平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
令和2年度の思い出
2020年6月の記事一覧
分散登校中の授業
分散登校も2週目です。人数が少なくて目が届くのはいい点ですが、同じ授業を2回やるのは、小学校の教員にとっては慣れていないので、ちょっと違和感があるようです。
教職員結核検診
教職員は、1年に1回の健康診断が義務づけられていますが、特に感染の可能性のある結核の検査は重要です。コロナの影響で遅れていた結核検診(レントゲン検査)が、先日実施されました。その他の内科検診とかは未定です。子供たちの健康診断も、日程を調整中です。
身体計測③
6月4日の身体計測の様子です。こういうときは、人数が少ない方が、なにかとスムーズです。今年の若葉台小の児童数は約630人で、市内小学校では2番目です(1位は西砂小675人、中学では立川五中が670人)。児童数が多いことは、いい面とその反対の面と、両面ですね。
本の返却を
図書室の本の数や所在を調べる「蔵書点検」をした結果、正式に貸し出し手続きをしていない本が何冊もあることがわかりました。手続きをしている本も含め、一度貸し出ししている本を戻して、点検することにしました。おうちに学校の本がある人は、図書室の入り口にあるかごに戻してください。ご家族の方も、お子さんの机周辺をみてあげてください。中学生も若葉台小の本があったら返却してください。おねがいします。
2年生 生活科
2年生は生活科の「めざせ!やさい作り名人になろう」の単元で、野菜の花や実の付き具合を観察・記録しました。本当は自分たちで苗を植える作業もあったのですが、それは5月中に担任がやりました。ピーマンなどは、すでに大きな実がなっています。
学校~市役所の花
非常事態宣言が解かれて学校が再開しましたが、それにあわせて中止続きだった出張も解禁になり、先週が2回今週が3回と数も増えてきました。市役所での会議は、晴れていれば自転車で行きますが、その道筋にはいろいろな花が目を楽しませてくれます。
分散登校
昨日は夕方にかけて雨がだいぶ降りました。「♪6月6日に雨ザーザー降ってきて」という絵描き歌がありますが、今の子供たちは知っているでしょうか。先週の分散登校は、コロナ対策にはなっているのでしょうが、子供たちの数が少ないと、やっぱり学校全体の勢いがないような気がしました。早く全員がそろう日が来るのを楽しみにしています。
身体測定②
「密」を避けるため、分散登校で人数が少ないうちに身体計測をすすめています。単に伸長・体重の計測だけでなく、これからの生活に求められる、間隔を意識して行動することのトレーニングの場にもなっています。
横田滋さん
昨夜のテレビニュースのトップは、北朝鮮による拉致被害者家族の横田滋さんの訃報でした。横田さんご夫妻とはご縁があって、私が副校長時代に立川七中へ数回講演に来ていただきました。つらい状況を感じさせない、穏やかで誠実なお人柄と、でも強い意志を秘めていることをを感じさせるお二人でした。「油っこいお弁当ですみません」と言ったら、「おいしいですよ」と笑って食べていただいたことが、めぐみさんのお話しとともに、私の思い出です。心よりご冥福と事件の解決を、祈るばかりです。
当時の立川七中の学校だより とちのき 2008-11-17 横田めぐみさん両親講演会 PDF
当時の立川七中の学校だより とちのき 2008-11-17 横田めぐみさん両親講演会 PDF
芒種(ぼうしゅ)
今日は二十四節気の一つ「芒種」です。芒種は、イネ科の植物、例えば麦とかの種をまく時期だそうですが、近くにそういう畑がないので、時期が合っているかどうかはわかりません。学校では春に咲いた花が実や種を付けています。ユスラウメの実は食べられ、ちょっと酸っぱいサクランボという感じの味です。
交通安全
今週の1年生の分散登校が、今日で終わります。6月なので慣れているようについ思いがちですが、1年生にとっては、やっと2日目です。コロナ感染防止も注意しなければなりませんが、交通事故防止にも十分注意してください。
動画撮影
職員室の隣で、なにやら動画の撮影をしていました。何に使うのかというと、今年は着任式ができなかったので、新たに若葉台小に着任した先生たちを、クラスごとで紹介するための動画でした。
身体計測
4月にできなかった身体計測をおこなっています。体育館で広がって、2カ所で測りました。1月以来なので、グッと背が伸びている子もいます。
学校再開1日目の様子
「東京アラート」が発出されましたが、学校は完全再開に向けては、今のところ予定通りのスケジュールのようです。写真は6月1日の教室風景ですが、「ゆっくりペースを戻していこう」といいながらも、授業となれば子供も教師も真剣です。一つおきの座席だと、配布物のとき、うしろまで距離があって大変そうでした。
一つずつ
6月1日、2日で、どの学年も分散登校の1回目が終わりました。1年生にとっては、入学式の次の日ぐらいのイメージです。並び方や廊下の歩き方から始まり、靴箱や傘立ての使い方など、一つ一つ小学校のルールを学んで行かなければなりません。まだ指導できていない、例えば「登下校のときは校庭を突っ切らない」とかは、これからです。
消毒液の寄贈
5月29日に、立川青年会議所(JCI)様から、アルコール消毒液を寄贈していただきました。立川青年会議所は、立川・国立・武蔵村山の3市を活動エリアとして「まちづくり・ひとづくり運動」を展開していて、今までも、いろいろな場面で子供たちの活動を支援していただいています。消毒液は有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
感染予防の保健指導
手洗いを始め、コロナウイルスの感染防止のための指導を、各クラス1時間目に、養護の先生の動画を交えて指導しました。
手洗い・換気
学校が再開されましたが、これから当分は、新型コロナウイルスの感染防止を常に意識して生活しなければなりません。再開の今日も、まず換気、手洗いの徹底です。検温忘れ・マスク忘れの子が何人かいました。家庭での健康観察、検温とマスクの着用の声かけにご協力ください。
学校再開
今日から分散登校の形で、やっと学校が再開されました。しょぼしょぼと雨が降る中、傘を差しての一日目の登校になってしまいました。たんぽぽ学級と1年生は2時間、2年生以上は3時間の授業をして帰ります。