平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
2018年9月の記事一覧
シーサー
4年生の図工の様子です。粘土で「シーサー」を作っていました。シーサーは、沖縄の伝説の獣をかたどった、建物の門や屋根などに付けて、災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの像です。一つ一つに作る人の個性と願いが現れています。子どもたちの願いは何でしょうね。
八ヶ岳3日目⑩ 帰校式&解散
16:20に1組空くしのバスが学校に到着。そのときの子どもたちの顔は、1日目に比べて、明らかにホッとした表情です。その後「帰校式」、お迎えに来てくれた家族に「ただいま」のあいさつ。そして解散。いろいろあったけど、収獲も多かった「八ヶ岳自然教室」でした。16:45全員下校しました。
到着は30分遅れ
大山団地付近を走行中です。下みちが混んでいたため、到着は16:20~30頃です。
八ヶ岳3日目⑨ カレーライス
山荘での最後のご飯は名物の「カレーライス」です。ちょっと辛めですが、子どもたちには大人気。帰りのバスがあるので、お代わりは1回にしましたが、8割ぐらいの子が、お代わりをしました。山荘出発は予定より15分遅れですが、高速道路は空いているので、帰りの時刻はほぼ予定通りではないかと思っています。
八ヶ岳3日目 乳搾り
バター作りの後は、乳搾り、子牛の心音の聴診、牛のエサやりを体験しました。エサやりは長い舌におっかなびっくりでした。
八ヶ岳3日目⑦ バター作り②
バター作りのコツは、振り続けることだけです。踊るように振るのがコツだそうです。だんだんと脂が集まってきてバターができました。塩を少し加えると、市販品に負けない味です。
八ヶ岳3日目⑦ バター作り
バターは乳製品だとは知っていても、どうやって作るのかは知らない大人もたくさんいるのではないでしょうか。工場ではともかく、ハンドメイドで作るには、ビンに入れて振るだけでいいそうです。さて、うまく作れるかな。しっかり説明を聞きます。
八ヶ岳3日目⑥ 牧場体験
宿舎を出て、牧場体験に「滝沢牧場」に来ました。八ヶ岳もくっきり見えています。
八ヶ岳3日目⑤ 片付け
3日間お世話になった宿舎をきれいにします。「布団なんてたたんだことない」なんて子もいるようです。これも体験ですね。
八ヶ岳3日目④ 朝食
6:50~朝食。パンの朝ご飯で、温かいコーンスープがおいしい。ボリュームもたっぷりで、たぶんいつもよりたっぷりだったと思います。ほぼ全員がしっかり食べました。
八ヶ岳3日目③ 朝会
6:30からの朝会は、さわやかな高原の空気と緑の中で始まりました。体操で体を起こします。検温後の健康観察では、発熱・ぜんそく・ひどい風邪などの不調な子はいないとのことです。
八ヶ岳3日目② 起床
6:00の起床後の写真なのですが、まだ眠そうですね。検温、朝礼と忙しい朝です。
八ヶ岳3日目① 8℃
おはようございます。朝の天気は快晴、気温は何と8℃。東京なら11月頃の気温でしょうか。昨夜も、子どもたちは、みんなよく寝ていました。写真は昨日の夜の「室長会議」の様子。連絡だけでなく、良かった点悪かった点を出し合い、次の日に生かすようにしています。
八ヶ岳2日目終 キャンプファイヤー
気が付けばもうすぐ10月。18:00過ぎにはもう真っ暗です。でも、キャンプファイヤーにはその暗闇が必要です。恒例?八ヶ岳の火の神から、子どもたちに託されたのは「友情、正義、協力、安全、勇気、希望」の火。この火に込められたものを、子どもたちは「若葉台小学校」へ持ち帰ってくれるのでしょうか。ゲームやフォークダンスで、とても盛り上がりました。今日の報告はここまでです。
八ヶ岳2日目⑫ 夕食
