりました。日頃は聞く機会の少ない、和楽器の生演奏をみんな楽しみました。
  
  

校舎 お別れ企画

統合から3年間、旧若葉小校舎で過ごしてきましたが、もうすぐ旧けやき台校舎跡地に、新校舎ができ、そちらに移転します。なので、この校舎ですごすのもあと2ヶ月。そこで集会委員を中心に、校舎お別れ企画が進んでいます。第1弾は、ビデオ「校舎の七不思議」です。校長先生にお話を聞き、それを元に七不思議を取材に行きました。ちなみに一つ目の不思議は、最後の一段だけ高さの違う階段でした。
  
  

授業風景

中低学年の授業の様子です。みんな真剣に取り組んだり、楽しんだりの様子が伝わってきます。