日誌 2018&2019

2018年9月の記事一覧

4年生 優しい街、若葉町

 4年生は、総合的な学習の時間に「バリアフリー」について学習しています。その一つで、9月18日に、障害のある方をお呼びして、街の中でどんなところに苦労するかなどをお聞きしました。車いすを使っている方は「車への乗り降りは苦労する」「狭い道は大変」ということを、目の不自由な方は「放置自転車などはとても危ない」ということをお話ししてくださいました。次は車いすの体験をする予定です。
  
  

先週の給食 お月見

 今日9月24日は「中秋の名月」、いわゆる十五夜です。昼間は陽ざしも出ていますが、夜は雲が広がる天気予報も。果たして名月は見られるでしょうか。先週の給食には、行事メニューとして「お月見デザート」が出ました。味も季節感のある「梨味」のゼリーでした。子どもたちは、家では、お月見に関係するメニューを食べるのかな。
 
 
18日(火)ミルクパン、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、梨ゼリー、牛乳
19日(水)タラコ菜飯、豆アジの南蛮漬け、春雨の炒め物、ズッキーニとじゃが芋のみそ汁、牛乳
21日(金)ワカメご飯、松風焼き、大根とレンコンのピリ辛炒め、芋の子汁、牛乳

学校公開

9月15日の学校公開の様子です。雨の中、たくさんの保護者、地域の方に参観していただきました。ありがとうございました。
  
  

彼岸花

今日は、秋分の日です。秋のお彼岸の中日にもあたります。どんなに夏が暑くても、この頃には秋の気配が強まります。植物もちゃんとそれを感じて、花を咲かせます。その代表は彼岸花ですね。学校のあちこちにも、彼岸花が見られます。6~7年前に、体育館前にあった大きな株を、改修のため、あちこちに分散させ移植したたからです。
 
 

3年生 市内見学②

 9月11日の3年生市内見学の②です。「みのーれ」で農協の方にお話を聞いた後、新生小学校の体育館を借りて(ありがとうございました)昼食。そのあと、すぐ近くの「立川歴史民俗資料館」の見学。立川の成り立ちや産業、昔の道具について学習しました。歴史民俗資料館には、立川市内唯一の国宝「六面石幢」のレプリカがあります。本物は普済寺にありますが、レプリカだからこそ間近に見られるのがいいところです。
  
  

5年生 調理実習

5年生家庭科の調理実習の様子です。八ヶ岳自然教室での「ほうとう」作りの練習です。5年生は来週26日(水)から、八ヶ岳自然教室にでかけます。練習を生かして、向こうでもおいしいほうとうを作ってくださいね。
  
  

自転車教室 3年生

今日から「秋の全国交通安全運動」が始まります(30日まで)。運動の重点は「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」などです。子どもだけでなく、すべての大人が交通安全に気をつけ、事故ゼロをめざしたいものです。写真は9月15日の3年生自転車安全教室の様子です。雨だったので校庭での実技講習はなしになりましたが、ボランティアの保護者の方に協力いただき、体育館で標識などを使って、自転車の安全運転を学びました。
  

渋滞…

6年生の帰り道は、首都高速道路にのったとたんに「渋滞」です。五十日(ごとおび)のせいか、雨のせいかわかりませんが、帰校・解散の時刻が大幅に遅れそうです。メールの情報にご注意ください。
  

東京英語村②

体験できる場所は、病院、ファストフード、薬局、ホテルのロビー、旅行会社、売店などです。場所が限定されていて、写真などもあるので、多少単語がわからなくても想像しながら体験することができました。外国に行っても、「このぐらいならできるかも」と思った子もいるはずです。たまたまNHKの取材も入っていて、インタビューされた子もいました。来週、朝6:00台の「おはよう日本」の中で使われるかもしれないそうです。
  
  

東京英語村

6年生は、今日、お台場にある「東京英語村(Tokyo Grobal Gateway)」(T.G.G.)に来ています。新聞などで報道されていますが、東京都が英語学習のために作った施設で、施設内ではすべて英語での会話です。最初は緊張していた子どもたちも、スタッフ(イングリッシュ・スピーカー)のテンションの高さに、だんだん笑顔も、元気も出て積極的に英語で話し始めました。病院、ホテル、旅行会社、薬屋などの舞台装置もよくできていて(本物そのもの!)、その設定での会話なので、戸惑いながらも、店員さんなどと英語でやり取りできていました。