昼ご飯が少し早かったのと、夕食後キャンプファイヤーを予定していたので、夕食は17:00からと少し早めです。すき焼き風うどんや揚げ物、シチューとバラエティーに富んだメニューです。ハイキングの後なので、ほとんどの子が残さずに食べました。
八ヶ岳2日目⑫ 森の中の道
ハイキングの終盤は森の中の道です。昨日からの大雨で、道はぐちゃぐちゃ…、と言うよりあちこちに小さな川ができている状態。水たまりに足を突っ込んでしまった子もたくさんいました。(帰ってきてから、乾燥室に入れて乾かしています)協力して川を渡る姿も見られました。時折、霧も出たりしましたが、雨は降らずに済み、宿舎には15:30ころ、全員無事に帰ってきました。
八ヶ岳2日目⑪ ソフトクリーム
17:40夕食終了(後で報告)。18:30頃からキャンプファイヤーの予定。
写真はハイキングの途中のお楽しみ「ソフトクリーム」。美し森のソフトクリームはテレビでも紹介されるぐらい、おいしいんです。歩いたあとなのでそのおいしさも一層だったようです。
写真はハイキングの途中のお楽しみ「ソフトクリーム」。美し森のソフトクリームはテレビでも紹介されるぐらい、おいしいんです。歩いたあとなのでそのおいしさも一層だったようです。
八ヶ岳2日目⑩ 自然観察
12:00頃山荘を出発しました。その頃には雨も上がり、雨具は途中で脱ぎました。ガイドさんの説明で、木の実やキノコなどを観察しながら、最初は道路沿いを歩き「美森」まで行きました。
八ヶ岳2日目⑨ ネイチャーガイドさん
11:50、宿舎の外に集合し、ネイチャーガイドの竹内さんの注意を聞いてから、ハイキングに出発しました。
八ヶ岳2日目⑧ 昼食
15:30に全員がハイキングから戻りました。全員がリタイアせずに、歩けました。写真はハイキング出発前の宿舎での昼食風景です。部屋ごとでお弁当を食べました。
八ヶ岳2日目⑦ ハイキング出発
宿舎での昼食を終え、ハイキングに出発します。全員参加の予定です。しばらくは、アップできません。
八ヶ岳2日目⑥ お土産
雨は止みません。しかも、気温は13℃、寒いです。雨止みでを待ち、先にお土産を買いました。予算は1500円ですが、みんなのお小遣いはいくらぐらいなんでしょうね。5年生にとっては「大金」かもしれません。この後は、宿舎で早めの昼食。ガイドさんの話を聞いた後、短めのコースでハイキングを実施する予定です。
八ヶ岳2日目⑤ 朝食片付け
山荘の食堂での食事は初めてなので、片付けもちょっと心配でしたが、それぞれが気を付けながら協力してできていました。ただ、残菜や食器を出すときなど、宿舎の方へお願い、お礼の言葉が「すっと」出てこない子がいるのが気になりました。3日間の中で課題にしていきます。子どもへの連絡はロビー等で、教員は立ったままで打合せをしていました。
児童集会 委員会紹介
9月19日(水)の児童集会は「委員会紹介」で広報委員会、給食委員会の活動の報告がありました。クイズを交え、活動内容をわかりやすく紹介してくれました。給食委員があげているカードの「つきばし、ねぶりばし、なみだばし」などは、マナー違反と言われる「お箸」の使い方です。ちなみに「なみだ箸」は箸の先やつまんだ料理から、汁などをポタポタ落とすことだそうです。
八ヶ岳2日目 朝食
7:10から朝食。ほとんどの子は残さず食べました。クラスに1,2人、1品か2品しか食べられない子がいるのが心配ですが、ただし、その子たちもハイキングには行けそうです。雨が10:00過ぎには上がる予報が出ているので、夕方予定していたお土産の買い物をハイキング前に繰り上げて、出発をゆっくりにしました。
八ヶ岳2日目 朝会&朝食準備
朝会はロビーで行いました。時程の変更は未定です。食事係りが朝食準備をしました。朝食は和食系です。
八ヶ岳2日目 検温
起床後の検温、健康観察の様子です。保健係りがカードを集めて報告します。
