日誌

令和6年度

【4年生】下水道キャラバン

4年生の社会は、下水道についての学習です。
下水道キャラバンの講師の方を招き、
下水処理場の水をどのようにきれいにしているのかを、
実験をしながら学びました。

【救命救急講習会】

放課後、消防署の方を招いて、
全職員で救命救急講習会を行いました。
水泳指導に伴う、心臓マッサージの仕方や、
AEDの使い方についての研修会です。
子どもたちの命を守るために毎年真剣に行っています。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。
「れ」の字の練習ができた子供は、
先生から丸をもらっていました。

【5・6年生】音楽鑑賞教室

5,6年生の音楽は立川市の地域文化振興財団から、
楽団の方を講師としてお招きし、弦楽四重奏を体育館で
演奏してくださいました。
本物を聴くことができる機会はとても貴重です。

【集会】ユニセフ募金

朝の集会は企画委員会によるユニセフ募金集会でしした。
ユニセフの募金がなぜ必要なのか
募金がどのように使われているのかなど
映像とスライドで企画委員会の子供が説明をしました。

【4年生】体育

4年生の体育はポートボールの学習です。
試合をしているチームと、試合に向けて練習をしているチームがありました。
練習中のチームはゴール役の子にパスをする練習をしていました。

【3年生】図工

3年生の図工は「マイタウン」を作ろうの学習です。
粘土を使って、自分の好きな世界を作っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は「百より大きい数を調べよう」の学習です。
問題が解けた子は先生に丸をもらい、
ミニ先生となり、わからない子にヒントを出しながら、
教えあっていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。
「お」の練習をした後に、「お」の付く言葉を
たくさん見つけていました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は発表のスライド作りでした。
自分の好きなものの紹介をそれぞれに作成していました。