日誌

2017年5月の記事一覧

5年 飯盒

明日からは2泊3日の八ヶ岳自然教室。カレーもごはんも自分たちで作ります。飯盒での炊き方、ポイントを教わりました。「はじめちょろちょろ 中ぱっぱ あかごないても ふたとるな」と言われていますが、マキを使うので、そうはいきませんね。楽しみです。
  

5年生 家庭科

味噌作りをしました。甕に入れて、定期的にかびを確認して、混ぜて・・・ではなく、ジップロックを使った味噌作りです。それでも、汚れ、空気は厳禁。袋の隅までしっかり味噌玉を詰めて、空気を抜きました。
  
  

こだま交流

朝遊びの時間の交流の様子です。じゃんけん列車で楽しみました。
  

自力解決

問題解決型学習の授業スタイルでは、やはりどれだけ自力解決の時間に自分の考えを書かせるか、考えさせるかがポイント。子どもたちのノートには、よく自分の考えが書かれていますね。
  
  

仮設校舎

日に日に仮設校舎ができていく様子がよく分かります。
左から16日、17日、19日の工事の様子です。
  

こだま1年生

わからないことがあると、自分でしっかり質問していました。できたところを確認してもらうときも、丁寧な言葉づかいでした。とても立派です。
  
  

1年生 国語

習ったひらがなを使って、いろいろな言葉をつくりました。食い入るように授業に参加する子どもたち。意欲の高さが表情からも分かります。
  
そのあとは、初めての国語ノート。算数とは開き方が違うんですね。下敷きもしっかり使っていました。
  

たてわり班活動

6年生が主体となって、たてわり遊びを進めます。今日は、自己紹介をしたとに、1年間の遊びの計画を下級生に伝えました。5,6年生が一生懸命考えた遊びです。たてわり遊びの日は、朝の支度を素早く済ませて、集合を早くしましょう。
  

3年生 図工

風を受けると、回転します。自分でつけた模様が、回転によってきれいに見えました・・・自分では見られませんね。
  

田植え

しろかきをした田に、いよいよ。改修後もこの田圃は残ります。しかし、仮囲いが作られてしまうため、稲穂が実る頃に、観察に行けるかどうか・・・交渉はしてみます。
  
  

さて何のつぼみ?

校庭で見つけた花のつぼみ。さて、このつぼみは何の花?この花が見られるのは今年まで。仮設校舎に移ったあとは、撤去されてしまいます。さみしいですね。
   

3年生 体育

担任自身が放課後に自分で確かめた技のポイントだけあって、的確に子どもたちにアドバイスをし、「できる」ようになった子が増えました。
  

引き渡し訓練

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。有事の際は、家庭連絡カードの引き渡し名簿の欄にご記入いただいた方にしか、お引渡しできません。お子様の命に関わることですので、ご了承ください。なお、お引き取りいただけるまで、学校でお子様の安全をお守りしますので、ご安心ください。
  

6年生 家庭科

野菜炒めを作りました。猫の手をしっかり守って、野菜を切っていました。にんじんは少しかたくて切りづらいですよね。少し厚めのにんじんでしたが、自分たちで切って、炒めた料理は、やっぱりおいしい!ぜひ、おうちでも作らせてもらいましょう。
  

栄養教諭実習生

先週の一週間、5年1組に栄養教諭実習生が勉強にきていました。子どもたちと楽しく関わりながら、学校現場の栄養教諭の役割や食育の授業をしてくれました。研究授業では、栄養素について教わり、バランスの良い食事が分かりましたね。
   

こだま学級

一人一人にあった学習を準備し、介助員、指導員と連携をとって指導しています。
  

安全指導

定期的に防犯ブザーの確認をしています。鳴るらない子は、交換をお願いします。万が一の準備は大切ですね。
  

3年生 わり算の勉強

「12個のあめを4人で分けます。」教師がAさんに3個、Bさんに5個、Cさんに3個、Dさんには1個にすると「えー」と反応。「同じ数ずつ」というわり算の条件の大切さに気づきました。振り返りの中には、今日のめあてのまとめとなるキーワードがしっかり書かれていました。
  
 

3年生 ヤゴ救出

初めは、こわごわ入っていた子供たちもいつしか取ることに夢中になっていました。赤とんぼ、しおからとんぼ、ギンヤンマのヤゴを救出できました。持ち帰ったご家庭は、トンボになる瞬間が見られるといいですね。感動しますよ。
  

5年生 しろかき

5年生は社会で学習した米作りを実践し、自分たちでも稲を育てます。改修工事等あり、どこまでの範囲で実施できるか不安はありますが、自分たちが育てた稲を食べるところまでさせてあげたいと思っています。
  