八ヶ岳2日目 起床
自然教室2日目は、6:00起床です。昨夜は、消灯後すぐに寝られた子どもが多かったようです。山登りはしなかったものの、活動自体はたくさんあったので、疲れたのかもしれません。天気は、残念ながら雨で気温11℃。だんだんと止んでいく予報なので、ハイキングは行く予定です。写真は、昨日の就寝準備前後の係り活動、布団敷きの様子です。
八ヶ岳自然教室10 片付け&部屋で
ほうとう作りのあとの片付けの様子と部屋での様子です。片付けの途中から、雨がザンザン降ってきました。楽しみにしていたキャンプファイヤーは明日にお預けです。部屋では、お風呂までの時間、トランプをしたりおしゃべりしたり、検温をしたり、いろいろでした。消灯前の健康観察では、発熱の子、ぜんそくやひどい風邪の症状の子はいないそうです。今日の報告は終わり。お休みなさい。
八ヶ岳自然教室9 ほうとう
どの班のほうとうも、上手にできたようです。みんなの笑顔から、おいしさが伝わってきませんか。量も結構あって、残してしまった班と食べきった班と半分ずつぐらいでした。食べられないような、具合の悪い子はいませんでした。
八ヶ岳自然教室8 ほうとう作り②
ほうとう作りの続きです。家庭科で練習してきたので、火がつけば、あとは結構てぎわよく作ることができました。ただ、流しの「三角コーナー」にネットをかけて使うことを知らない子どもが、何人もいたことにビックリしました。家で見ているはずなんですけど、三角コーナーの処理まではしたことがないのでしょうね。17時30分頃から、雨が降ってきました。キャンプファイヤーは延期です。
八ヶ岳自然教室7 ほうとう作り
夕ご飯は、自分たちで作った山梨の名物「ほうとう」です。安全、協力、責任を合い言葉に、みんなで協力して作りました。火おこしは、山荘の管理人さんに丁寧にレクチャーしてもらったので、思ったほどの失敗もなく、火がついたようです。
八ヶ岳自然教室6 開校式
昼食の後、は開校式をしました。校長先生からは、しっかり挨拶を身につける3日にしてほしいと言う話があり、そのあとお世話になる宿の方の紹介とお話をいただきました。
八ヶ岳自然教室4 お弁当
予定より30分遅れで、立川山荘につきました。荷物を下ろした後、順番を入れ替えて、先に昼食にしました。
八ヶ岳自然教室3 獅子岩
清里は、天気も上々です。高原のさわやかな空気の中、無事到着しました。獅子岩で記念写真を撮りました。八ヶ岳の上の方は見えませんが、裾の野の豊かな緑が広がっています。その後、JR最高地点で、全員での記念撮影。大人も入れて約130人の記念撮影は、なかなかに壮観です。
八ヶ岳自然教室2 まさかの
学校を出たときは小雨でしたが、笹子トンネルを抜けて甲府盆地に入ったとたん、なんとまさかの青空!!このまま、天気が持てば良いのですが。ちなみに1組のバスレクで一番盛り上がった歌は西城秀樹の「ヤングマン」。時計が一気に40年前にもどってしまった感じです。釈迦堂SAでトイレ休憩をしました。
八ヶ岳自然教室1 出発
今日から5年生は八ヶ岳の移動教室です。小雨だったので、いつもより見送りの保護者の方が多かったような気がします。出発式のあと、子どもたちは、元気よく「行ってきます」の挨拶をしてから、8:35にバスは出発しました。
2年生 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。道徳は今年度から「特別の教科 道徳」として教科に位置づけられ、「教科書」を中心に授業が行われています。これからの道徳は、今まで以上に、他者と関わりを持ちながら、考え、議論し、よりよく生きる基盤としての道徳性を身に付けることが求められています。この日の授業も、単に読み物を読むだけでなく、友だちと意見交換をしながら、いろいろな考えがあることに気付いたり、自分の考えを深めたりする授業でした。
