文字
背景
行間
令和6年度
【1年生】国語
1年生の国語は漢字テストです。
2学期に習った漢字のまとめテストを、
集中して書いていました。
【1年生】図工
1年生は学級閉鎖で作ることができなかった、
たてわり班の作品「段ボールトーテンポール」を
作成していました。
【3年生】国語
3年生の国語は文章作りの学習です。
ワークシートを使いながら学習を進めていました。
【4年生】理科
4年生の理科は「空気と水の体積」の学習の続きです。
実験の結果をまとめていました。
【5年生】社会
5年生は社会のワークテストです。
終わった子は読書やタブレットなどで個別学習です。
【6年生】算数
6年生はプリントの課題が終わった人は、
タブレットを使って学校アンケートを行っていました。
隣では昨日の続きで複雑な図形の変わり方を表に表していました。
【2年生】国語
2年生の国語はおもちゃ作りの説明の学習の続きです。
1年生の教えるおもちゃ作りの説明の仕方を練習していました。
【2年生】国語
2年生の国語はテスト直しの時間です。
返却されたテストの間違え直しをしていました。
【1年生】学活
1年生の学活は班の名前決めをしていました。
新しい班で集まり、班の名前を決め、
自分の名前と仕事を書く紙の記入をしていました。
【6年生】国語
6年生の国語は図書の時間です。
本を借りた人から読書を始めているところでした。
【3年生】総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間は安全マップのスライド作成です。
スライド作成の際の操作の仕方を確認しながら学習を進めていました。
【4年生】算数
4年生の算数は「変わり方に注目して調べよう」の学習です。
これまでに学んだ比例の仕組みを使って、教科書の問題を考えていました。
【5年生】社会
5年生の社会は伝統工芸の新たな可能性の学習です。
教科書を使いながら学習を進めていました。
【縄跳び集会】たてわり班で練習
本日の集会はたてわり班での縄跳びの練習です。
6年生が中心になって、いろいろな技に挑戦したり、
縄跳びカードのチェックなどをしていました。
【6年生】社会
6年生の社会はワークテストの時間でした。
皆集中して問題を解いていました。
【4年生】国語
4年生の国語は書写です。
書初めの課題の練習で、
「元気な子」という字を大きく書いていました。
【4年生】学活
4年生の学活は係活動の時間です。
タブレットなどで係ごとに仕事を進めていました。
【5年生】図工
5年生の図工は段ボールでできる不思議な形の学習の続きです。
それぞれにイメージしたものが形になってきました。
【2年生】算数
2年生の算数は九九の学習です。
教科書の九九表を使って九九の仕組みやきまりを見付けていました。
【3年生】音楽
3年生の音楽は合唱「森の子守歌」の学習です。
図工で作った「バードコール」を使いながらの合唱です。
【1年生】国語
1年生の国語の学習は乗り物カードを作ろうの学習です。
自分の選んだ乗り物の本からワークシートに必要な情報を見付け、
書き出していました。
【たてわり班活動】共同作品作り
たてわり班で展覧会に展示するトーテンポール作りを行いました。
材料の作品は地域の方からとお家から持ってきてもらった段ボールを使っています。
【2年生】算数
2年生の算数はワークテストでした。
授業の終わりの方だったので、
終わった子は提出して読書をしていました。
【3年生】体育
3年生の体育は跳び箱の学習です。
その準備運動として腕支持感覚を養うために、
ペアで馬跳びをしていました。
【4年生】国語
4年生の国語は説明文「もしもの時に備えよう」の学習です。
ワークシートを使いながら学習を進めていました。
【5年生】社会
5年生の社会は工業についての学習です。
海外で生産することのよさをグループごとに
調べ学習をしていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽はリコーダーの学習です。