5年生 音楽

手と足で違うリズムを取るドラム。リズムトレーニングでやっていました。後半は「明日があるさ」のリコーダー。タンギングもしっかりできていますね。
  

3年生 交通安全教室

3年生は年間を通じて、交通安全教室を実施し、自転車免許の取得を目指します。5月27日(土)に学科テストがあります。頑張りましょう。
  

5年生 社会

群馬県嬬恋村でレタス栽培と酪農が盛んな理由をいくつかの資料をもとに考えました。個人で考えた意見をグループでまとめています、発表しました。
  

音楽クラブ

わずか2回目のクラブにも関わらず、とても立派な校歌の演奏を聞かせてくれました。
これからもいろいろな曲を練習して、たくさん聞かせてくれることでしょう。楽しみにしています。
  

3年生 百科事典の調べ方

国語辞典で学習したことを百科事典にも生かしました。少し違うところは、初めに背表紙で調べる言葉を絞ること。あとは、つめ→はしらを見ると素早く調べることができます。
  

4年生 図工

「自分色紙をじっくり見て、ひらめいた世界をあじわう」
この形は何に見える?
子どもたちの創造力は豊かですね。
  
  

5年生 新聞を読もう

新聞記事を読み取り、一人一人まとめています。最近のニュースに詳しくなった5年生です。
  

マリーゴールド 種植え

理科・園芸委員会の5,6年生、1,2年生、こだま学級のみんなでマリーゴールドの種を植えました。今年度もビオラの会の皆さまにご協力いただき取り組んでいます。
  

4年生 総合的な学習の時間

自閉症など障害のある子の理解を深めて、自分たちがどのように関わるとよいかを考えました。私たちは景色を見るとき、じつはある一点にしか焦点はあってなく、周りに見えているものは脳が記憶しているもので、それをつなぎ合わせて一つの景色にしていることを聞くと、子供たちは驚いていました。障害のある子はハイスピードカメラで撮影した水しぶきのように蛇口から出る水が見えていることがあると知りました。
 

2年生 音楽

2拍子と3拍子のリズムを体で確かめました。手拍子、足ぶみなど、自分で考えた動きでリズムを確かめました。鑑賞タイムでは、その曲が「2拍子か3拍子か」を考えました。
  

高学年 国語

高学年の国語は、「自分の考えを書く」学習が中心となります。説明文では、要旨(筆者の主張)に対して、自分の経験や具体例を挙げながら考えをまとめます。物語文では、主題(作者の伝えたいこと)を本文を根拠に読み取り、自分の考えをまとめます。
説明文の要旨は本文に書いてあるので見付けやすいのですが、物語文の主題は難しいですね。その分、話し合いが盛り上がります。
  
  

指導方法の研究

どのように教えれば、子どもたちができるようになるのか、先生も勉強しています。「マット運動の後転は、どうやったら勢いがつくだろう」「前転で回転の勢いで立てるようにするには、どんなポイントがあるだろう」など、子どもたちに思考させるポイントを研究しています。
 

仮設校舎

だいぶ進んできました。今造っている部屋はどこのクラスが使うのかな?
  

たてわり班活動

5、6年生が一年間のたてわり班遊びの計画をしてくれました。たくさんの時間遊べるように、素早く集合して、しっかり話を聞いて、協力しましょう。
  
  

こだま学級 算数

物の数え方を学習しました。紙や鉛筆は普段、生活の中で使いますのでよく分かりますが、海で泳ぐ「いか」は?「靴」は片方ずつ数える?両方まとめて数える?
身のまわりにあるものでも、ちょっと不思議な数え方をするものが他にもありそうです。
  

3年生 社会

屋上から東西南北を観察すると何が見えるかな?
北と西に見える山々は、何という名前の山でしょう?興味のある子は調べてみましょう。
  

こだま学級 音楽

歌に合わせながら、次々に帽子をリレー。「まだ、帽子をかぶっていない子は誰だろう?」と考えながら、楽しんでいました。
  

2年生 図工

先週の校外学習で見てきた動物の絵が完成してきました。次は、自分の絵を描いて、この動物の絵と合体させるのかな?
さて、動物や魚の絵を描くと多くの子が左側に顔がくるように描きます・・・どうして?
  