十五夜
昨日24日は、十五夜(中秋の名月)でした。22時過ぎに外に出たら、雲の切れ間からみごとな名月を見ることができました。中秋の名月は、旧暦の8月15日の月です。かぐや姫が月に帰ったのも、この中秋の名月の日のことです。2023年に民間の人が月旅行に行くというニュースが流れていましたが、本当にあと5年で実現するのでしょうか?人ごとですが、ちょっと楽しみでもあります。ちなみにかぐや姫の「竹取物語」は今から1100年も前にできたお話しです。昔の人も、現代人も、月への憧れは同じ思いなのかもしれません。
普通のコンパクトデジカメで撮って、トリミングしました。
普通のコンパクトデジカメで撮って、トリミングしました。
英語村 NHK放映 明日…かも
6年生が行った「東京英語村」の報告最終回。昼食のお弁当の後は、各自が選択したプログラムに分かれての活動でした。プログラムは4つ、プログラミング、アニメ作り、音作り(アフレコ)、地図作りです。もちろんすべてが英語なので、ここがちょっと難しかった。インストラクターが話している内容を全員の想像力で補いながら挑戦しましたが、すべきことがわかるまでは「苦戦」という感じでした。いったん、やることがわかれば、内容はおもしろいので、それなりに取り組めていました。帰校後の解散前に「楽しかった人」「苦しかった人」「もっと英語を勉強しようと思った人」と手を上げさせましたが、「苦しかった人」も各クラスに何人かいました。まだ、英語の学習は始まったばかり。英語嫌いにならずに、がんばってほしいと思いました。
NHKの放映は、26日(水)朝「おはよう日本」の6:00台の予定だそうです。
NHKの放映は、26日(水)朝「おはよう日本」の6:00台の予定だそうです。
4年生 優しい街、若葉町
4年生は、総合的な学習の時間に「バリアフリー」について学習しています。その一つで、9月18日に、障害のある方をお呼びして、街の中でどんなところに苦労するかなどをお聞きしました。車いすを使っている方は「車への乗り降りは苦労する」「狭い道は大変」ということを、目の不自由な方は「放置自転車などはとても危ない」ということをお話ししてくださいました。次は車いすの体験をする予定です。
先週の給食 お月見
今日9月24日は「中秋の名月」、いわゆる十五夜です。昼間は陽ざしも出ていますが、夜は雲が広がる天気予報も。果たして名月は見られるでしょうか。先週の給食には、行事メニューとして「お月見デザート」が出ました。味も季節感のある「梨味」のゼリーでした。子どもたちは、家では、お月見に関係するメニューを食べるのかな。
18日(火)ミルクパン、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、梨ゼリー、牛乳
19日(水)タラコ菜飯、豆アジの南蛮漬け、春雨の炒め物、ズッキーニとじゃが芋のみそ汁、牛乳
21日(金)ワカメご飯、松風焼き、大根とレンコンのピリ辛炒め、芋の子汁、牛乳
18日(火)ミルクパン、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、梨ゼリー、牛乳
19日(水)タラコ菜飯、豆アジの南蛮漬け、春雨の炒め物、ズッキーニとじゃが芋のみそ汁、牛乳
21日(金)ワカメご飯、松風焼き、大根とレンコンのピリ辛炒め、芋の子汁、牛乳
学校公開
9月15日の学校公開の様子です。雨の中、たくさんの保護者、地域の方に参観していただきました。ありがとうございました。
彼岸花
今日は、秋分の日です。秋のお彼岸の中日にもあたります。どんなに夏が暑くても、この頃には秋の気配が強まります。植物もちゃんとそれを感じて、花を咲かせます。その代表は彼岸花ですね。学校のあちこちにも、彼岸花が見られます。6~7年前に、体育館前にあった大きな株を、改修のため、あちこちに分散させ移植したたからです。