ペアで上のパートと下のパートに分かれて、
「雨のうた」という曲を練習していました。
【避難訓練】登校時中
本日の避難訓練は登校時の地震発生という設定でした。
学校や家にいれば避難の仕方はわかりますが、
学校の外、家の外にいるときに災害が起こる可能性もあります。
そこで、
①家族の集まる避難場所の確認をしましょう
②もしもの時の場合に自分の家の住所が言えるようにしましょう
と2つの話をしました。
【2年生】音楽
2年生の音楽は合唱「かぼちゃ」の学習です。
国語で学んだ「大きなかぶ」の物語のような歌詞で、
楽しく歌っていました。
【3年生】外国語活動
3年生の外国語活動は、クリスマスに関する英語の表現を、
ミッシングゲームなどで慣れ親しんでいました。
【5年生】算数
5年生の算数は三角形の面積の学習です。
高さが分からない三角形の面積の求め方を
考えていました。
【6年生】国語
6年生の国語は物語文「ぼくのブック・ウーマン」の学習です。
本文を音読し、内容について主人公の性格や時代背景を確認していました。
【4年生】理科
4年生の理科は、空気や水の温度と体積の学習です。
空気を熱したり冷やしたりするとどうなるのでしょうか。
実験をして確かめていました。
【5・6年生】立川TGG
5,6年生は立川TGGに英語体験学習に行きました。
アトラクションシーン、ショッピング
アクティブイマジネーション(身近なものから効果音を作ろう)
の2つのグループに分かれて体験学習をしました。
【1年生】国語
1年生の国語は物語文「おとうとのチロ」の内容をクイズ形式で、
グループごとに復習していました。
【5年生】国語
5年生の国語は図書に時間です。
図書室に入り、本を返却しているところでした。
【4年生】道徳
4年生の道徳は「日曜日のバーベキュー」の学習です。
ワークシートを使いながら学習していました。
【6年生】算数
6年生の算数は並べ方の学習です。
教科書やワークシートを使いながら、
学習を進めていました。
【2年生】学活
2年生の学活はタブレットを使って、
学校アンケートの入力です。
最後の送信まで、確認しながら作業をしていました。
【集会】縄跳び集会
本日は校庭で2回目の縄跳び集会でした。
今日の集会は1分間続けて跳ぶチャレンジを2回行いました。
誰が最後まで跳び続けることができたでしょうか。
【6年生】三中校区小学校音楽会
6年生はリスルホールで三中校区小学校音楽会でした。
これまでに練習してきた合唱と合奏を披露しました。
【中休みの風景】
本日は快晴で、中休みをのびのびと
子どもたちが校庭で遊んでいます。
【3年生】国語
3年生の国語は業者テストです。
皆、集中して問題を解いていました。
【5年生】図工
5年生の図工は「ダンボールから生まれた不思議な形」の学習の続きです。
様々なアイデアが、形になってきました。
完成が楽しみです。
【4年生】国語
4年生の国語は「話し合いの準備をしよう」の学習です。
デジタル教科書で教科書の内容を動画で学んでいました。
【6年生】総合的な学習の時間
6年生の総合的
学習の時間は調べ学習です。
日本の伝統文化についてテーマを決めて、
調べたことをタブレットでスライドにまとめているところでした。
その合間に暗唱のテストも行っていました。
な
【1年生】国語
【2年生】算数
2年生の算数はかけ算九九の学習の続きです。
九九カードをすべて終え「九九名人」になった子が増えてきました。
最後に6の段の復習をしていました。
【6年生】朝練
本日午後、いよいよ三中校区音楽会の本番です。
楽器をリスルホールへ運ぶため、最後の朝練です。
【2年生】国語
2年生の国語は「物語文を作ろう」の学習です。
教科書の物語を読んだ後、自分の作りたい物語の
イメージを発表し合っていました。
学校運営協議会の委員の方々と参観しました。
【たてわり班活動】落ち葉掃き
本日の清掃はたてわり班ごとに落ち葉掃きの活動です。
2回目の活動となり、前回とは場所を変えて清掃に取り組んでいました。
【3年生】国語
3年生の国語は漢字の学習です。
