学校長挨拶
 
立川第九中学校のホームページへようこそ!

 立川第九中学校は、昭和54年(1979年)に開校しました。以来、50年近くの間に、生徒や学校を取り巻く環境は大きく変化をしてきましたが、開校以来、変わらず保護者や地域の皆様に見守られ、支えていただきながら今日に至っています。
 今年度も、校区内一小学校(若葉台小)、一中学校(立川九中)の強みを活かして小中で連携を図りながら、また、保護者、地域の皆様と手を携えながら、教育活動を進めて行きたいと思います。
 学校の取組や生徒の活動の様子は、本ホームページを活用してお知らせして参ります。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
前田秀臣 初代校長 の言葉

愛を以(も)って本(もと)と為(な)し、学を以って 務めとなす
愛   以                  為   本         学    以        為 務
学校教育目標
(1)学校の教育目標

教育活動全体のテーマを「共生をめざして」とし、次の目標を定める。

·        《やさしく》互いに人格を尊重し、協力する人になろう。

·        《かしこく》自ら求め自ら学び、道を切りひらく人になろう。

·        《たくましく》心身ともに健やかで、責任感のある人になろう。

(2)立川九中校区経営方針

 児童・生徒、保護者、地域の方の信頼と期待に応え、共生を目指す 

·        基礎・基本の力を身に付け、課題をもって取り組む児童・生徒。

·        思いやりの心をもち、地域や人との関わりを大切にする児童・生徒

·        地域への愛着や貢献できる意欲をもち、世界に目を向けることのできる児童・生徒

·        あいさつをじめ、何事にも自信がもてる児童・生徒

(3)経営理念

 立川九中の良き伝統と校風を継承しながらも、時代の変化や地域社会の要請を真摯に受け止め、より充実した立川九中の教育活動を「チーム九中」としてのスクラムを組みながら創造していく。
 1.学校経営方針に基づき、すべての教職員がそれぞれの指導力と個性を発揮します

 2.学校教育のあらゆる場や機会を通じて、意図的・計画的・組織的・継続的に教育活動を推進していきます。
 3.目標に向かってPDCAサイクルに従い、生徒の変容や成長を把握し改善点を練り、教育活動を一層充実させて、カリキュラム・マネジメントの確立を図ります。   

目指す生徒像
「自分を信じ、仲間を信じ、認め合い励まし合いながら共に成長する生徒」
 
   
 ・思いやりをもって自分から徒が明るい挨拶や声かけ、リアクションをとれる生徒
 ・自ら学び考え、主体的に行動できる生徒
 ・心身ともに健康(よく食べよく寝てよく体を鍛える)で、夢の実現に向けて努力する生徒

 目指す学校像

「生徒一人ひとりが目を輝かせ、ワクワクしながら前向きに活動できる学校」
   ・生徒が伸び伸びと過ごせる居場所があり、人権感覚に優れた安心・安全な学校
  ・生徒も教師も共に学び合い学び続ける中で、確かな学力が確実に身につく学校
  ・生徒が主体となり生き生きと活動ができる学校行事・生徒会活動・学級活動・部活動等を通して、自他を大切にし互いに支え高め合い、豊かな心と健やかな体を育む学校