3年生 市内見学②
9月11日の3年生市内見学の②です。「みのーれ」で農協の方にお話を聞いた後、新生小学校の体育館を借りて(ありがとうございました)昼食。そのあと、すぐ近くの「立川歴史民俗資料館」の見学。立川の成り立ちや産業、昔の道具について学習しました。歴史民俗資料館には、立川市内唯一の国宝「六面石幢」のレプリカがあります。本物は普済寺にありますが、レプリカだからこそ間近に見られるのがいいところです。
5年生 調理実習
5年生家庭科の調理実習の様子です。八ヶ岳自然教室での「ほうとう」作りの練習です。5年生は来週26日(水)から、八ヶ岳自然教室にでかけます。練習を生かして、向こうでもおいしいほうとうを作ってくださいね。
自転車教室 3年生
今日から「秋の全国交通安全運動」が始まります(30日まで)。運動の重点は「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」などです。子どもだけでなく、すべての大人が交通安全に気をつけ、事故ゼロをめざしたいものです。写真は9月15日の3年生自転車安全教室の様子です。雨だったので校庭での実技講習はなしになりましたが、ボランティアの保護者の方に協力いただき、体育館で標識などを使って、自転車の安全運転を学びました。
渋滞…
6年生の帰り道は、首都高速道路にのったとたんに「渋滞」です。五十日(ごとおび)のせいか、雨のせいかわかりませんが、帰校・解散の時刻が大幅に遅れそうです。メールの情報にご注意ください。
東京英語村②
体験できる場所は、病院、ファストフード、薬局、ホテルのロビー、旅行会社、売店などです。場所が限定されていて、写真などもあるので、多少単語がわからなくても想像しながら体験することができました。外国に行っても、「このぐらいならできるかも」と思った子もいるはずです。たまたまNHKの取材も入っていて、インタビューされた子もいました。来週、朝6:00台の「おはよう日本」の中で使われるかもしれないそうです。
東京英語村
6年生は、今日、お台場にある「東京英語村(Tokyo Grobal Gateway)」(T.G.G.)に来ています。新聞などで報道されていますが、東京都が英語学習のために作った施設で、施設内ではすべて英語での会話です。最初は緊張していた子どもたちも、スタッフ(イングリッシュ・スピーカー)のテンションの高さに、だんだん笑顔も、元気も出て積極的に英語で話し始めました。病院、ホテル、旅行会社、薬屋などの舞台装置もよくできていて(本物そのもの!)、その設定での会話なので、戸惑いながらも、店員さんなどと英語でやり取りできていました。
3年生 市内見学
9月11日に、3年生は社会科の学習で立川市内の見学に行きました。最初に行ったのは、いつもみんなが食べる給食を作っている共同調理場です。食中毒事件はずいぶん前のような気もしますが、実際は1年半前のこと。まだ、記憶にある3年生も衛生的な施設をみて安心したのではないでしょうか。続いて、立川産の野菜を売る農協の施設「みのーれ立川」を見学しました。見たこともないような野菜も売られていて、立川の農業をあらためて見直した子も多くいました。
留学生との交流
若葉台小学校では、「外国語活動・英語」をテーマに校内研究を進めていますが、その一環でスカイプを使っての外国人留学生との交流を行いました。機械の都合で5.6年生の希望者だけでしたが、創価大学の留学生と、英語で自己紹介をしたり好きなもの、趣味を聞きあったりしました。今回は、国内同士でしたが、外国ともこうやってつながれるというのが、普通になっていくのでしょうね。留学生に、実際に学校に来てもらって話をする機会も予定しています。うしろの2枚は、大学側の留学生の様子です。