新出漢字を学習していました。
学校運営協議会の委員の方々と参観しました。
【5年生】国語
5年生の国語は物語文「大造じいさんとがん」の学習の続きです。
音読チャレンジで順番に丸読みをし、間違えたら座っていくという
音読の学習をしていました。
学校運営協議会の委員の方々と参観しました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
大日本帝国憲法を日本国憲法と比較しながら
学習していました。
学校運営協議会の委員の方々と参観しました。
【1年生】学活
1年生の学活は学校アンケートをタブレットで入力です。
先生からやり方を教わり、一つずつ操作を行っていました。
学校運営協議会の委員の方々も参観しました。
【音楽集会】6年生の演奏
音楽集会は体育館で6年生の合奏と合唱の鑑賞です。
明日の三中校区音楽界のリハーサルで、1年生から5年生までに披露しました。
【3年生】算数
3年生の算数は小数の学習のワークテストです。
終わった子はタブレットや読書など個別学習をしていました。
【2年生】生活科
2年生の生活科は「動くおもちゃを作ろう」の学習です。
おもちゃを作った後には1年生を招待して一緒に遊ぶそうです。
まずはどんなおもちゃを作りたいかをたくさんの本の中から、
選ぶところから始めていました。
【5年生】図工
5年生の図工は「ダンボールで不思議な形を作ろう」の学習です。
色々なダンボールを選び、どんなものを作るのかをイメージしながら、
創作活動を始めているところでした。
【1年生】算数
1年生の算数は立体の学習です。
様々な立体を使って、グループごとにいろいろな形を作っていました。
【6年生】音楽
6年生の音楽は三中校区音楽会の練習です。
体育館の練習が開始で、個別や同じ楽器で合わせる練習をしているところでした。
【4年生】体育
4年生の体育はティーボールです。
試合の前に、チームごとにバッティングの練習をしていました。
【3年生】体育
3年生の体育はキックベースの学習です。
本日が最終戦で、二つに分かれて試合をしていました。
【2年生】算数
2年生の算数は、学習が少し早く終わったので、は縄跳びカードの使い方の確認をしていました。
休み時間にはカードを使って縄跳びの練習する子がいっぱいです。
【1年生】体育
1年生の体育は縄跳びの学習です。
縄跳びカードを使って、できるようになった技の確認をしていました。
【4年生】国語
4年生の国語は図書に時間です。
静かに読書をしていました。
【3年生】算数
3年生の算数は小数の計算の復習です。
プリントに取り組み、先生に丸をもらったり、自分で丸付けをしたりしながら、
復習していました。
【6年生】社会
6年生の社会は明治時代の歴史の学習の続きです。
学んだことを新聞にまとめていました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は合唱「地球の向こう側の君へ」の学習です。
2部合唱曲なので、ソプラノのパートとアルトのパートを聴いて、
どちらのパートにするのかを決めていました。
【全校遠足】
雨天で延期だった全校遠足を実施することができました。
天気は快晴です。
6年生を中心にたてわり班のグループごとに元気よく出発しました。
【1・2年生】笑顔プロジェクト
1,2年生は体育館で東京都の施策「笑顔プロジェクト」で、
けん玉と津軽三味線の先生を講師に招き学習しました。
【4年生】体育
4年生の体育はキックベースです。
チームに分かれて試合をしていました。
【3年生】国語
3年生の国語は話したいことを書こうの学習です。
自分で話したいテーマを決めて、ワークシートに詳しいことを書いていました。
【5年生】社会
5年生の社会は工業生産と貿易の学習です。
グループごとに教科書から工業生産について調べ、
まとめていました。
【6年生】算数
6年生の算数はワークテストです。
皆集中してテストの問題を解いていました。
【2年生】国語
2年生の国語はカタカナの学習です。
