平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
2018年11月の記事一覧
たんぽぽ学級 交流活動
11月7日に、たんぽぽ学級の5,6年生は第二中学校、第五小学校の特別支援学級との交流活動をしました。二中、五小は数年続けてきた行事ですが、たんぽぽ学級は今年初めての参加になりました。一人一人の自己紹介をしたり、各学校の紹介や演奏をきいたり、ゲームをしたりして楽しみました。

指揮の練習
音楽会の学年合唱は、学年の担任が指揮をします。ふだんは、高学年の音楽の授業は専科がしているので、みんなで指揮の練習をしました。音楽会当日の先生たちの「指揮者ぶり」をご期待ください。

先週の給食 コンニャク
9日(金)のメニューに「三色コンニャクと海藻のサラダ」が出ました。三色は黄色、緑、オレンジの三色です。さて、何で色を付けていると思いますか。給食前に給食委員がその日の献立について説明を放送でします。それによると「ニンジン、カボチャ、青のり、パプリカなど」などだそうです。そこでさらに疑問が発生。ニンジン、カボチャ、青のりは三色にぴったりですが、パプリカは何色に使ったのでしょうね。
6日(火)天津丼、肉団子と白菜のスープ、ラフランスゼリー、牛乳
8日(木)エビと卵のチャーハン、豆腐のうま煮、杏仁フルーツ、牛乳
9日(金)ハヤシライス、三色コンニャクと海藻サラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳

6日(火)天津丼、肉団子と白菜のスープ、ラフランスゼリー、牛乳
8日(木)エビと卵のチャーハン、豆腐のうま煮、杏仁フルーツ、牛乳
9日(金)ハヤシライス、三色コンニャクと海藻サラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳
脱穀 5年生
5年生が総合的な学習の時間に育てていた稲の脱穀をしました。苗作りから教えていただいている地域の方を講師に、機械の前の時代に使われた「千歯扱き」を使って脱穀しました。恐ろしげな形ですが、使ってみるとみごとに稲だけにできる、すぐれものだと気づきます。

楽器運び
音楽会に向けて、音楽室から楽器を運びます。子どもたちが運べるものは、6年生が運びましたが、重くて子どもたちには危ない物は教員が運びました。