秋空とボール
昨日今日は少し蒸す天候ですが、季節は確実に秋へと動いています。空の雲も、夏の雲とは確かに違います。そんな秋空に、ボールを蹴り上げたくなったのか…。でも、思い切り蹴ったボールは、雲には届かず高い木に引っかかってしまいました。助けを求められた力持ちの先生は、中庭の竹を一本切り出し、長~い竹を振り回して、ボールをとってくれましたとさ。めでたしめでたし。
ゲーム集会 楽器あてクイズ
9月12日(水)の児童集会はゲーム集会で、楽器当てクイズをしました。いろいろな楽器を音を聞いて当てるクイズです。問題にはたくさんの楽器が出てきましたが、これには理由がありました。それは、11月の音楽会に向けて、多くの楽器の名前を知ってもらい、雰囲気を盛り上げようというねらいがあったからです。
赤いピーマン 黄色いゴーヤ
夏が暑かったせいか、秋の訪れがいつもの年より急な感じがします。学級園に植えられた夏野菜も、収穫を忘れているうちに、ふだん見ない色に色づいています。ピーマンはトウガラシの仲間なので赤に、ゴーヤはウリの仲間なので黄色に変身です。ちなみに、熟れたゴーヤの種は真っ赤なんです。
先週の給食 秋の味覚
皆さんは、秋の味覚と言えば、どんな食材を思い浮かべますか。魚だと、サンマ、鮭あたりでしょうか。野菜だと、キノコやサツマイモですかね。カキや梨、栗などの果物系も秋の味覚です。でも私は、何よりも新米が一番に思い浮かびます。13日の「秋の味覚シチュー」には、栗、サツマイモ、シメジが入っていました。シチューなので、はっきりと姿を確認できなかったのが、残念でした。
11日(火)抹茶パン、菊花蒸し、豆腐のうま煮、カボチャ豆乳プリン、牛乳
12日(水)焼き豚とコーンのチャーハン、揚げ餃子、わかめスープ、巨峰、牛乳
11日(火)抹茶パン、菊花蒸し、豆腐のうま煮、カボチャ豆乳プリン、牛乳
12日(水)焼き豚とコーンのチャーハン、揚げ餃子、わかめスープ、巨峰、牛乳
13日(木)セルフポークサンド(ミルクパン、ポークジンジャー)、秋の味覚シチュー、丸ごとミカン、牛乳
14日(金)ご飯、エビとカボチャの天ぷら(天つゆ)、アスパラガスの和風炒め、豆腐汁、牛乳
14日(金)ご飯、エビとカボチャの天ぷら(天つゆ)、アスパラガスの和風炒め、豆腐汁、牛乳
中学生の職場体験
9月10日~14日で、九中の2年生4名が、職場体験として若葉台小学校に来ていました。主に1年生の教室で、先生や支援員さんを手伝い、学校の仕事を体験しました。とはいえ、年齢が近いので、休み時間や給食の時間は、子どもたちにとっては「優しいお姉さん」です。
6年生家庭科
6年生の家庭科の様子です。色とりどりの布に印を付けて、裁ちばさみで切っていました。クッションを作るそうです。
幼保小連携
若葉町には、一つの中学、一つの小学校なので、「小中連携」は子どもたちの様々な面での成長には欠かせない課題の一つです。同じように、小学校の前の幼稚園・保育園との連携も、大切です。8月の終わりに、若葉町にある3園(れんげ砂川保育園、けやき台さくら保育園、みたから幼稚園)の園長先生方を招いて、幼保小連携教育協議会を開きました。1,2年生の授業を見ていただいたあと、具体的な連携活動についての意見交換をしました。子どもたちは、突然、教室に幼稚園・保育園の園長先生が現れたので、驚いたり、喜んだりで、でも授業中なので、振り返って顔を見たり、ちっちゃく手を振ったりでした。
宇宙の日
