日誌 2018&2019

2018年9月の記事一覧

3年生 市内見学

9月11日に、3年生は社会科の学習で立川市内の見学に行きました。最初に行ったのは、いつもみんなが食べる給食を作っている共同調理場です。食中毒事件はずいぶん前のような気もしますが、実際は1年半前のこと。まだ、記憶にある3年生も衛生的な施設をみて安心したのではないでしょうか。続いて、立川産の野菜を売る農協の施設「みのーれ立川」を見学しました。見たこともないような野菜も売られていて、立川の農業をあらためて見直した子も多くいました。
  
  

留学生との交流

若葉台小学校では、「外国語活動・英語」をテーマに校内研究を進めていますが、その一環でスカイプを使っての外国人留学生との交流を行いました。機械の都合で5.6年生の希望者だけでしたが、創価大学の留学生と、英語で自己紹介をしたり好きなもの、趣味を聞きあったりしました。今回は、国内同士でしたが、外国ともこうやってつながれるというのが、普通になっていくのでしょうね。留学生に、実際に学校に来てもらって話をする機会も予定しています。うしろの2枚は、大学側の留学生の様子です。
  
  

秋空とボール

昨日今日は少し蒸す天候ですが、季節は確実に秋へと動いています。空の雲も、夏の雲とは確かに違います。そんな秋空に、ボールを蹴り上げたくなったのか…。でも、思い切り蹴ったボールは、雲には届かず高い木に引っかかってしまいました。助けを求められた力持ちの先生は、中庭の竹を一本切り出し、長~い竹を振り回して、ボールをとってくれましたとさ。めでたしめでたし。
  

ゲーム集会 楽器あてクイズ

9月12日(水)の児童集会はゲーム集会で、楽器当てクイズをしました。いろいろな楽器を音を聞いて当てるクイズです。問題にはたくさんの楽器が出てきましたが、これには理由がありました。それは、11月の音楽会に向けて、多くの楽器の名前を知ってもらい、雰囲気を盛り上げようというねらいがあったからです。
 
 

赤いピーマン 黄色いゴーヤ

夏が暑かったせいか、秋の訪れがいつもの年より急な感じがします。学級園に植えられた夏野菜も、収穫を忘れているうちに、ふだん見ない色に色づいています。ピーマンはトウガラシの仲間なので赤に、ゴーヤはウリの仲間なので黄色に変身です。ちなみに、熟れたゴーヤの種は真っ赤なんです。
  

先週の給食 秋の味覚

 皆さんは、秋の味覚と言えば、どんな食材を思い浮かべますか。魚だと、サンマ、鮭あたりでしょうか。野菜だと、キノコやサツマイモですかね。カキや梨、栗などの果物系も秋の味覚です。でも私は、何よりも新米が一番に思い浮かびます。13日の「秋の味覚シチュー」には、栗、サツマイモ、シメジが入っていました。シチューなので、はっきりと姿を確認できなかったのが、残念でした。
11日(火)抹茶パン、菊花蒸し、豆腐のうま煮、カボチャ豆乳プリン、牛乳
12日(水)焼き豚とコーンのチャーハン、揚げ餃子、わかめスープ、巨峰、牛乳
13日(木)セルフポークサンド(ミルクパン、ポークジンジャー)、秋の味覚シチュー、丸ごとミカン、牛乳
14日(金)ご飯、エビとカボチャの天ぷら(天つゆ)、アスパラガスの和風炒め、豆腐汁、牛乳
 
 

中学生の職場体験

9月10日~14日で、九中の2年生4名が、職場体験として若葉台小学校に来ていました。主に1年生の教室で、先生や支援員さんを手伝い、学校の仕事を体験しました。とはいえ、年齢が近いので、休み時間や給食の時間は、子どもたちにとっては「優しいお姉さん」です。
 
 

6年生家庭科

6年生の家庭科の様子です。色とりどりの布に印を付けて、裁ちばさみで切っていました。クッションを作るそうです。
  
  

幼保小連携

 若葉町には、一つの中学、一つの小学校なので、「小中連携」は子どもたちの様々な面での成長には欠かせない課題の一つです。同じように、小学校の前の幼稚園・保育園との連携も、大切です。8月の終わりに、若葉町にある3園(れんげ砂川保育園、けやき台さくら保育園、みたから幼稚園)の園長先生方を招いて、幼保小連携教育協議会を開きました。1,2年生の授業を見ていただいたあと、具体的な連携活動についての意見交換をしました。子どもたちは、突然、教室に幼稚園・保育園の園長先生が現れたので、驚いたり、喜んだりで、でも授業中なので、振り返って顔を見たり、ちっちゃく手を振ったりでした。
  

宇宙の日

「宇宙の日」は1992年9月12日に、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った日を記念して定められた日です。ただし、日本人で初めて宇宙に行ったのは、1990年旧ソ連のソユーズに乗ったTBS記者の秋山豊寛さんです。ではクイズです。今までに宇宙に行ったことのある日本人は何人いるでしょうか。答えは、Jaxaのホームページによると12人です。意外なことに、この数は、アメリカ、ロシアに次ぐ人数です。4年生が理科の空気鉄砲の実験の後、昼の空に出ている月を観察していました。「人類は50年も前に、あの月に行ったんだよ」って話しても、今の子は信じないかもしれませんね。