【~令和3年の思い出】

2021年11月の記事一覧

たんぽぽ学級 英語

たんぽぽ学級の英語の授業の様子です。あいさつのあとは「自分の欲しいものを英語で伝えよう」という内容の授業です。給食の献立に出たらいいなぁというものを、「I want ~ 」の文型を使って、伝えました。実際の給食では実現の難しい、スペシャルなメニューが完成しました。
  
  

ニューカレドニアとの交流 6年生

10月末に6年生はタブレットPCを使ってニューカレドニアの子供たちとリモートで交流をしました。ニューカレドニアはフランス語圏なので、お互いに第二言語の英語を使って文化の紹介し合いました。若葉台小の子供たちは、着物やけん玉、折り紙などを見せました。よくわからないけど、小学生同士が英語でPCを使ってなんて、なんかすごい未来がすぐそこにあるような、そんな風景でした。
  
  

卒業アルバムの撮影

10月11月と卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます。学年全体で撮ったり、委員会やクラブごと、それから教員も含めて個人写真と結構量があるので、1日では終わりません。個人写真は光を当てるレフ板を使って撮るので、照れちゃったりすましちゃったりで、なかなかいい笑顔が出ませんね。
  
  

復旧!!

19:35頃、停電が復旧しました。ちょうどお店の前をとおりかかったら「電気って、ありがたいねぇ」って話していました。たった45分ですが、とても長く感じました。電気って、本当にありがたいですね。
  
  

停電中!!

18:50頃から、立川市、国分寺市の一部で停電中のようです。学校も非常灯以外は消えています。学校正門の信号機やけやき台団地も真っ暗です。家族で安全に過ごすよう、注意してください。テプコからの情報では、原因究明中で30分~1時間ぐらいかかるかもとのことでした。
  
・職員室では、ランタンを点けて仕事をしている、仕事熱心な先生もいます。
・五日市街道から向こうは着いているようですね。

立冬

昨日は二十四節気の「立冬」でした。今朝は、寒々しい曇り空ですが、このところの気温は温暖で、校外学習なども気持ちよく活動できています。学校回りの木々を見ても、冬と言うよりも秋ですね。まっ赤な葉っぱは校舎西側のニシキギ。下は団地内の、コブシとアメリカハナミズキの紅葉・黄葉です。
 
 

小中連携あいさつ運動

11月1日(月)に、九中学区小中連携活動の一環で、挨拶運動を実施しました。九中生が若葉台小にきて、児童会の子供たちと一緒に朝の挨拶に立ちました。この日は、地域の方、青少健やサポーターズの方も、地域の各場所で挨拶運動に参加してくださいました。
  
  

先週の給食 若葉台小献立④

11月2日(火)は6年1組2班、5日(金)は3組1班の考えた献立でした。二つの班ともポイントは「季節の食材」です。きのこのたっぷり入った炊き込みご飯やぶどうゼリー、なめこの味噌汁などに、秋らしさが感じられ、おいしいメニューでした。
1日(月)担々クリームスパゲッティ、海藻サラダ(和風ドレッシング)、アップルケーキ、牛乳
2日(火)たけのこキノコご飯、魚の玉ねぎソース、玉子入りわかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
4日(木)バターロール、キノコの卵焼き、花野菜ののソテー、キャロットスープ、牛乳
5日(金)ご飯、唐揚げの南蛮漬け、なめこと豆腐の味噌汁、フルーツヨーグルト、牛乳
 
 

読み聞かせ 3年→1年

3年生が1年生に読み聞かせをしました。班ごとに、1年生が楽しめそうな本を選び、練習をして臨みました。広々とした多目的室のどんぐりルームや開放的な図書室の大階段、小部屋、ソファーなど、新しい学校の特色ある施設を十分に生かして、活動していました。
  
  

1年生 校外学習③

東大和南子園への校外学習では、生活科の秋みつけのあとは、朝までの雨が嘘のような爽やかな秋の陽ざしの下で、お弁当を食べて帰ってきました。お弁当を食べるときも、ディスタンスなのがちょっと残念です。初めての校外学習は合格点でした。
  
  
  

1年生 校外学習②

1年生の校外学習で出かけた「東大和南公園」は、木々の紅葉も始まっていて「秋みつけ」にはもってこいでした。到着後は、班ごとに秋みつけビンゴをしたり、ドングリをひろったりしました。
  
  

4年生の帰りが遅れます

15:55 4年生の校外学習の帰校が遅れます。予定時刻 16時40分ころです。
16:10 拝島付近を走ってます。道がちょっと混んでます。
16:30 モノレール付近です。もうすぐ着きます。
16:40 学校に着きました。全体で帰りの会をして、解散します。
16:55  解散しました。遅くなり、ご心配をおかけしました。

外体育

10月の4,5年生の校庭での体育の授業風景です。今年の体力調査の結果は、昨年までと比べると、学校全体が向上しています。新校舎のよい影響でしょうか。いろいろとやっているので、どの要因が効果的だったかという、はっきりとした因果関係が見出せないのは課題です。もう少し、様子をみたいと思います。
  
  

立川市民科公開講座

10月26日(火)に、4年生は総合的な学習の時間(立川市民科)で、玉川上水、小川分水、小川寺などの見学に行きました。この日は「立川市民科公開講座」も兼ねていて、講師に國學院大學講師の福田先生をまねき、保護者の方も参加して、一緒に地域の学習をしました。
  
  

今年も・・・

今年も、市役所への出張の途中で冬桜の一つ「十月桜」の花を見かけました。花の時期が長いので、12月ぐらいまで見られます。学校から市役所に向かう、モノレール基地の北側の公園です。そういえば、一橋大学小平校の正門にも同じ花が咲いていたのを思い出しました。まだ、あるかなぁ。もちろん母校ではありません(笑)
  

稲刈り

5年生が総合的な学習の時間に栽培していた稲がすっかり色づき、先日「稲刈り」をしました。とはいえ、鎌を使うのはちょっと危ない(慣れていない)ので、はさみでです。数日間干してから、脱穀しました。
  
  

文化の日

今日「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められた祝日です。11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることからこの日が選ばれました。写真は朝読書の様子ですが、「文化」的を少しは感じていただけますか。PCを見ている子も、電子図書館の本を読んでいます。
  
  

夢授業②

5年生の東京ヴェルディーのビーチサッカーチームを招いての「夢授業」の様子です。「東京ヴェルディーのビーチサッカーチーム!!!」と思った方はスポーツ通(ツウ)の方ですね。そうです。東京ヴェルディーのビーチサッカーチームはこの夏、ワールドカップロシア大会で準優勝、話をしてくれたオズさんは日本代表監督兼キャプテンの「すごい!!」人たちなのです。ワールドカップの話や夢を実現させるためには、諦めない、チャレンジする、仲間や家族を大切にするなどの話をしていただきました。10月28日の日刊スポーツにその記事が載りました。
  
  
  

桂(かつら)の黄葉

正門前には何種類かの植樹がされていますが、真っ正面の2本は「桂」の樹です。落ち葉は甘い匂いが香るというので匂いを嗅いでみましたが、残念ながらわかりませんでした。中国の伝説では月の中にあって「高い理想」を表す木だそうです。学校の前に植えるにはぴったしですね。ただし、中国で言う桂は木犀のことだとか。今は小さな木ですが、成長すると30mにもなります。
  

芋洗い

1年生が、生活科で栽培し収獲したサツマイモを、2階のベランダの芝生の上で洗っていました。このスペースは晴れた日には、とても気持ちのいいところです。洗ったお芋は、図工の時間に絵に描いたそうです。