「宇宙の日」は1992年9月12日に、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った日を記念して定められた日です。ただし、日本人で初めて宇宙に行ったのは、1990年旧ソ連のソユーズに乗ったTBS記者の秋山豊寛さんです。ではクイズです。今までに宇宙に行ったことのある日本人は何人いるでしょうか。答えは、Jaxaのホームページによると12人です。意外なことに、この数は、アメリカ、ロシアに次ぐ人数です。4年生が理科の空気鉄砲の実験の後、昼の空に出ている月を観察していました。「人類は50年も前に、あの月に行ったんだよ」って話しても、今の子は信じないかもしれませんね。
4年生 ヘチマの観察
4年生が理科の授業でヘチマの観察をしていました。台風の大風で落ちてしまった実を手にとって、その大きさや重さを確認したり、実のぶら下がっている状態を写したりしていました。枯れて乾燥するまで、観察を続けるそうです。
道徳の授業
今年度から道徳が教科化され、新聞などでの報道もあるので、関心が高まっています。教員も、今までと同じといいながらも、価値観を押しつけるのではなく、子どもたちが「考え、議論する」中で道徳性を身につけることをねらいとする授業作りには、工夫が必要です。9月5日(水)に、5年生で道徳の研究授業があり、市内小学校の教育研究道徳部の先生たちが集まり、授業を見た後、授業作りについての研修をしました。たくさんの先生たちの視線の中、しっかり考えたり、発言できたりしたようです。
台風の被害
先週は、台風21号の上陸や北海道の地震など、自然災害の怖さを思い知らされた一週間でした。若葉台小でも、9月4日の防災教育・避難訓練で、また、今日の朝礼で校長先生からも、自然災害に対する心構え、訓練の大切さについて話がありました。台風21号の時には、関東地方でも強い風が吹きましたが、夏休みの終わりに倒れてしまったヘチマ棚がまた傾いてしまい、大きな実も落ちてしまいました。屋上の看板も、一枚はがれてしまいました。
先週の給食 サンマ
秋の味覚にはいろいろとありますが、その一つがサンマです。ここ数年不漁が続き、昨年は一匹500円なんていうニュースもありました。今年は豊作だそうで、ご家庭の食卓にもサンマ出る日が増えるかもしれませんね。6日の給食にもサンマの蒲焼きが出ました。
3日(月)ご飯、チンジャオロースー、春雨スープ、ハウスみかん、牛乳
4日(火)チキンソースかつ丼、辛子しょう油煮、豚汁、牛乳
5日(水)ジャージャー麺、炒めナムル、フルーツポンチ、牛乳
6日(木)発芽玄米ご飯、サンマの蒲焼き、白菜と油揚げの煮浸し、田舎汁、牛乳
3日(月)ご飯、チンジャオロースー、春雨スープ、ハウスみかん、牛乳
4日(火)チキンソースかつ丼、辛子しょう油煮、豚汁、牛乳
5日(水)ジャージャー麺、炒めナムル、フルーツポンチ、牛乳
6日(木)発芽玄米ご飯、サンマの蒲焼き、白菜と油揚げの煮浸し、田舎汁、牛乳
卒業アルバム
卒業アルバム用の写真撮影が始まっています。クラブ活動や委員会活動のページの撮影も進んでいます。先週は、主に委員会活動の写真を撮りました。
体育館の広さ
11月に音楽会があります。そのとき、約700の児童が同時に鑑賞できるか、120人を超える学年が舞台に立てるかを決めるため、夏休み中に体育館の広さを測定しました。児童イスやマットを並べてみたり、教員が実際に演台に並んで立ってみたり、マットに座ってみたりして、計測しました。
身体測定
夏休みが終わって、久しぶりに会うと、グッと背が伸びた感じの子がいます。実際には休み中だけでなく、1学期を通じての成長なのでしょうが、日焼けした顔つきに成長を感じるのかもしれません。先週、全学年で身体計測を行いました。その前に、養護教諭から「熱中症」についての保健指導がありました。
防災学習・避難訓練
朝から、北海道での大きな地震のニュースに驚かされています。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害が広がらないことを祈ります。