プリントを使って習ったカタカナの復習をしていました。
【1年生】国語
1年生の国語は図書の時間です。
教室で司書の先生が読み聞かせをしていました。
【縄跳び集会】
本日の集会は体育委員会による縄跳び集会でした。
短縄の技の説明とデモンストレーションを体育委員が行い、
その後に練習をしました。
【6年生】理科
6年生の理科は地層の学習です。
実際の地層の化石をグループごとに観察しながら、
学習を進めていました。
【2年生】算数
2年生の算数はかけ算九九の学習の続きです。
1の段の仕組みについてノートに書きながら学習をしていました。
【1年生】国語
1年生の国語はワークシートを使って自分の好きな教科と、
その理由を書いていました。
【5年生】イングリッシュキャラバン
5年生のイングリッシュキャラバンの様子です。
5年生はパスポートをもって、いろいろな買い物です。
ハンバーガーのセットな少し複雑なメニューの注文に英語で挑戦していました。
【3年生】イングリッシュキャラバン
3年のイングリッシュキャラバンの様子です。
3年生は4つのブースでビックブックの読み聞かせです。
ALTとやり取りをしながら英語を楽しんでいました。
【4年生】イングリッシュキャラバン
4年生は体育館でイングリッシュキャラバンです。
都教委から1日5~6名のALTを派遣していただき、
子どもがこれまでに学んできた英語を、実際に使う機会を作りました。
4つのショップで英語を使って買い物をする体験学習です。
【5年生】ダンスキャラバン
5年生の体育の時間は、
立川市文化振興財団からダンス講師の先生を招いて、
ダンスキャラバンを行いました。
ハウスダンスというジャンルのダンスを学びました。
【動物ふれあいデー②】
昼休みも動物ふれあいデーでした。
【動物ふれあいデー】
本日は飼育委員会の企画で、動物ふれあいデーを校庭で行いました。
学校で飼育しているカメとチャボと触れ合う企画です。
たくさんの児童が参加していました。
【3年生】体育
3年生の体育はミトンベースボールの学習の続きです。
校庭でチームに分かれて試合をしていました。
【4年生】体育
4年生の体育はハードルの学習の続きです。
チームごとにハードルの準備をして、練習を始めるところでした。
【1年生】図工
1年生の図工は「1年生シェフのスペシャルメニュー」の学習です。
それぞれに考えたメニューをいろいろな材料を工夫して、創作していました。
【2年生】算数
2年生の算数はかけ算九九の学習の続きです。
今日はいよいよ9の段に入り、カードを使って、
先生のテストを受けていました。
【6年生】外国語
6年生の外国語は発表のプレゼンの作成と練習です。
カードゲームの後、それぞれに取り組んでいました。
【5年生】国語
5年生の国語は物語文「大造じいさんとがん」の学習の続きです。
大造じいさんの考えた3つの作戦を確認し、
どの作戦が一番効果があったのかを話し合っていました。
【1年生】体育
1年生の体育はボール運動です。
縄跳びの練習の後、1人一つボールを持って、
ボールを高く上げてキャッチするなど。色々な運動に挑戦していました。
【5年生】音楽
5年生の音楽は合奏「風とケーナのロマンス」の学習の続きです。
グループごとに演奏するので、担当する楽器を決めているところでした。
【4年生】国語
4年生の国語は図書の時間です。
図書室に移動して、本を順番に返却するところでした。
【3年生】算数
3年生の算数は小数の学習です。
小数点以下の位取りなど、仕組みを学習して言いました。
【6年生】社会
6年生の社会は歴史の学習です。
明治時代の始まりを映像で学習していました。
【2年生】算数
2年生の算数はかけ算九九の学習の続きです。
8の段の学習をしていました。
【全校朝会】
本日の全校朝会は快晴のため、校庭で行いました。
PTAのベルマーク活動で集めた点数を商品に引き換え、
CDラジカセと鉛筆削りをいただきました。
朝礼台で全校児童にPTA会長から紹介してもらいました。
いただいたものを大切に使っていきたいです。