日誌

カテゴリ:今日の出来事

【5年生】音楽

5年生の音楽は合唱「明日の空へ」と合奏「リメンバー・ミー」を

2つに分かれて練習していました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は読み聞かせの後、

物語文「スーホの白い馬」の読解を行っていました。

登場人物や中心人物について学習していました。

【集会】音楽集会

本日の集会は音楽集会でした。

6年生を送る会で歌う歌の練習と、

6年生の退場の際の送り出しの練習をしました。

【2年生】体育

2年生の体育はドッジボールの学習です。

チーム分けをして、ルールを確認してから、

試合を始めていました。

【4年生】理科

4年生の理科は「水の温まり方」の学習の続きです。

ワークシートに実験の結果を折れ線グラフに表し、まとめていました。

【6年生】国語

6年生の国語は「おすすめのパンフレットを作ろう」の学習の続きです。

作成したスライドの発表をしているところでした。

【1年生】国語

1年生の国語は漢字テストのあと、

物語文「スイミー」の学習です。

ワークシートを使って学習を進めていました。

【1年生】図工

1年生の図工は絵の具の使い方の学習の続きです。

大きな花びらを自分の好きな色で塗る練習をしていました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「道具の使い方」の学習の続きです。

班ごとに調べた道具について発表する準備をしていました。

【4年生】理科

4年生の理科は水の温まり方の実験のまとめです。

ワークシートに実験の結果を書き込み、考察をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「スーホの白い馬」の学習です。

先生の範読をそれぞれに指で追いながら読んでいました。

【3年生】市民科

3年生の市民科は「わたしたちの錦町・花育」の学習です。

地域のお花屋さんを講師にお招きし、

学校周辺に花を飾るペットボトルのプランターを作成し、

飾りに行き町を花いっぱいにするという活動です。

ペットボトルのプランターつくりから始めていました。

【企画委員会】ドッジボール企画

企画委員会のイベントで昼休みに体育館で、

ドッジボール大会を開催しました。

全学年が合同で行ているので、高学年はボールを転がして投げるなど、

ルールを工夫して楽しんでいました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。

グループごとにワークシートを使って学習を進めていました。

【6年生】社会

6年生の社会は「日本とつながりの深い国々」の学習です。

グループごとに調べ学習をした国々を順番に発表していました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合唱「明日の空へ」の学習です。

2部合唱なのでソプラノとアルトに分かれたパート練習をしていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は6年生を送る会で

6年生にプレゼントするメダル作りです。

折り紙で作るので、モニターで確認ししながら先生と一緒に作っていました。

 

【集会】大なわ集会

本日は2回目の大繩集会です。

今回が本番でクラスごとの回数を記録します。

各学年前回の記録を超えることができたのでしょうか。

【2年生】体育

2年生の体育は大繩の学習です。

以前から超えられなかった168回の壁を越えたそうです。

みんな大喜びをしていました。

【4年生】理科

4年生の理科は水を冷やし続けるとどうなるかの実験です。

実験の説明を終え、準備をしているところでした。

 

【6年生】国語

6年生の国語は「おすすめのパンフレットをつくろう」の学習の続きです。

タブレットのスライドを使って、それぞれにパンフレットの作成をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は時計の学習です。

教科書を使いながら、一日の生活を何時何分か言えるかどうかを

1人1人確認していました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。

ワークシートを使ってグループごとに学習を進めていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語は「I’d like~」の表現の学習です。

ピクチャーディクショナリーから、自分の好きな言葉を選び、

ワークシートに書き込んでいました。

【1年生】図工

1年生の図工は絵の具の使い方の学習です。

バケツの水の入れ方やパレットの使い方を、

確認しながら学習を進めていました。

【4年生】体育

4年生の体育は高跳びの学習です。

ステップを学ぶために、グループでゴムひもを使って

練習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は文の書き方の学習です。

「~のように、~のような」を使った文章を、

ノートに書いていました。