こだま学級 公園めぐり

近隣の高砂公園と南部公園に行ってきました。交通安全への意識(道路の歩き方、横断歩道の渡り方)、公共のルールやマナー(遊具の使い方、トイレや水道の使い方)、みんなで楽しく遊ぶルール(譲り合いや我慢の心)を学んできました。現在は、校庭で遊べないため、久しぶりに外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
  

改修工事

基礎工事が進んでいます。広い校庭の中で教室の大きさを見てみると、少し狭く感じますね。でも、現在使っている教室の広さと変わりません。
  

5年生 合同な図形

三角形の合同な図形の描き方を生かして、四角形の合同な図形は描いてみました。
四角形は三角形を2つ合わせるとできるという2年生での学習を思い出せれば、三角形の合同な図形の描き方を使うことができます。どの教科でも、習ったこと(既習)を使って、新しい考えを導き出すことを大切にしています。
  

1年生を迎える会のあとは・・・

6年生がしっかりと体育館の片づけをしてくれます。これが高学年の姿ですね。見えない所で仕事をしてくれている6年生が学校を支えています。自分の大切な時間を他の人のために使える6年生、立派です。
 

ひらがなの練習

一文字一文字丁寧に進めています。この時期の丁寧さが今後のノート作りや様々な「書く」授業で生かされていきます。鉛筆の持ち方も一人一人丁寧に見ていきます。日本書写書道の教育者 青山浩之さん(横浜国立大学 教授)とお話をさせていただいたときに、「正しい姿勢、鉛筆の持ち方が、一番疲れにくい」とおっしゃっていました。
   

2年生 校外学習④

昆虫園にて。観察中の写真は、室内が暗くて全てブレてしまったため、載せられませんが、その代わりに楽しい写真を。安心してください、しっかり観察もしていましたよ。
  

1年生を送る会④

1年生からも お礼の言葉と「手のひらを太陽に」の歌でプレゼントをお返しをしました。振り付きで元気いっぱいに歌えました。
  
  

1年生を迎える会③

お兄さん、お姉さんからのプレゼントもありました。この日のためにみんなで準備してくれた気持ちが、1年生に伝わりましたね。教室で一人一人に配られると、とてもうれしそうでした。
  
  

1年生を迎える会②

「6年生になるとこんなことができるようになるよ」と舞台で発表してくれました。なわとびや一輪車、とっても上手でしたね。休み時間に教えてもらってね。学校に関するクイズも楽しかったですね。
  

2年生 校外学習②

多摩動物園に着くと、こいのぼりがお出迎え。クラスごとに記念撮影もしました。
  
  

こだま学級 図工

5月5日のこどもの日にちなんで、新聞紙でかぶとを作りました。大きな新聞紙を丁寧に折っていき、最後に好きな色のシールを思い思いに貼って完成です。完成するとすぐにかぶり、教室にある鏡で自分の姿を確かめる1年生。とってもうれしそうです。
  

1年生を迎える会①

4月26日に1年生を迎える会がありました。お世話になっている6年生と手をつなぎ、うれしそうに入場してきました。6年生もうれしそうでした。一度では載せきれないので、パート④までお付き合いください。
  
  

2年生 校外学習①

4月27日(木)に校外学習で多摩動物公園に行ってきました。モノレールで行き、アフリカ園と昆虫園をじっくり見てきました。しおりのクイズの答えは見付けられたかな?じっくり観察した成果は、図工で描く絵に表されています。写真がたくさんあるため、何日かに分けて掲載します。
  
  

2年生 図工

4月25日の図工は粘土でお弁当作り。26日の校外学習のお弁当をイメージしたのかな?
  

PTA総会

先日25日(火)にPTA総会がありました。昨年度お世話になった役員の皆様、ありがとうございました。本年度、役員になった保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。本年度着任した教員の紹介もさせていただきました。
 

1年生 図書

本を借りる時は図書支援員さんにバーコードで "ピッ" たくさんの本を読んでくださいね。
  

図書ボランティア

様々なボランティアの保護者の方が関わってくださいます。その一つが図書ボランティアで、2年生の保護者の方にお願いしています。季節に合わせた掲示や本の修理、整理をしてくださいます。いつもありがとうございます。

3年生 図工

1,2年生のときも図工はありましたが、3年生からは図工室での学習になります。3~4人1組の机で絵具も上手に準備しています。4月25日はルールの確認をしました。
  

2年生 廊下掲示

3クラスとも まどみちおさんの「たんぽぽ」の視写が掲示されています。
ちょうちょうがまるで人のように話しています。
擬人法という技が使われた詩です。詩にはたくさんの技が使われています。
擬人法以外に、どんな技があるのかな?
  

4年生 図工

いろいろな形のローラーを使って・・・出張直前に見に行ったので、今回はこの写真だけ。どんな作品ができたか、次回、見に行きたいと思います。