9月4日(火)に防災学習・避難訓練を実施しました。各学級で「防災ノート」を使って防災について学習した後、地震を想定した避難訓練をしました。この日のこの時間は、台風が来ていたので、校庭への避難は実施しませんでしたが、いつも以上に緊張感をもって訓練できました。
9月4日(火)に防災学習・避難訓練を実施しました。各学級で「防災ノート」を使って防災について学習した後、地震を想定した避難訓練をしました。この日のこの時間は、台風が来ていたので、校庭への避難は実施しませんでしたが、いつも以上に緊張感をもって訓練できました。
シルバーさんの見守りに感謝
昨日の台風は、関東地方では雨よりも風が強く大変でしたね。私は、中央線が止まってしまったので、バスを4本乗り継いで、やっと帰宅できました。下校時刻に突然どしゃ降りになったりで、時刻をずらして下校させませた。どの学年も学校を出るときには、傘は必要ない状態でしたが、途中で降られた子もいたかもしれません。昨日のような状況でも、シルバーさんたちの見守りがあることが、本当にありがたいことです。写真は、始業式の日の下校風景です。オレンジベストのシルバーさんは、無償のボランティアです。緑ベストのシルバーさんは、市から派遣の交通指導員のシルバーさんです。本当にありがとうございます。
校歌の歌詞が決まりました
8月31日に、教育委員会から、校歌の歌詞が決まったとの連絡がありました。若葉台小学校校歌の歌詞は公募で121作品の応募があり、その中から立川市新学校設立検討委員会、教育委員会定例会で協議されました。その結果、立川市立立川第九中学校3年生 白井 雄大(しらい たけひろ)さんの作品が選定され、補作を経て歌詞として決定しました。作曲はジャズピアニストで「たちかわ交流大使」の山下 洋輔さん、編曲は作曲家の挾間 美帆さん(国立音楽大学出身)に市からお願いしてあります。
二つの学校が力を合わせ、新しい学校を作り、未来へ羽ばたいていこうという、夢と希望にあふれる素敵な歌詞です。白井さんをはじめ、応募してくださった、皆様に感謝いたします。
二つの学校が力を合わせ、新しい学校を作り、未来へ羽ばたいていこうという、夢と希望にあふれる素敵な歌詞です。白井さんをはじめ、応募してくださった、皆様に感謝いたします。
工場見学 5年生
2学期が始まってすぐの8月29日(水)に、5年生は社会科見学でホンダの自動車工場(狭山)に行ってきました。自動車工場の見学は人気が高く、なかなか予約がとれません。さすがに、まだ夏休みの学校もあるので、この日にやっととれました。工場内は、説明の場所も含めて、ほぼ撮影禁止なので、見学の様子が紹介できないのが残念です。ショールームには車だけでなく、動くイスのような乗り物など、乗り物の未来と可能性を示すような製品も置いてありました。
不審者対応訓練
昨日9月1日は、防災の日でした。「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、台風の襲来も多いとされる二百十日(今年は9月1日)もこの時期なので、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込め、決められました。自然災害ばかりでなく、「交通事故・感染症・不審者・虐待」など、子どもたちの生命を脅かすものがたくさんあります。その一つ一つから、子どもの命を守るのは、大人の責任です。写真は、夏休みに行った不審者対応訓練の様子です。
ヘチマ棚の復旧
先週の大風で倒れてしまったヘチマ棚を修復しました。大きな実のなっている棚は結構重くて、10人近くでもやっと立ち上がったぐらいです。杭を打って縛り付けましたが、葉が枯れ、実が枯れるまでは、本格的な修復はできませんので仮です。こういう作業をすると、黒板の前よりも絵になる先生がいるというは、どの学校にもある「あるある」ですね。